• ベストアンサー

母平均の検定と推定・・・対応の「ある」「なし」の使い分け

母平均の推定や検定において、対応の「ある」場合と「ない」場合の使い分けが分かりません。 たとえば、ある製品の部位Aと部位Bの厚みを比べるような場合は、対応が「ある」のだと思いますが、同じ部位をメーカーの異なる2つの装置でそれぞれ測定した場合、対応は「ある」のでしょうか?「ない」のでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.2

「対応のある」方法は、個々のデータに比べたい相手がはっきり決まって いるときに使います。これは、対になったデータの差を1系列のデータと みなして、その平均がゼロであるかどうかを検定しているのです。この方法 が使えるかどうかは、データを対にすることの「もっともらしさ」で決まり ます。 例えば、あるダイエット法に効果があるかどうか調べるときに、20人の 人間にそのダイエット法をやってもらい、前後の体重を量るとします。 このとき、同じ人間の前後の体重差を1つのデータとして扱うことは非常に もっともらしいでしょう。このようなとき「対応のある」検定方法を使い ます。 「対応のない」方法は、2つのデータ系列をA、Bと呼ぶと、A全体の 平均値とB全体の平均値が同じといえるかどうかの検定です。上の ダイエットの例をこの方法で検定することは間違いではありませんが、 ダイエット効果による体重差が、20人の体重のバラツキの中に埋もれて しまって、検出しずらくなります。 >同じ部位をメーカーの異なる2つの装置でそれぞれ測定した場合 これは2つの測定装置の差を見たいわけですよね。全く同じ物を測った 結果を比較するのが最もいいでしょうから、「同じ物の同じ部位」を 測定したデータを対にするのはもっともらしいと言えるのではないで しょうか。すなわち、「対応のある」方法がよさそうです。 >ある製品の部位Aと部位Bの厚みを比べるような場合は これは、「同一物」の部位Aと部位Bが同じ厚さになっていて欲しいと いう要件があれば、「対応のある」方法がふさわしいでしょう。いや、 そこまでは求めない、製品群全体として部位Aの平均と部位Bの平均 が同じになれば構わない、程度ならば「対応のない」方法でも差し支え ないでしょう。 edogawaranpo さんがお書きになったように、データを取るときから 「対応」を意識しなければなりません。どれとどれが対応するか分から なくなってしまったら、「対応のない」方法を使うしかありません。

brassard
質問者

お礼

失礼ながら、edogawaranpoさん、redbeanさん、おふたりにまとめてお礼をいたします。 おふたりの説明で大変よく分かりました。特にredbeanさん、ダイエットの例はものすごく良く分かりました。また同一物の部位Aと部位Bの例で、目的に応じて使い分けられるということに目の前がパッと晴れた気がします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

2つの考え方があります。 1つの部品から取ったデータを対応があるようにデータ表に記載した場合は.個別のデータに対応がありますので.対応ありの計算が使えます。 しかし.一つ一つの部品を分けないで記載した場合.対応なしの計算になります。 データの取り方(データ表の作成の仕方)でどちらの計算を使うかが決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学(母平均差の推定)

    母平均の推定なら分かるのですが、母平均差の推定というのがよくわかりません。 以下の問題の解き方をどなたか教えていただけないでしょうか。 問)2つの機械A,Bで同種の製品を作っている。A、Bの製品からそれぞれお無作為抽出した100個の標本について性能を調べたら、Aの製品は標本平均1910、不偏分散105^2、Bの製品は標本平均1850、不偏分散120^2であった。両製品の性能の母平均差を信頼度95%で推定せよ。 ※ちなみに私はAとBの母平均の95%信頼区間をだして大きいほうから小さいほうを引くというバカなやり方をしてしまいました…。 最近、推定と検定の違いがどんどん分からなくなってきています…。やはり独学ではなく、大学に通いたいなと思う今日この頃です。

  • 3つ以上の母平均の差の検定

    高3の統計初歩者です。 ABCの3つの母平均の差(対応なし)の検定を SPSSでするにはどのようにすればよいのでしょうか? A>B>Cという有意性を確かめたいのですが、 A>B  B>C ゆえにA>B>Cというように t検定を繰り返してはいけないと聞きました。 仮説1.A>B 仮説2.B>C 仮説3.A>C のように仮説を分けてもt検定を使っては いけないのでしょうか? ばかな質問と思われる かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 母平均の推定(?)

    ある被験者集団のテストスコアが正規分布になると仮定します。 このうち、上位a%の被験者の平均値がxである場合、全体の平均値がいくつになるかを推定したいのですが、どのような計算をすればいいでしょうか?

  • 統計的推定検定の、既知、未知について

    こんばんは。 母平均の差の検定、母分散の差の検定などである、 母標準偏差の既知か、未知かなどですが、 なんとなくわかるのですが、具体的にといわれれば、 線引きがうまく理解できずにいます。 こういう事例が既知、こういう事例が未知というのが あれば、教えてください。 全数サンプルがとれる規模の母集団で、全サンプル を採取し、平均、標準偏差がもとめていることができ れば、既知ですか? でも、そこまで把握できているのなら、検定、推定、 いらなんじゃないかなぁとも思います。 だから、既知、未知の区別がよくわからなくて・・・ 例えば、A組の学生全員の身長のデータがとれたら、 既知だと思いますが、全員のデータがとれているの だから、検定、推定などいらないのでは? 既知なのに検定、推定という意味がよくわからなく。。。 勉強、初心者なので、的外れな質問であれば、 お許しください。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 統計 母平均推定?

    統計の課題で、以下のような問題が出されました。 100世帯の家計調査の結果によると、年間の医療費支出は平均値275,000円、標本分散の平方根である標準偏差が75000円であった。1世帯あたりの医療費の母平均が95%の確率を持って含まれると期待される区間を求めよ。 教科書などで調べたところ、「母平均が○○円であると言えるか」という場合はRでt検定を行えばいいということまで分かりましたが、この問題とは少し違うようなので困っています。検定方法、Rで出来るならコマンドなどの解説をお願いします。

  • 【統計学】 区間推定すれば仮説検定は不要?

    区間推定すれば仮説検定は 必要ない気がするのですが思い違いでしょうか? 例えば、区間推定によって、ある母平均μの95%信頼区間が 「-10<μ<+10」と求まったとします。 このとき、仮説「μ=μ0」を有意水準5%で検定したとすると、 「-10<μ0<+10」のとき仮説は受容され、 「μ0<-10」または「μ0>+10」のときに仮説は棄却されるのですよね。 だとすれば、なぜどういう場面で仮説検定が必要になるのかが よくわからないのですが、教えていただけますか?

  • 統計学(母オッズ比の推定・検定)

    こんにちは。コホート研究において、母オッズ比の区間推定および母オッズ比の検定結果が併記されることがあります。初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。 質問1:母オッズ比の検定は、「母集団のオッズ比が1か」または「オッズ比が1の母集団から抽出した標本か」を検定しているのですか? 質問2:母オッズ比の検定は、「母オッズ比の推定される区間が1をまたぐのか」を見ているのですか?言い換えれば、信頼区間が95%で、有意水準が0.05の場合、信頼区間が表示されていれば、母オッズ比の検定結果が有意であるかは明らかなのですか?

  • 統計学「母平均の検定」

    母平均の検定で、どの場合にZ検定とt検定のどちらを使えばいいのかイマイチ分かりません。分散が既知の時はZ検定をすると聞いたのですが、参考書の問題で分散が既知なのにt検定をしているのがあって混乱しています。統計学も数学も苦手なのでできれば分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 母平均の差の検定について

    母平均の差の検定についての質問です。 母分散未知:非等分散の場合 このとき等価自由度というものが出てくるのですが、これがどのように導出されたのか分かりません。具体的な証明を教えていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 母分散が未知の場合の母平均の検定について

    統計学初心者の社会人です。 母分散が未知で小標本の場合の母平均の検定を行うには t分布を活用できる、ということを知りました。 その中で使用する値(検定量?)の導き方として、さまざまな書籍やサイトをあたったところ、 (1)t=(標本平均-母平均)/(標本標準偏差/√標本サイズ) と表記されているものと (2)t=(標本平均-母平均)/(標本標準偏差/√標本サイズ-1) と表記されているものがあります。 いったいどちらが正しいのでしょうか? 或いは、根本的に私の考え方がどこか間違っているのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ひかり回線にしてから印刷できない問題についてお困りの方へ
  • Windows10でひかり回線を使用している方の印刷トラブルに対する解決方法
  • ひかり回線を使用している方が印刷できない問題に直面した場合の対処法
回答を見る