• ベストアンサー

増幅回路について

エミッタ接地の増幅回路で、 入力電圧(交流)を大きくしていくと、 出力電圧の波形が大きくなり、やがて波形の上側、下側歪みますが、 この歪みについて質問です。 片方の歪みは、電流がトランジスタを通る際に、 逆方向電流が通らないことから生じると思うのですが、 なぜ両側に歪みが生じるのでしょうか? また、この歪みの上限は、 入力電圧を大きくしていくと下がりますが、 上限が下がるのはなにを意味するのでしょうか?

  • nger
  • お礼率83% (45/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

エミッター接地の増幅器は、基本的に直流増幅器ですね。 ベース入力側から検討します。交流の入力を入れると言ってもグランドよりもマイナスの電圧は入れられませんから、交流信号の中性点をグランドレベルよりプラス側にバイアスしていますね。この中性点を中心に交流入力を大きくしていくと、あるレベルで交流の負側がグランドレベルになりますね。これ以上のマイナスはありませんから、これが入力側の限界でこれ以上は、歪みます。 次に出力側も交流の電源があるわけでなく、直流の一定電圧電源があって、この電圧から、交流を出す為に出力に出したくない電圧をトランジスタのコレクタ・エミッタ間に負担させているわけです。 直流電源電圧を2本の水平な平行線で示し、その2線の間に交流の出力波形を書いてみて、その波形の上側を斜線で塗りつぶしてみてください。 その斜線部分が電源電圧がトランジスタに食われる部分です。 イメージできませんでしょうか。 従って直流電源は、交流の最大振幅(+側-側の合計)以上の電圧が必要です。 ちょっと自己満足の説明ですが、どうでしょうか。

nger
質問者

お礼

回答ありがとうございます。つまり、上限、下限ともに原理は同じで、入力と出力で向きが変わるために、両側に歪みができるということでしょうか。見なおしてみます。ありがとうございました。

nger
質問者

補足

歪みの原理についてはだいたい分かったのですが、 さらに入力(交流)をあげると、出力の波形の歪みの限界が下がって出てくる理由が分かりません。イメージ的には、出力が歪むことにより入力に影響が出て、入力のグランドレベルが変わるからかなと思っているのですが…。もしよろしければその辺りについてお聞きしたいと思います。どなたでもかまいません。おねがいします。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

> 片方の歪みは、電流がトランジスタを通る際に、逆方向電流が通らないことから生じると思うのですが。 逆方向になるのを防ぐために、入力ゼロの時の動作点を前もってずらしておきます。これをバイアスと言います。電源電圧20ボルトなら入力ゼロのとき、コレクタ電圧が10ボルト程度になるように回路定数を調整するわけです。 入力がプラスのときコレクタ電圧は下がり、マイナスのときコレクタ電圧は上がります。 (1)コレクタ電圧が0又は20ボルトを超えるような過大入力をいれると頭打ちによる歪が出ます。 (2)越えない場合でも、特性曲線のゆがみ(非直線性)によっても歪が起きます。  上下の波の大きさが違ったりします。 > 上限、下限ともに原理は同じで、入力と出力で向きが変わるために、両側に歪みができるということでしょうか。 上記の通りです。 > 出力が歪むことにより入力に影響が出て、入力のグランドレベルが変わるからかなと思っているのですが…。 バイアスの掛け方によってはそういうことが起こりえます。 エミッタに抵抗とコンデンサを入れる「セルフバイアス」方式の場合、コンデンサの容量が小さすぎると負帰還が起こり、増幅率が下がるなどと言うことが起こります。 トランジスタ名、バイアス方式、回路定数、電源電圧、周波数など具体的に書かれると、専門家の的確なアドバイスが受けられると思いますが。

nger
質問者

お礼

<トランジスタ名、バイアス方式、回路定数、電源電圧、周波数など具体的に書かれると、専門家の的確なアドバイスが受けられると思いますが。 これはレポートなので、そこまでは自粛したいとおもいます(^^; 参考になりましたので、再考してみたいと思います。ありがとうございました。

noname#2748
noname#2748
回答No.2

単純に電源電圧の問題ではないでしょうか?出力が電源電圧近くになるとそれ以上高い電圧を出力できなくなりますから、当然それ以上入力を大きくしても出力に変化はおきません。大振幅の出力を得るためには最大振幅電圧より高い電源電圧が必要です。

nger
質問者

お礼

出力と電源電圧についてもう少し考えてみます。参考になりました、ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

前半だけ たしか.あ型増幅器の場合に.左右対称になるように設計します。 すると.エミッター側の制限が現れる頃には.コレクター側も飽和してしまうことになります。 結果的に.両側が飽和してしまいます。

nger
質問者

お礼

エミッター側とコレクター側を考慮するのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 増幅回路での波形の歪み

    エミッタ接地増幅回路で波形歪みの起こる原因を交流負荷線と関連させて簡単に教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • エミッタ接地回路の電圧増幅率について

    一般的なエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において 入力電圧の増加に対する電圧増幅率の周波数における依存性は ないみたいですが、その理由が分かりません。

  • トランジスタの増幅回路について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路が反転増幅器となる理由はなんですか?教えてください。

  • 増幅器について

    交流の増幅器で入出力の電圧の波形が逆になりますが。この理由がわかりません。電圧がプラスのときはわかるのですが、マイナスのときがわかりません。どうか教えてください。ちなみにエミッタ接地です。

  • トランジスタ増幅回路について。

    トランジスタ増幅回路について。 CR結合増幅回路(1段)の問題なのですが、 直流負荷線と交流負荷線が同じになることはあり得るのでしょうか? 直流等価回路より直流負荷線を求め、 コレクタ・エミッタ間電圧-コレクタ電流の出力特性曲線と直流負荷線より動作点を求めたところ、 動作点は直流負荷線の中点になりました。 そして、交流負荷線なのですが・・・ いろいろな本を読むと、 ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。 とういことは、交流負荷線と直流負荷線が同じになってしまうのです・・・。 導出の仕方が間違っているのでしょうか? それとも偶然・・・? どなたかご教授ください。 よろしくお願いします!

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • エミッタ接地増幅回路について

    エミッタ接地増幅接地回路でサイン波を入力したとき、入力側の電解コンデンサーの容量の大きさで波形をクリップさせるときにどのような影響がでるのでしょうか?

  • バッファ回路の波形ひずみについて

    JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン電流が流れないためであれば、ソース抵抗にかかる電圧に上限が出るため上側が振り切れるような気がするのですが