• 締切済み

日本、韓国、中国の漢字音について教えてください。

韓国、中国、日本三ヶ国の漢字音について研究し、卒論を作成していますが、それぞれの発音が異なるとしてもかなり似ている部分もあるので、その共通性、法則性を明らかにしたいです。もしこの分野に詳しい方や参考になる資料や本はおありでしたらぜひこの留学生である私に教えていただきたいです。お願いします。 なお教えてくださった情報や資料の作成した人名や出版社、資料の出るところを詳しくはっきりと書いていただきます。これはもし役に立てる情報があって引用したい場合はその情報の出ところを書かないと、著作権に違反するのです。

みんなの回答

回答No.3

私は中学の国語教師で、大学では中国史を研究していました。 卒論、大変ですよね。私も去年の今ごろは卒論に苦しんでいました; 韓国の事については全く解らないのですが、中国の物なら少しは・・・ 研究なさっているということですし、今更ですが、 大漢和とはお友達状態ですよね~~(笑) 大漢和なんか見てると「呉」と「漢」の読みがピンインで表記されてますよね。 大漢和は漢字の辞典というより漢文の辞典ですから、中国の古典を読むために作られています。だから時代によって読みが違ったり、意味が全く異なったりというのが解りやすいと思います。 漢字って、漢の字って書くように中国のモノですよね? それが日本に伝わってきて日本語に活用されるようになるんだし。 日本で使われている漢字は、中国のソレが変化して出来たモノですよね。 似ていたり共通点のあるのがあたりまえだけど・・・ 私は中国のピンインと、日本語の発音とが深く関係してるんじゃないかと思うんです。 中国語をやっていましたが、日本語にある発音と、全く違う発音とがありました。 日本にある発音の物は日本に伝来した際、中国のソレと似た発音で用いられたのではないでしょうか?人間って勝手だから聞き覚えが無い物は知ってるものに置き換えてしまいますし・・・。 あんまりお役に立てなくてすみません。行ってた大学にはその手の資料が山ほどあったはずなのですが、実際読んだ訳では無いので出典を記載してお知らせすることは出来ません。古くなってしまうかもですが、大漢和の編集に携わった先生方の研究書などを紐解いてみてはいかがでしょう? もし、あなたの大学に無ければゼミの教授に紹介書を書いていただいて、他大学(出来るだけ東洋史に力を入れている大学がいいと思います)の図書館に出向くのが良いと思います。 頑張ってくださいね!!

  • knj9999
  • ベストアンサー率18% (29/156)
回答No.2

産経新聞の夕刊に連載されている記事が詳しかったです。いま続いています。

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

アドバイスにすらなっていないのは自分自身でも悲しいのですが、日本の言語学で最も軽視されているのは、比較言語学の分野だと思います。確かに、広くインド・ヨーロッパ語族の中の一言語として日本語を位置付けようとしても、非常にむつかしい状況なのは明らかです。しかし、そうでは有るにしても、やはりあまりにこのジャンルがなおざりにされていて、多少とも関心の有る者としては悔しくなって来ます。  せめて、最も資料を集めやすく研究として取り付きやすい漢字の音の三国対照の研究くらいは、とも思いますが、これもまたほとんどなされていないようです。ここでそのような論文なり、資料なりを紹介出来ればどんなに嬉しいことかと自身でも感じますが、残念です。  頑張って下さいというエールを送ることしか出来ませんが、ご容赦下さい。  最後に、Lindasumerさんは、アン・ソンギ、それともチャン・イーモウ、どちらの国の方でしょう? それとも、ホウ・シャオシェンかな? あ、韓音が初めだからそちらですか。余計な一言でした。それでは。

Lindasumer
質問者

お礼

ありがとうございます^0^/ 励ましてくれてなによりも嬉しいことです。 頑張ります。 私は台湾から来た留学生ですが、周りの友人は韓国人が多いから、 韓国語に興味を持ち始め、習うようになりました。韓国では現在漢字 が使われていませんが、どうも単語の発音は日本語も中国語とも似ていて、 いつも勘で韓国音の単語の意味を当たっています。ということで、卒業論文の 研究としてみようと決心しました。話しが長すぎてごめんなさい。 また私でも提供できる情報でもできたらいつでもどうぞ!!  

関連するQ&A

  • 卒論の参考文献、引用文献の使い方について教えてください。

    現在卒論を作成しようと資料を集めています。 質問なのですが、 1:本やネットで資料を集め、1つの資料を核にして複数の資料をつなげて多少アレンジした文章を作っていく場合、参考文献、引用文献どちらになるのでしょうか?? 2:そしてそれは卒論として成立するのでしょうか(もちろん参考引用だけでなく、自分の意見はところどころに入れる予定です) 3:また著作権に触れるのでしょうか?? 以上3点についてご回答いただけると幸いです。 またどのようにしたらいいかなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。 わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様ご協力よろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    現在、卒論の仕上げ段階なのですが、卒論について友人から聞いたことが気になったので質問させてください。 「すでに出版されている著作物の引用をしすぎると後で発覚したときに問題になって、卒業取り消しという場合もある」と聞いたのですが、これはどの程度の引用に当てはまることなのでしょうか? 実際に私は卒論の進め方がいまいちよくわかってなく、文章丸写しというわけではないのですが、引用するということが多くなっています。その場合は、脚注などで参考文献などを示しているのですが、これは問題となる可能性はあるのでしょうか? 担当の教授からは、「私がOKを出してから提出ということになるのだから、問題があればOKは出さない」と言われたのですが、やはり気になってしまいます。

  • ES ゼミの概要について

    留学などの関係で、ゼミとして取り組んだことといえば、卒論作成くらいしか書けるものがありません。 そこで、ゼミの概要について書かなければいけない時、「卒論作成」でもいいのでしょうか? それとも、教授の専門分野について調べて、何か書くべきでしょうか?

  • 出版物の図解の転載について

    個人主催のワークショップで使用する資料を作成中です。 その際、出版物からイラストや図解などを一部、加工して転載したいのですが、 著作権に抵触するか、 出版元への許可は必要か、 について、どなたかお知恵を拝借したく存じます。 なお、ワークショップは有料です。 使用したい資料は主に筋肉図などで、そのままの引用ではなく、こちらで必要な部分のみを加工した図で使用します。

  • 出版物のイラスト図の転載について

    お知恵を拝借させてください。 インターネット出版本(=eBOOK)を計画しています。(勿論、本eBookは定価を付けて販売を行います)。その本に説明の為、筋肉の図を出版物からイラストや図解などを一部、加工して転載したいのです。 以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3034863.htmlの回答が とても参考になるのですが、一歩踏み込んだ内容を教えて頂きたく投稿しました。具体的には4つです。 1)回答には、『著作権法第32条の適法引用が認められます。具体的には、引用する図版が、あなたのつくる文書をきちんとフォローしていること。あなたのつくる文書が主体であり、引用する資料が従であるという関係が、質・料ともに明確であること。引用する資料の出典を明示することです。その場合、出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”フォロー”している事、”主従の関係”等は感覚的な表現であり、明確な基準はあるのでしょうか? 2)回答には、『出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”許諾を得る必要はありません”とは、出版社へ連絡する必要も無いとの認識で良いのでしょうか? 3)回答に『おおもとの資料の著作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、若干加工してイラストを作成した場合、引用元と異なったイメージになっても、引用を示して良いのでしょうか?(逆に引用元からクレームが出てくるとか・・・)問題ないのでしょうか? 4)著作権法を理解している出版社に連絡すれば、1)-3)にマッチしている事を口頭で説明すれば、出版社も個々のイラスト転載に関して、それほど転載費用を要求して来ないのでは・・・と考えますが、実際に出版社へ正直に聞いたりする事は如何なのでしょうか?(良い交渉の仕方があれば是非!ご教示下さい) お手数掛け、すいませんが、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 著作権について質問: 講演会資料への小説一部引用は可能ですか。

    著作権についてお教えください。講演会のハンドアウト(資料)の中に引用する小説等について質問です。引用箇所は、英文の「小説」や「物語」、「平易に書き直された英語の読本」等の一部(一段落、1 paragraph程度)で、単語の説明や文法の説明として紹介する予定です。引用であることを明記し、著者、出版社、発行年なども付記します。講演会資料へ引用し、参加者に配布することはは可能でしょうか。それとも著作権のため、資料の配布はできないのでしょうか。資料は50部から100部を配布する予定です。よろしくお願いいたします。

  • 自分のレポートから引用する場合

    修士論文を作成中です。自分の卒論や授業での課題レポート(もちろん未出版)から、適切な文章をそのまま引用するのは盗作とは言えないのでしょうか?何の疑問も持たずに繰り返し使っていたのですが、はたと考え込んでしまいました。

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?

  • 画像における著作権について。法律に詳しい方お願いします。

    インターネットに公開する画像の著作権について質問があります。 まず文章などは、引用部分を自分が書いたものと 区別し、その情報源(作者や出版社、ホームページなど) を記載することによって初めて引用と認められ、 その引用が不可欠なものであれば、 その使用が著作権保持者の許可なくしようできるとありますが、 それは、画像にも同じようなことがいえるのでしょうか? もし、ある画像を使用する場合に、 この画像はどこどこから取ってきたものです。と一言かけば その画像の著作権や人が写っている場合の肖像権の違反にはならないのでしょうか? 教えてください。

  • 著作権について

    小学校で教員をしているものです。 今回,保護者向けに「子どもの生活習慣」に関する啓発資料を作成し,配布することになりました。 その際,図や写真,データに関する著作権はどうなるか教えてください。 実は内容が「生活習慣」であるため,「脳」についての内容と関連させようと思いました。そこで参考にした文献が川島隆太先生の本です。文章の一部分を引用した場合には,後で参考図書として掲載すればよいとは思いますが,文章ではなく写真や図,データなども引用し,資料を作成した場合には,著作権法に触れるのでしょうか? あくまでもこの資料は,保護者対象のもので,利益を得るものではありません。また,ホームページで発信する際には,文章のみにする予定です。 これらに関しての情報があれば,教えてください。お願いします。