• 締切済み

確率について

yasu-mixの回答

  • yasu-mix
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

確立の公理はちょっと忘れましたが、これは円を書くと良くわかると思います。 aadさんと一緒なのですが、円だとわかりやすいと思いますので・・ 確立の公理を用いて述べたい場合には、駄目駄目ですがね・・(苦笑) P(A∪B)は、A,Bどちらかが起こる確率ですね。 まず、二円を書きます。 そのときに一部分だけ重なるようにして下さい。 内、一つの円をP(A)、残りもう一つをP(B)とします。 重なっている部分は、両方ともが起こっているのですからP(A∩B)となります。 そのとき、やはり2円が重なっているわけですから、二重にならないようにその重なり分を引きます。 よって、P(A)+P(B)-P(A∩B)=P(A∪B) となります。 そして、2円が重ならなかった場合でも、P(A∩B)が0となるだけなので、この公式で満たします。 こんな感じで、わかっていただけたでしょうか? できたら、見ながら円を書いて考えていただけると、よくわかると思います。

関連するQ&A

  • 確率の公理と命題

    確率の公理と命題についてです。 確率の公理と命題に、 公理 A1,A2,A3,…が互いに排反な事象であるとき(すなわち、任意のi≠jについてAi ∩Aj=φのとき) P(A1 ∪A2 ∪A3 ∪…)=P(A1)+P(A2)+P(A3)+… 命題 A1,A2,A3,…,An(n≧2)が互いに排反なとき、 P(A1 ∪A2 ∪A3 ∪… ∪An)=P(A1)+P(A2)+P(A3)+…+P(An) というものがあったのですが、この2つは何が違うのでしょうか? この命題はこの公理から導くようです。 よろしくおねがいいたします。

  • 確率の公理について教えてください。

    現在確率空間を勉強していますが、なかなか理解できません。 以下の問題の解き方と、確率空間の意味を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。 確率空間(Ω、f、P)において以下を示す。 確率の公理「A∩B=φならばP(A∪B)=P(A)+P(B)」を用いて 任意のA,B∈fに対して P(B)=P(A∩B)+(AC∩B)を示す。 ※AC…Aの補集合

  • 確率論

    確率の問題です。確率空間(Ω,F,P)において以下を示せ。 (1)確率の公理を用いて、任意のA,B∈Fに対して、 P(A)=P(A∩B)+P(A∩B^c)を示せ。 (2)A∈F、P(A)>0であるAに対して、条件つき確率をP(B|A)(B∈F)とするとき(Ω,F,P(B|A))は確率空間となることを示せ。 (1)、(2)ともに全くわかりません。どうか分かる方、詳しい解答をよろしくおねがいします。

  • 確率問題

    (1)事象Aがおきる確率P(A)が0.2のとき事象Aがおきない確率P(?)をもとめよ。?はΑの上に棒がついてるやつのことです (2)事象BがAの排反でP(A∪B)=0.8のときAのおきる確率P(A)を求めよ

  • 確率の公理

    初歩的な質問ですみません。 確率空間(Ω、F、P)において 確率の公理を用いて任意のA,B∈Fに対して          _ P(B)=P(A∩B)+P(A∩B)という問題を解いてます。 A∩B=φ・・・(1)であればP(A∪B)=P(A)+P(B)ですよね。 _ _ ですからP(A∩B)+P(A∩B)=P{(A∩B)∪(A∩B)}=・・・ のように展開したいのですが、(1)に相当するような条件がわかりません。 また、それを示す(証明?)にはどのようにしたらいいのでしょうか。長文で恐縮ですが、ご教授お願い致します。

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 集合と確率

    1、2、…、30のカード30枚がある これらのカードの中から1枚を引いて記入された数を記録してもとに戻すという試行を2回繰り返す このようにして記録された2個の数の中に、2の倍数が少なくとも1個ある事象をA、3の倍数が少なくとも1個ある事象をBとする 次を求めよ (1)AまたはBが起こる確率 (2)Aは起こるがBは起こらない確率 (3)AもBも起こる確率 Aの起こる確率をP(A)とすると P(A)=3/4 P(¬A)=1/4 P(B)=5/9 P(¬B)=4/9なのは分かるのですが(1)のP(A∪B)、(2)のP(A∩¬B)、(3)のP(A∩B)の求め方が分かりません 教えてください

  • 確率の問題

    どうかよろしくお願いします。考え方も書いてくださるようお願いします。 表が出る確率がpで裏が出る確率が1-pのコインを3回投げる試行を考える。 ただし、0<p<1とする。1回目に表が出る事象をA,3回のうちちょうど2回だけ表が出る事象をBとする。次の問に答えよ。 (1) 確率P(B)、,P(A∧B)を求めよ。 (2) P(A∧B)=P(A)・P(B)が成り立つようなpの値を求めよ。

  • 【統計学】全確率の公式の証明

    こんにちは。よろしくお願いします。 『A、Bを事象とし、P(B)>0であるとき、  P(A|B)=P(A∧B)/P(B)  を事象Bが与えられたときの事象Aの条件付き確率という。』 これに関連して、 〈全確率の公式〉 Ω:全事象 {Ai:i=1,2,...}:互いに排反な事象の列            Ω=UAi            ⇒任意の事象Aに対して、            P(A)=ΣP(Ai)P(A|Ai) ※Uはi=1から∞  AiのiはAの右下に小さくつきます(A_i)     Σはi=1から∞ を証明したいと思っています。 そこで、以下のように考えましたが… (証明) (左辺)=ΣP(Ai)P(A|Ai)     =ΣP(Ai)×P(A∧Ai)/P(Ai)     =ΣP(A∧Ai) ここからがわかりません。変形して右辺P(A)の形にしたいのですが、 どのように考えたらよいでしょうか。お力をお貸しください。