• 締切済み

分析

日本工業規格で灰の分析はどのようにするのですか。 例えば、灰を??g計量して酸を加えて溶解して、??mlにするかという、極基本的なことです。

みんなの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

灰の中の何を分析するのでしょうか? たとえば、日本薬局方には酸不溶性灰分というものを測定する方法がありますが、この場合は、試料約2gを電気炉で灰化し、それに25mlの希塩酸を加え、穏やかに煮沸を続けてから、7号ろ紙でろ過し、熱湯で洗い、ろ紙を再び灰化したときの重量を酸不溶性灰分とするとなっています。 また、原子吸光分析で元素の一斉分析を行う場合などは、灰化するだけで、別に何も酸を加えなくても分析できます。 対象となる物質が分かれば考えられるのですが‥ 以上Kawakawaでした

関連するQ&A

  • アルミの定量分析について

    唐突に、アルミの腐食物の分析が可能か質問されました。アルミをどの程度含んでいるか分かればいいとのことです。 車の部品のアルミの表面についていた白い粉です。重量は0.2gほど。 会社にはICPという装置があり、標準液があれば分析が可能とわかりました。 ただ、分析したことがないので、アルミを溶液にする方法がわからないと分析の担当者から言われました。 おそらく酸で溶解すればいいとのことですが、確証がないのです。 どなたか、アルミの溶液を作成する方法をご教授願えないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 原子吸光分析法

    この問題の解き方を教えてください。 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。

  • 油脂のけん化価分析に使用する試薬について。

    油脂のけん化価分析に使用される試薬について質問です。 (1)エタノール性0.5 mol/l水酸化カリウム : 35 gを20 mlの水に溶かし、エタノール-水(95:5)を加えて1000 mlとする。 とある書籍(おそらく基準油脂法であったと思います)に書いてあったのですが、上記方法で、なぜ0.5 mol/lに調整できるのか計算方法がわかりません。また、なぜ1度水に溶解した後にエタノール-水を使用するのでしょうか? (2)1 %フェノールフタレイン : フェノールフタレイン1 gをエタノール-水(95:5)100 mlに溶かす。 同様にエタノール-水を使用する理由を教えて頂きたいのです。エタノールのみではいけないのでしょうか? (3)滴定の指示薬として、『1 %フェノールフタレイン数滴を加え滴定する』と書いてありました。今現在、けん化価の分析を行う際には、1 %フェノールフタレインを1 ml加えて行うと先輩から教わりました。この量の違いで滴定に影響はないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 有機酸分析について

    有機酸を分析しようと考えています。 参考書なのでは標準物質の濃度がmg/mlと書いていますが、酢酸や乳酸などの液体はどのようにして、mg/mlにすればよいのでしょうか? 基本的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 環境計量士、環境分析測定士などの資格とシックハウスに関する測定分析について

    たとえば、公害防止管理者という有資格者は公害防止組織整備法で選任や業務などが求められていますが、環境計量士、環境分析測定士の資格はどのような法によってどのような業務に対して求められているのでしょうか?。 最近、シックハウスに関する測定方法として、小型チャンバー法、大型チャンバー法などがJIS規格で定められていますが、こういったJIS規格に則った測定・分析を行なうには何か資格が必要なのですか?。上記のような環境計量士、環境分析測定士などの資格は関係あるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析法の計算

    この問題の解き方を教えてください。 ************************************ 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。 ************************************* 添加濃度[μg]と吸光度Aでグラフを描くのはわかるんですが、含有量はその傾きの値に なるのでしょうか?また単位は[μg^-1]でよいのでしょうか。

  • 分析室に従業員通路?

    分析室(計量証明等)に他社(グループ会社ですが)の従業員が自由に出入りできる玄関とゆうのは、法的にありなのでしょうか、なしなのでしょうか? 試薬は別な部屋に施錠し管理していますが、調整試薬、分析機器、PCなどは分析室です。基本一人が分析室にいますが、現場もありますし、別な階での作業もあり、常時とゆうわけにはいきません。 ありの場合も、なしの場合も、法的根拠が知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。

  • 有機(ヘプタン)に溶解しているイオンの分析(原子吸光orICP)

    水相から有機相(ヘプタン+酸)へイオンを抽出させて抽出量を測定しているのですが、物質収支(最初に水相にいれた量=水相に残った量+有機相に移った量)が取れないのです。分析装置はICPと原子吸光です。有機相は界面活性剤で溶解させてから測定していますがこれが良くないのでしょうか?また有機相を分析するには他にどうしたらいいのかICP、原子吸光に詳しい方お願いします。

  • 工業用クロムめっきの液分析について

    いつもお世話になっております。 工業用クロムめっきの液分析するために、浴槽からめっき液を採取する際には浴温は通常めっきしている温度の方が良いのでしょうか?25℃ぐらいまで下げってでもよいのでしょうか? クロム酸の水への溶解度は温度依存性があるのでしょうか? 以上、御教授お願い致します。