• ベストアンサー

アセチレンの3分子重合

ベンゼンはアセチレンを赤熱石英管に通すと3分子重合して得られますが何故こんな反応が起こるのでしょうか?高い熱を加えるからでしょうか?それとも特殊な触媒のせいでしょうか?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

3個の分子が集まって、1個の分子になるというのは実に奇妙な反応だと思います。 それが、熱力学的には好ましい反応であることはNo.2のご説明の通りです。 ところで、奇妙と考える理由は、多くの反応は2個の分子が衝突することによって進むために、3個が集まる例は珍しいということだと思います。もちろん、3個のアセチレン分子が同時に衝突してベンゼンになることは確率的に考えてあり得ません。 すなわち、2量化した後に3個目のアセチレンが環化付加反応を起こしているのでしょう。無触媒の条件ではこの2量化の反応が非常に進みにくいために、高温条件が必要なのだと思います。副生成物として2量体が得られないのは、環化付加反応が比較的起こりやすいためでしょう。 その一方で、遷移金属などの触媒を使うことによって、穏和な条件で反応を進めることが可能になるようです。 その場合には、複数のアセチレン分子が遷移金属に配位することによって、活性化されるとともに、空間的に接近して反応しやすくなるためでしょう。 いずれにせよ、生成物であるベンゼンの安定性が、この反応の推進力になっているのでしょう。

blaver
質問者

お礼

>多くの反応は2個の分子が衝突することによって進むために、3個が集まる例は珍しいということだと思います。 私もそう思います! ベンゼンが安定な物質だからだったんですね。高温であることと遷移元素であることもベンゼンに変化するのに必要な触媒だとわかって良かったです。自分の考えがスッキリしたように思います。丁寧な解答をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

アセチレンの標準生成エンタルピーは25℃で226.73kJ/molと非常に不安定です。 爆発して元の炭素と水素に分かれて仕舞う事さえよく起きます。 一方ベンゼンのそれは49.04 アセチレンからベンゼンが出来ると 226.73 × 3 - 49.04 (kJ/mol(ベンゼン))もの熱が出ます。 >>何故こんな反応が起こるのでしょうか? とお聞きになるより「なぜ室温でベンゼンになってしまわないのでしょうか」と聞く方が「自然」な気がするのですが。

blaver
質問者

お礼

高温にしないとアセチレンからベンゼンにならない。要するに活性化エネルギーが高いということですね!だから室温ではアセチレンからベンゼンにならない。この考えで大丈夫でしょうか?質問の仕方がわかりにくかったようですいません。丁寧な解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アセチレンの付加重合について

    アセチレンの付加重合の問題で、 n HーC≡CーH→ とあり、矢印の上には、「Fe触媒」と書いてありました。 矢印の右側には何を書けばいいのでしょうか?この式が表す意味・現象も併せて教えていただけたらうれしいです。

  • 高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか?

    高分子の解重合は発熱反応ですか、吸熱反応ですか? ポリエステルを解重合触媒を用いてモノマー化します。この時バックバイティングが起こって解重合が進むと論文には書いているのですが、この解重合の最中に発熱は起こり得ますか? というのも、押出機でポリエステルと解重合触媒を混練した際、ポリエステルに混じっていた不純物が焼けて黒くなっていました。これは発熱反応の熱によるものと言って良いのでしょうか。

  • 高分子重合反応について教えてください。

    一度投稿させて頂いたのですが、規約違反してしまい削除されてしまったようです。 質問を見て下さった方々、OKWaveの皆様にご迷惑をおかけしてしてしまったことをお詫び申し上げます。 改めて再度質問させていただきます。 私は業界の素人で化学的な知識が浅いのですが、高分子重合反応の一般的な反応環境(言葉がおかしいかも知れませんがお許しください。)について教えてください。 モノマーが重合してポリマーになる際に、環境が高温であれば反応が活性化し、低温であれば反応が不活性化する性質があるとききました。 そのため、実際に高分子素材を製造しているメーカー等の現場では、反応を制御して状態のいいポリマーを作るために、低温(-50~-100℃程度)の環境で反応させていると、メーカー(ゴムの素材メーカー)の方からきいたのですが、 (1) 一般的にポリマーを作る時は、プラスチックやその他の素材であっても低温環境が必要なのでしょうか?その場合は冷凍機等を使用して低温環境を作っているのでしょうか? (2) 重合反応にはラジカル重合やリビング重合など多くの分類がありますが、ゴムやプラスチックなどの製品によって、採用している重合反応に傾向等はございますでしょうか?(ゴムは○○重合が多い、プラスチックは○○重合が多いなど) ポリマーは様々な業界が作っていますが、業界や重合反応の分類の違いによって、反応環境(温度:特に低温環境を必要とするポリマー製品や重合反応の分類)の違いや傾向があるのかを知りたいので、お詳しい方(メーカーの方や学者様、学生様でも構いません)いらっしゃいましたら、ぜひご教示頂きたく思います。 まことに、わかりにくい文章だとは思いますが、パソコンに慣れていないので何卒ご容赦ください。 お手数をお掛けしますが、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • これらは重合体以外の巨大分子でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 また、同ページの「高分子の分類」の項にタンパク質、核酸など高分子の例が次のように示されています。 ・有機高分子(主に炭素を骨格とする)   ・天然高分子(生体高分子) - タンパク質、核酸、脂質、多糖類(セルロース、デンプンなど)、天然ゴム   ・合成高分子 - 合成樹脂(プラスチック)(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂など)、シリコン樹脂(シリコンゴム、シリコンオイル)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなど)、合成ゴム ・無機高分子(ケイ素などを骨格とする)   ・天然高分子 - 二酸化ケイ素(水晶、石英)、雲母、長石、石綿   ・合成高分子 - ガラス、合成ルビー 上記の例のうちには、Wikipediaが言う「重合体以外の巨大分子」であるものがあるでしょうか。 ガラスと合成ルビーの2つだけは「重合体 以外の巨大分子 」でありその他は重合体であるように思うのですが正しいでしょうか。

  • 高分子化学の重合反応に関する問題です:

    高分子化学の重合反応に関する問題です: 逐次重合では、得られる高分子の分子量分布 を狭くすることは難しく、理論的には「2」となる。 なぜ、2となるのかを説明しなさい。 どうしても参考資料が見つからず、 悩んでいます。 ご回答よろしくお願い致します。 参考資料のリンクがあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 縮重合高分子の分子量計算

    下記の縮重合反応(イソシアネート基とアミノ基の重合)で得られた高分子の分子量はどのような一般式で表せるのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いします。〔NCO〕/〔NH2〕=1/1(モル比または当量比)であれば、分子量は理論的には無限になるということはわかるのですが・・。  反応式:OCN-A-NCO + 2HN-B-NH2 → ポリウレア  モル比: 〔NCO〕/〔NH2〕= X/Y とする  分子量:OCN-A-NCOの分子量=Ma、2HN-B-NH2の分子量=Mb とする  この場合の生成したポリウレアの分子量は?  

  • 塊状重合法と溶液重合法のPMMAの分子量の違い

    塊状重合と溶液重合では塊状重合のほうが分子量が多いです。 それはなぜなのですか? ラジカル重合の開始、成長、停止、移動反応のうち、どれかが欠けてると思うのですが

  • リビング重合

    リビング重合について教えてください。 確かポリマーを合成するのに触媒を入れて、 そろった分子量をもつポリマーを合成する方法 だったと思うのですが・・・・ あと今流行りの紫外線硬化樹脂を硬化させる時にも リビング重合ってあるんですか? よろしくお願いします。

  • ポリマー重合方法

    ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 単相100V,400Wのモーターについて知りたい
  • コンデンサーの容量を交換したいが、どのぐらいの容量が必要かわからない
  • モーターの容量に合わせたコンデンサーの選び方について教えてください
回答を見る