• ベストアンサー

急須と土瓶の違い

大学の授業で使用しているテキストの中に「急須と土瓶の違いは何か」と先生が生徒に語りかけているところがあり、調べてみてもなんとなくしか載ってないないので、誰か教えて下さい。  意味は殆ど同じですが、2つの特徴とかも分かれば教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

土瓶は読んで分かる様に、土を原料として焼いた陶器ですが、急須には石を原料として作られた、磁器も含まれます。 又急須は取っ手が横に付いているのに対し土瓶は殆どの物が、上部に蔓状の持ち手が付いています。 用途の違いも有ります。 急須はお茶を入れるためだけに使用しますが、土瓶には火にかけられる物もあり、薬を煎じたりするときにも使う事が有ります。

juribo
質問者

お礼

どうもありがとうございました。こんなに早くに回答をもらえるなんて・・・うれしいです。とても参考になりました。急須は結構文献等にのっていたのですが、土瓶がなかなか載ってなくて。これで、わからなかったことが分かって。すっきりしました。ありがとうございます☆

その他の回答 (1)

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.2

このページが、まじめにかつ学問的に詳しく解説してあるのではないでしょうか? ご覧下さい。 表裏があるか 耳があるかないか 用途と大きさ がポイントのようですね。 他のページでは取り外し可能のつるがあるかないかーというのもありました。

参考URL:
http://www.dobin-and-friends.com/chigai/chigai01.htm
juribo
質問者

お礼

その通りだと思います!今後、調べるときのポイントになると思います。ありがとうございます。  表裏があるかが、少し分かりません。・・・どういうことなのか、もしよければ、教えて下さい。お願いします。

関連するQ&A

  • フィンランドの教師と生徒の短所長所

    大学の授業でフィンランドの教師と生徒の関係について調べています。 教師の質がよいということはよくわかったのですが、 生徒の特徴(授業中は静かに授業を受けているとか)や 先生の欠点がどうしてもわかりません。 なにか知っていることがある方 教えてください! お願いします。。。

  • この意味の違いは?

    授業で『蛇足』をやっています。その中で、『遂に』と『終に』が出てきました。この2つは読みは同じですが意味が異なる、ということで、「辞書を引けば分かります。」と先生は仰っていたのですが、どの辞書で見てもこの2つの意味の違いが分かりません(遂に・終に、のように同時に出てきてしまうので)。 この『遂に』と『終に』の意味を教えてください。お願いします。

  • ~を~とする/~とした の違いについて

    外国人へうまく説明できずお力をお貸しいただければと思います。 ~を~として/に ~を~とした ~を~とする の違いについてです。 Aさん を 先生 に(として) 授業をすすめる Aさん を 先生 とした 授業をすすめる Aさん を 先生 とする 授業をすすめる それぞれ意味は同じで、置き換えも可能ということになりますか? ↑この場合「とした」「とする」は若干不自然な気もします。 その違いとは何なのでしょうか。 また、置き換えができない場合もありますよね。 たとえば、 Aさん を 先頭 に(として) 1列に並ぶ この文の場合は「とした」「とする」に置き換えはできないと考えます。 その理由はなぜなのでしょうか。

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。     

  • 「誰だか分かりません」の「だか」と「誰か分かりません」の「か」の違い

     はじめまして。 イタリアで日本語を教えていますが 先日テキストの中に *「あの着物を着た人は誰ですか?」  →「誰だか分かりません」 という文章がありました。 生徒達に「誰か分かりません」というのは 説明できたのですが、この「だか」の「だ」を どうやって説明したらよいのか・・・と困ってしまいました。 文章全体の意味としては同じだと思うのですが、 何か違いがあるのでしょうか? そうやって考えると *どういう意味だか、知りません。 *なんだか 分かりますか? 等々、日々普通に使っているのに 今まで深く考えた事がなくて・・・ よろしくご指導お願い申し上げます。

  • お茶は土瓶と急須のどちらで淹れていますか?

    こんにちは うちはお茶を急須で淹れているのですが みなさんのお宅では急須と土瓶のどちらで淹れていますか?

  • 機関と機構の違い

    現在商業の授業で「経済機構」のなかの「中継機関」「分散機関」「収集機関」について授業をしています。その中で、生徒から「機関と機構の違いは何?」と質問されて困っています。よろしくお願いします。

  • 大学の先生。常勤非常勤の違い

    大学の先生。常勤非常勤の違い  常勤・非常勤と違いがあるようなのですがどう違うのでしょうか?常勤の先生は正社員で非常勤はフリーターの様な感じなのでしょうか?大学によって違いってあるのでしょうか?  個人的には常勤の先生より非常勤の先生の方が視野が広く一般社会にみを置いている感じがして授業中の話も面白い気がします。常勤の先生の中には生きた化石の様な人もチラホラ見かけるし浮世離れしている感じがします。

  • 中学校 授業での資料集のコピー

    国語の資料集を閉じたとき、裏表紙の隅っこに「この本を生徒にコピーして使用させると、著作権法違反となりますので絶対におやめ下さい。」とありました。 たしか、学校で先生や生徒が授業に使用するなら、特別に無断で使用してよい と聞いたことがあるんですが、いったいどっちなんでしょうか? もしかして、学校で一冊だけ買って、授業の度に生徒にコピーしたものを配布することが違反 という意味なのかなあとも思いました。 つまり、忘れ物をした生徒に貸すのは授業で使用するからOKと僕は考えました。 気になる…よろしくお願いします!!

  • この考え方はおかしいですか?

    どうも、こんばんわ 某中学校2年生の生徒です。 正直言ってつまらない質問かもしれませんが、お付き合い下さい。 本日家庭科の授業で、先生に指示されたまとめを終えて 近日部活受験予定のP検の勉強をテキストを用いて勉強していたところ テキストを没収されました。 返してもらうため放課後、職員室に行き、返してくださいと言ったところ ・この時間にこんなものやってていいの? ・ほかの教科の授業中でもこんなことやるの? ・授業の受け方悪いんじゃない? ・反省してるの? 等々いろいろ言われました。 別に悪気があってやったわけではありませんし、授業妨害をするつもりは ありませんでした。 僕は時間を有効的に使っただけだと主張したところ 「じゃあ、反省してないんだ。」 と言われました。 ここら辺は先生と僕の考え方のちがいじゃないんですか?と 反論したところ 「今日は返さない、担任の先生と相談して、反省してから 来なさい。」と言われました。 全く意味がわかりません。 しかし、これ以上話す気がないようでPCに向かって仕事を再開していました。 僕のしたことは悪いことでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 くどいようですが 別に悪気があったり授業妨害をするつもりでやったわけじゃなく、 時間を有効的に使ったまでと思っています。 回答よろしくおねがいします。