• ベストアンサー

凝固点降下について

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「硫酸ナトリウム・10水和物と硝酸アンモニウムを混合し、かき混ぜたとき」,両者はどうなりましたか?  状態が変化しませんでしたか?その変化と先生(?)のヒントを考え合わせれば,答えが出ると思います。  ところで,ご質問の内容はタイトルにある「凝固点降下」には関係ありませんが?「凝固点降下」の事だけ考えているために解答が見付からないのではありませんか。

iku33
質問者

お礼

凝固点降下ではなかったんですね。 プリントの見出しが凝固点降下だったため、 凝固点降下に関することだとばかり…… ありがとうございました  m(__)m

関連するQ&A

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 炭酸ナトリウムの溶解について

    反応熱に関する実験で、溶解熱の計測として 14.3gの炭酸ナトリウム重水和物と 4gの硝酸アンモニウム(どちらも0.05mol)を 50mlのH2Oに入れ、 マグネチックスターラーで攪拌しながら 10秒ごとに3分間温度を測定しました。 実験結果をグラフに表し、 いったん温度が下降してから、 徐々に上昇していく部分の直線を延長し、 最低温度を補正したいのですが、 炭酸ナトリウム十水和物のほうは、 3分どころか4分たっても温度が下降し続けてしまい、 グラフから補正を行えませんでした。 硝酸アンモニウムのほうは20秒くらいから 時間に比例して温度が上がっていったのですが、 なぜ炭酸ナトリウムは反応が遅れた(?)のでしょうか。 手元の資料集(数研)によると 炭酸ナトリウムは易溶で、 溶解度は20℃で22.10g、10℃で12.11g溶けるそうですが、 計測された温度は溶解する前の状態で23.7℃、 3分経過したときには16.3℃となっていましたので 容易に溶解すると思うのですが… 炭酸ナトリウムの溶解(による温度降下)が これほどまでに長く続いた原因は どこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 混合物の凝固点降下より質量パーセント濃度を求める

    塩化ナトリウムと塩化カリウムの結晶混合物1.0gを200gの水に溶解すると、凝固点が0.31K低下した。この塩の混合物中の塩化ナトリウムの質量パーセント濃度を求めよ。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K/Kg molであるとし、電解質は水溶液中で完全に電離しているものとする。 という問題があります。 私は、Δt=Kmの式よりモル濃度を算出し、質量パーセント濃度に換算する方法で求めてみた結果、9.75%という結果になりました。しかし、いまいち自信がもてません。 正しい計算方法を教えて頂けると嬉しいです。

  • 硝酸塩水溶液をつくりたい

    複数の硝酸塩を水に溶解させたいのですが、硝酸バリウムを溶解させたのち硝酸コバルトを加えると、すぐに結晶性の白色固体が析出してきました。 どうしてこのような現象が起こるのでしょう。 防ぐ方法はありますか? 薄める以外の方法がありましたら教えてください。

  • 塩基性について

    塩基性を示す水溶液について質問です。酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸銀、塩化第二鉄の中で塩基性を示す化合物の水溶液はどれか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学。

    塩酸とアンモニアの中和熱と水に塩化アンモニウムの固体を溶解したときの溶解熱とアンモニアと塩酸のそれぞれの生成反応式の値からヘスの法則を使って塩化アンモニウムの生成熱を求めるにはどうしたらいいでしょうか? よろしくおねがいしますm(__)m

  • 熱化学の質問です。

    水50mLを入れた断熱容器に水酸化ナトリウムの固体2.0gを加え完全に溶かすと、水溶液の温度が18.0℃から28.6℃に上昇した。水酸化ナトリウム(固)の溶解熱(kJ/mol)を求めよ。という問題で、私は、溶解熱をQとして Q×0.05×10^3=(50+2)×4.2×(28.6-18.0)という式を立てたのですが、答えには Q×0.05×10^3=50×4.2×(28.6-18.0)と書かれていました。水酸化ナトリウムの質量が足されていないのです。どうしてですか?

  • ミラビライトとテナルダイトの違い

    硫酸ナトリウムのミラビライトとテナルダイトの違いを調べていたのですが、 32.38度以下の温度では、10水和物として結晶が析出されるとのことでした。 では、32.38度以上だとテナルダイトに変化するということなのでしょうか? 化学に疎いもので、教えていただけると助かります。