• ベストアンサー

分かりやすすぎる教科書の登場は教師にとって困る?

以前、テレビで、教科書が分かりやすすぎると 教師が説明することがなくなるという教師の本音を聞きました。 とすると、教師がいままで説明してきたようなことまでわかりやすく何でもかんでも書いてあるたいへん充実した教科書、あるいは教科書とそれに対応した充実した解説書のセットが登場することは教師に嫌われることでしょうか? そのような教科書が登場したら教師はいらなくなるあるいは仕事が減ると考えますか? 教員の方お願いします。

noname#2813
noname#2813
  • 高校
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

なるほど,いろんな考え方があるものですね。 たぶん教科による違いも大きいと思います。 ただ,わかりやすい教科書→メモをとらない→生徒の堕落,というのはあまりにも単純化しすぎた図式だといわざるをえません。「子供は手を抜くことしか考えてない」と性悪説に立って一方的に決めつけているといえましょうか。 おそらく,そういう生徒さんに多数接してこられた実感なのでしょうが…。 確かに何を説明してもぼーっと聞いているだけという生徒の率は増えたなと思うこともあります。しかし,この間(といってもここ10年ぐらいですが)教科書はわかりやすくなっているでしょうか。 指導要領や検定があるのですから,ほとんど変わっていないといってよいのではないでしょうか。 何か他にもいろいろと要因があるはずです。 逆に,私が今担当している授業では,なるべくわかりやすいテキストを指定するようにしています。さらに,演習の授業などではもっと丁寧に書いたプリントを作ります。 それでも(いや,それだからかもしれません)学生はけっこう一生懸命ノートを取っています。試験のときに感想を書かせると「テキストより分かりやすかった。本にしたら」などと言ってくる人がいます。 そういう人は試験の出来も,授業の内容がしっかり定着しているといえる成績を取っています。 (「それだからかもしれません」と書いたのは,ある程度の説明がテキストやプリントにあることで,自分なりに授業の内容を考えて咀嚼したうえでノートを取る余裕ができる,という意味です。) なんだかこういう書き方をするのはおこがましいのですが,教科書やプリントを作る時の工夫次第,そして授業の進め方の工夫しだいで変わってくると思います。 私は,生徒・学生がそれを読んで「ん?なぜだろう」「これはどういうことだろう」と思うであろう箇所をなるべく作るようにしています。 逆に,ノートを取らせるためにわざとわかりにくい教科書を作るとしたら,姑息な手段という気がします。 もちろん,学校による違い,教科による違い,学年の個性,クラスの個性,一人ひとりの個性がありますので,どこまで一般化できるかは分かりません。一般化できたとしても,当然それにあてはまらない授業はあるでしょう。 また,高校と大学とでは別だよ!という部分もあるでしょう。 しかし,教科書を分かり易くすると生徒がなまけるという単純な方程式では測れないこともまた確かだろうと私は思っています。 いかにして子供の思考力を育てるかを考えようと思ったら,教科書の難易度だけでなく,もっと多面的にみる必要があると思うのです。大は社会環境から,小は板書の仕方まで視野に入れて。 (「もともとの質問が教科書の難易度についてだったからそれについて触れただけだ」という反論があるかな) まして,学校に来なくなり,社会性が育たない…となると,学校の問題をなんでも「分かりやすい教科書」のせいに押しつけているだけでは,とも思えます。別にオーバーだとは思いません。大事なことですから。 >メモなんてとりませんよね?書いてあるから。話や説明なんて聞きませんよね?読めば分かるんだから。授業なんていりませんよね?家で読んだら分かるんだから。 それは,教師が,教科書に書いてある説明をなぞる授業しかしない(できない)からではないでしょうか? 大事なポイントは教科書には載せないで隠しておいて,それをもっともらしく生徒の前で説明するのが教師の仕事,だとしたら,なんだか寂しい授業観ですね。 それと,私は「教科書を教える」ではなく「教科書で教える」という考え方です。あくまでも授業の教材にすぎません。この,「を」か「で」か,という論争も以前からよくなされてきました。 とりあえず,このへんで失礼します。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 全般的に同感です。 >大事なポイントは教科書には載せないで隠しておいて,それをもっともらしく生徒の前で説明するのが教師の仕事,だとした ら,なんだか寂しい授業観ですね 私も薄々感じてました。教科書が無愛想→わかりやすい説明がほしい→教師の必要性が高まる という図式があるように思えます。 わかりやすい説明、あるいは本当に生徒がほしいと思っている説明が教科書や解説書にのっていたら、私は学校は従来と変り、例えば人間交流を主とする場 になるとおもいます。 またなってほしいような気がします。 従来、学校ではコミュニケーションというのは生徒が各自適当 にやるものとしてとらえられ人間関係が身に着くような努力を学校側がしてきたかどうか疑問です。

その他の回答 (6)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

すみません,直接の回答ではないのですが,私からもフォローを…。 前の(No.5)回答,今読み返してみると妙に偉そうですね。自分も狭い教員経験しかないというのに。yackyさん,読者の皆さん,不快に思われた方もおられるでしょう。申しわけありません。 どうも夜中に文章を書いているとハイテンションになりがちで,気をつけてはいるのですが。 今日たまたま,ある大学で行なわれた講演会の記録を読む機会がありました。それは,現場(中学・高校)の先生方が来られて,教職課程を取っている学生を相手に話されたものです。 その中で,ある先生が,私が話すのはあくまでも私の考え方であって,先生の数だけ考え方がある,と発言されているのが目に留まりました。まるで,前回の私の書き込みに対する天の声のようでした。 前の回答で,いろいろな要因がある,ということを書きましたが,考えていくと結構深いテーマであるような気がします。 個人的に,今後もじっくりとこのテーマについて考えながら,よりよい授業を目指していけたらな,と思います。 それでは,このへんで。

  • yacky
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.6

 puni さんの回答、ちょっと痛かったです、、、。  というのも、やっぱり自分の教員歴が浅いのと、その時の悪印象が回答に強く反映してしまっていたというので、反省というか、自己嫌悪というか、、、。 言い訳かもしれませんが、自分の学校が使用していた教科書が「分かりやすくなった」ものだと勘違いしていたようです(puniさんのご意見を読んで気づいたのですが)。私にはとても授業に用いにくく、プリントを駆使して授業をすすめ、教科書には授業の30パーセントくらいでしか触れていませんでした。  もちろん私の技量不足などはあります。手をぬいたつもりはありませんが。  私の印象では、私が学生の頃より、今の(その学校が使用していたものは)教科書は、内容より流れ・簡単さ(とっつきやすさ)重視のようで、同時期に教えるべき(と思われる)ことがかなり離れたセクションに出てきたり、、、。  私はこの教科書(今使われているもの)が進んだ形(?)を思い浮かべながらppooooさんのいう「わかりやすい教科書」について回答していました。  もっと教員経験をつんで回答すべきだった気がします。  私はプリントをつかったり、ゲームをしたりして授業を作るのが好きです。一時期は教科書がなければ、もっと楽しく流れよく授業ができるのに、と思っていました。  でも、生徒をみていて、生徒が勉強をしていく上で、教科書というのは不可欠だと感じました。その教科書が「わかりやすく」なるというのは、いいことですね。私の前回の回答では、「わかりやすい教科書」=「全てを書ききってしまい、生徒に、考える前に答えを与えている教科書」と(私の中で)なっていました。  いくつか、そこを訂正しても変わらない意見も入ってますが、、、。^^;  ppooooさんの質問に対して勘違いしながら回答してしまいました。 すみませんでした。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすい教科書の登場で効率的に勉強できるように各自が努力すれば、問題を解く時間や、課外活動などが増えるといった良い面も私は一応想定してました。 もし、考える時間が減るだけなら私も問題を感じます。 あと私の場合は学校の授業中家でも考える時間というのは少なかったという感じはします。覚えることが主体でしたからね。

  • yacky
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.4

 私は英語講師を中高でしていました。 私の個人的意見を述べさせてください。まだ教師に成り立てですが、、、。  今の子供っていうのは、やっぱり恵まれすぎるっていうのは否めないと思います。情報が多いし、それを活かせるようPCもあれば、これまでの経験などを合理的に活かした塾やら専門家がいる。ネットワークが短時間につながりにくかった昔とは大違いです。  でも、今すごいものを作っているのは、そんな昔を生きた人。不便だな、こうなればいいな、を今形にしていて、若い人はその人たちがこつこつ積み上げたものを途中から一気に吸収できちゃうわけですよね。それじゃ、昔の20歳と今の20歳が進歩の度合いが違うのは仕方ありません。  なんで不便な昔を生きた人が、そんな便利なすごいものを作れているのかっていうと、やっぱり考えること、想像することが今の子供より多かったからだと思います。  教科書がないから自分で書く 教科書に書いてないけど大事なことだから先生が言うことを書き留める 書いてないから何が一番大事なことか自分で考えてみる  こういうことが、勉強だったんだと思います。  でも、もし分かりやすい、何でも書いてある教科書があったら、、、。 メモなんてとりませんよね?書いてあるから。話や説明なんて聞きませんよね?読めば分かるんだから。授業なんていりませんよね?家で読んだら分かるんだから。  じゃあ、なんで学校があるの?って思いますよね。  じゃあ、学校を無くしました。家で本を読んで、分かってください。  やる子はいると思いますか?本を渡されて、締め切りも何もなくて、読めば分かるって分かっていて、、、そんなものを読む人は少ないですよね。  教科書にはざっとポイントだけ書いてあって、先生の話と説明、質問回答、、、自分で要点をメモして、自分で書いて、見て、聞いて、それで身に付けるんです。  分かりやすすぎる教科書は、子供に安易に「じゃあ先生要らない 授業聞かない」って思考を与えます。子供は上に書いたようなことまで、考えませんから。 (だって、そのぶん楽しいことができるから^^)  それに学校は教科書を教えるだけじゃない。人の話を聞く、人との関係をつくる、、、いろんなことを教え、教わる場なんです。もし子供が学校いらないって来なくなったら、人と生きれなくなるかもしれない。  オーバーかもしれないけど、子供が安易に何かを捨ててしまわないように、大人たちはしっかり先を見て考えて、与えるか否かを決めないといけないと思います。  だから、分かりやすい教科書 は、私は賛成しかねます。 長くなってすみません。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに学校は人間関係を形成させる大切な場かと思われます。 ただ、授業に出ることによって得られた人間関係というのは私の場合全く思い当たりません。休み時間や放課後に人間関係が形成されるものと考えます。 教員の方の立場も一応理解できますが、もし従来どうりの授業がなくなっても、コミュニケーションの授業を特別に設ける、部活の時間帯を拡充する、体育の時間を増やす、合唱の時間を増やす、などの対応をとればいいとおもいます。 とくに私の場合、部活動の時間が少ないと感じたことが結構あります。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

高校で理科の教員をしていた者です。(現在は大学) 私個人は,教科書はもっと分かりやすく,詳しいほうがいいと思っています。 教科書に必要最低限の説明がかかれていれば,その分だけ,特に大切な事項や,つっこんで深く説明したいことなどに,授業時間を当てることができるからです。 今の日本の教科書には,「なぜそうなるのか」という説明が余り書かれていません。というか,執筆者や出版社が,なるべくわかりやすい教科書を作ろうとしても,文部科学省の教科書検定のときにばさばさ削られてしまうという現実があります。 検定する側には,「教科書に書いてあれば,教師はそれを全部教えないといけない,生徒は覚えないといけない,と思われてしまう」という考え方があって,それなら「参考」「コラム」などで本文と別扱いであることを分かるようにすればいいじゃないか,とやってみても今度は「ページ数が多すぎる」と削られてしまいます。 特に,去年行なわれた小学校・中学校の理科の検定はかなり厳しかったようです。 それでも教科書は全員持っているわけですから,生徒のほうは「これはなぜこうなるのか,理由が分からない」「どういう意味か」などの疑問が当然出ます。 授業で丁寧に取り上げていると時間がなくなるし,かといって「そんなこといいから丸暗記しろ」では面白くないし,応用力もつかない。結局,分かりにくい教科書で教師も生徒も困ることになります。 「分かり易すぎると教師が説明することがなくなる」という発言は,本当に現役の教師が言っていたのでしょうか? だとしたら,あまりにも悲しいことです。教師の威厳を保つためにわざと(文部科学省は)教科書を難しくしているのでしょうか。また,教師はわざとそういう教科書を選んでいるのでしょうか。 アメリカあたりの教科書を見てみると,どの出版社も説明の文章や図解に工夫を凝らし,日本と比べると全般的にページ数は多く,分厚くなっています。 しかし,それならアメリカの教師は仕事がないかというと,そんなことはありません。 いくら詳しくしても,ありとあらゆる情報を載せることは不可能で,教科書からはみ出した部分というものが出てきます。また,それぞれの学校,それぞれのクラス,それぞれの生徒によって,関心を示す箇所や,分かりにくい箇所などはおのずと違ってきます。 教科書に書かれているのはあくまでも一般的な説明で,それを活用しながらここの授業時間を作り上げていくところに,教師の力量の見せどころがあると思います。 教科書を作る側は,一応の想定読者のようなものを考えて,説明のレベルをそこにあわせます。 当然,一人ひとりの生徒にとっては,難しすぎる場所があったり,逆にもっと専門的な説明が欲しい人も出てくるでしょう。 そういった個々のケースに対応して,授業の進め方を考えたり,プリントを作ったりすることを考えれば,教師が不要になろうはずもありません。 さらに,教科書に載っていない最新の話題とか,自分がこのテーマについて大学時代どういう研究をしていたとか,いくらでも話す話題はあります。 昔から,「教科書を教える」のではなく,「教科書で教える」のだという言い方があります。もし,ご質問者のお聞きになった発言が本当に教師側から出たとすれば,「教科書で教える」力量のない人なのかなあと思います。 …などと自分の力量を棚に上げて,偉そうなことを言ってきましたが,実は私にもすこしその発言の気持ちが分かるところがあります。 学校現場では,いろいろな都合(教員の数が少なかったり,また過疎地の小規模校など)によって,自分が全く専門外の科目を担当しなければならない場合もあります。私の場合,生物がそうでした。 そんなときは,教科書の内容をなぞっているだけで精一杯で,「あまり質問しないでくれよな」という気持ちになったりしますので,確かに教科書が薄ければ,補足説明しているだけで間が持たせられます。 しかし,本来はそんな授業はあってはならないので,間を持たせるために教科書をわかりにくくするなどは,本末転倒でしょう。 私の場合,教員免許の上では,生物も含めた「理科の免許」を持っているので,教えられなくてはいけないはずです。いくら大学では生物を専攻しなかったといっても,免許をもっている以上は,私の不勉強と言われても仕方ないところがあります。 ところが,過疎地などで,教員数が少ないために,家庭科の先生が英語を教えたり,国語の先生が理科を教えたりと,大学時代に学んでもいないし免許も持っていない教科を担当するケースがあります。 とはいえ,そういう事態に対応した教科書のあり方とは,決して中身を分かりにくくすることではなく,逆に教科書をわかりやすくした上で,教師用指導書(という本がついてくるのです)をさらに充実させることではないでしょうか。 ただ,英語などは今の程度でもいいでしょうし,逆にあまり詳しくするのは難しいかなという気がします。(実際,アメリカなどで作っている外国語のテキストも似たようなものです。) (長々と失礼致しました。)

noname#2813
質問者

お礼

お返事遅れました。 わかりやすく説明していただきありがとうございます。 市販されている学術書も大概難しく書いてあります。 それに対して講義ではこれでもかというくらいにわかりやすく説明しているのが目立ちます。 わかりやすい本の登場によって講師や教師の説明することが少なくなるのではないかといまでも感じます。 現状では教科書などの本は正確さを、講義はわかりやすさをという追求しているように思えます。

回答No.2

>教科書が読んだだけではわからないなんていう事態そのものが >異常なのではないかと。 もっと言うと、教科書に出ていない範囲から大学受験の試験問題が出ることもおかしい? そもそも教科書に従った勉強をしていれば、大学に受からない、今の受験システムが問題なのでは・・・。

  • to-kun
  • ベストアンサー率34% (27/79)
回答No.1

テキストがわかりやすくなったら教師がいらなくなる!なんて言うのは、詭弁だと私は思います。そもそも、教科書が読んだだけではわからないなんていう事態そのものが異常なのではないかと。わかりやすい教科書があって、その上で、授業がどうあるべきか!?というのが本来の教育論ではないですか? 教科書がわかりにくいが故に教師の存在意義があるなんて、そんな寂しい話はないとおもいますが。 本を読んでわかることと、読んだだけではわからないことがあるから、学校や塾・予備校にみんな行くのです。

関連するQ&A

  • 家庭教師の授業の進め方と、お勧めの教科書ガイド

    今度、中学三年生になる子の家庭教師をすることになりました。担当教科は英語です。 家庭教師は未経験なので、授業への取り組み方が分かりません。 今考えているのは、学校の教科書と市販の教科書ガイドを使い、問題を解きながら解説をするという進め方です。 以前やっていた個別指導塾では、テキストは塾指定のものを使用していましたが、同じように問題を解かせて間違ったところを解説するというような感じでした。 そのように進めようと思っているのですが、実際に家庭教師をしたことがある方、詳しく教えてください。 また、そのような場合、個人で決めた教科書ガイドを登録先の家庭教師会社の許可なく買わせてもいいのでしょうか?(会社に聞いたところ、いいと言っていましたが‥。) それと、教科書ガイドもいくつか出版されているようですが、お勧めの教科書ガイドも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学校教師と高校教師の違い 

    はじめまして。 今年度、教員採用試験(英語)を受験しようと考えているものです。 大学在学中に英語の中高の1種免許を取得しました。現在は英語とは関係のない仕事をしています。在学中は教師になる気持ちはそれほどありませんでしたが、最近、今までの人生を振り返り、教員を目指そうと考えるようになりました。 しかし、中学校か高校の教師のどちらになりたいのかが今ひとつはっきりしません。なんとなく高校の方に気持ちは傾いていますが、決め手がありません。 (1)「英語」という「教科」の面からみた中・高校教師の魅力 (2)教科にかかわらず、「一教師」としての中・高校教師の魅力 に関して現役の先生方のご意見等を聞かせていただきたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 教科書と教師用の指導書について

    ネット上であちこち調べても分からず、質問します。 学校の教科書がありますよね。それには必ず、教師用の指導書が付いていますよね? 赤文字で書かれているバージョンとか、または完全に別冊であるものとか。 そういった指導書と教科書って、発行日や出版会社が違ったりすることってあるんですか? 私はてっきり、セットみたいな感じで制作(編集)されて、同じ日に同じ会社から発行されていると思い込んでいたのですが・・・。 「100%そうだといえるのか」と聞かれて、困惑しております。 現物を見てみるのが一番確かなのですか、教科書はあっても、あいにく指導書の方は一般に店頭販売されておらず、手に入らないのが現状です。 単純に考えたら、発行日も出版会社も一緒だと思うんですが・・・。 どうなのでしょうか? また、そういったことが調べられるサイト(図書館でも何でもいいです)があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教師について

    今、高校3年なんですが、教員免許が取れる学部に進学しようかどうか、悩んでます。そこで、教師とはどういうものか知りたいと思っています。教師についてどう考えているか、特に教員の方よろしくお願いします。

  • 中学教師になりたい!!

    今、賢さが普通の中学生の普通のレベル(ちょうど平均ぐらい)の生徒(中学生)が 中学教師になることは可能でしょうか? ※教員免許を取得するではなく教師になることです。 ちなみに教科でいうと国語志望で国語だけなら全体でみて上の下(中)ぐらいにいます。 詳しい方、教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 数学教師になるには

    はじめまして。 私は今22歳で教師になりたく、通信大学に通い高校の数学教師になろうと思うのですが、わからないことだらけなのでアドバイスをお願いします・・・。 西日本の通信大学で数学教師になるには、京都の佛教大学しかないようなのですが、高等専門学校(5年制)卒業で教員免許は取れるのでしょうか? 調べても理解不足の為かよくわからず、学校の方に質問のメールをしたのですが、返事が返ってきませんでした・・・。 自分の調べた感じでは、本科の教育学部に3年次編入学をするのかな?とおもったのですが・・・。 いざ入学して中学の免許しか取れないってなってもいやなので・・・。 どの教科の教員免許が欲しくても、科目に限らずまず教育学部に入んなんですか?だとしたら、どこから「数学の教員免許」に変わるのでしょうか? 教師になる為の基本から教えてください。

  • 教師の仕事

    好きな人が教師で通知表の仕事が大変みたいです。夜中まで仕事しているみたいなんですが… どれくらい大変なんでしょうか?教員の方、よろしければ教えて下さい。

  • 教師の結婚について

    こんにちは。大学生です。 私は将来教師になりたいと思っています。仕事を一生懸命やりたいと思っていますが、結婚をして家庭を持ちたいとも思っています。 実際、私の周りの教員の方は教員同士(旦那も妻も教員)で結婚している場合が多く、仕事も家庭も両立できている気がします。それは、やはり同じ仕事をしているから分かり合えるということなのでしょうか?又、教師をしている妻の旦那が違う職業の方だったら“分かり合えない”ことも生じることが断然増えるのでしょうか? 私の理想の結婚はお互いに仕事のことを相談し合える、ということなのですが・・・。そもそも、家庭の中で職場の話を色々とするという私の考えかたが少し変なのでしょうか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 教師になりたいのですが

    初めまして、質問させていただきます。 私は名古屋市の大学に通っている3年生です。 これまで自分のやりたいことが分からないまま生きてきましたが教師になりたいという思いが強く湧き、それに向けて頑張りたいと思っています。自分なりにインターネットや資格の本などで調べてはみたものの自分が今の立場・環境・状況で何をしていけば教師への道が開いていけるのかがよく分かりません。何より私は経営学部に在籍しています。この大学は経営学部しかなく教師になるための情報がないことと経営学部では教師になることができないと本で知りました。今から教学部のある大学へ編入することしか方法はないのでしょうか?また、私の状況で大学院の教学部に行くことも可能なのでしょうか?できれば倫理の先生になりたいのですが教員免許の本を見たら倫理の免許は見つからなかったのですが他の教科の免許を取ることで倫理を教えることができるのですか?長く・分かりにくい文章かと思いますが教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。

  • こんな教師をどう思いますか?

    私の知り合いの、高校の教師のことです。 その人はまだ教員採用試験には受かっていないので、 今は1年だけの臨時教員(?)として高校で教師をしています。 長くなりそうなので、できるだけ簡潔に書きます。 まず、その人は前にいた学校で教え子の生徒を好きになりました。 そのときは、やはり自分の立場をわきまえてか、 かなり気持ちに葛藤があったようですが、 休みの日にその生徒だけを遊びに誘ったりしていたようです。 そのあとは1年でその学校を去るということもあり、 特に進展も無かったそうです。 それからまた臨時教員として他の学校へ行きました。 今度は他県の子ですが、自分の教え子と同じ年の子を好きになり、付き合っていました。 最初はうまくいっていましたが、 だんだん気持ちがすれ違うようになり、 その教師の一方的な気持ちになりました。 そして「家には来ないで」と言う彼女の家の前を車でうろついていたようです。 その彼女はかなり怖い思いをしたようです。 その教師はそのあと反省したみたいですが、 「仕事は続けたいから絶対に誰にも言わないで」と言ったようです。 それから彼女はその教師と縁を切りました。 しかしその次は、他校の生徒ですが、また同じ年の子に近づき、 今度は体の関係も持ったようです。 その2人の今の詳しい関係はよく知りませんが、 私はこんな教師に疑問を感じます。 個人的な話、こんな人に教師をしてほしくないと思いました。 まぁ教師も人間だから、どんなことだってあるんでしょうし、 プライベートなことなので、私には関係無いことですが。 その教師は2番目の子に「プライベートでは教師じゃないから」と言っていたようです・・。 分かりにくい文章だと思いますが、みなさんはどう思われますか? 何か意見があったら教えてください。