• 締切済み

紫式部の教養について。

紫式部は、当時の女性の中では博識のある人だったと聞いています。 彼女がどうして、どうやって知識や教養を得たのかいまいち分かりません。 良い回答がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    平安時代の貴族の女性には、色々な意味で教養が求められました。女性には、和歌の教養が必須で、男性は漢文の教養が必須だったとも言えます。     ある天皇(村上天皇だったと思うのですが)の中宮は、子供の頃から、古今和歌集を暗記する勉強をしていて、すべて記憶してしまったと言われます。天皇が本当かどうか確認しようと、古今和歌集のテキストを手にして、それを中宮が見えないようにして、誰の何のと、歌の冒頭を少し述べると、その続きを完全に答え、幾つも天皇が試したにも拘わらず、すべて正解を答えて、天皇は驚嘆したという逸話があります。中宮になれるのは、高級貴族で、後に摂関家と呼ばれるようになるような、最高レヴェルの家系の貴族の娘か、または内親王乃至それに準ずる王族の娘ですから、中宮が古今和歌集をすべて暗記していたというのは、驚くべきことだとも言えます。     平安時代の貴族の女性には、女御・更衣は無理としても、後宮で、内侍などの女官になって出世する道があり、また女御・更衣に仕える女房としても活躍できたので、様々な教養は、持っているにこしたことはないという実状でした(内侍とか、女房になると、男の世界の政治にも通じている必要があり、そのため、和歌や音楽の教養だけでなく、漢文や仏典にも通じている必要があったということです)。     中宮になれるぐらいの家系の娘でも先に述べたように、高度な教養を持っていた訳で、(清少納言が仕えた中宮定子も、非常に幅広く深い教養を持っていて、清少納言の教養も並大抵のものではありませんでしたが、その清少納言ほどの教養ある女房を相手にして歯ごたえのある会話を楽しんだのですから、相当な博識だったと言えます)、まして下級貴族(受領階級、つまり、国守・従五位ぐらいまでは出世できたクラスの貴族)の娘となると、先に述べたように、女御・更衣付きの女房として宮中で活躍できたのですし、後宮の女官としても活躍の場があり、あるいは、同じ受領階級の男と結婚しても、夫の出世のためには、妻もそれなりの教養を持ち、色々と夫を支援する必要があったと言えます。     平安時代盛期は、無教養な女御・更衣、また女房・女官よりも、教養あるそれらが求められた時代でした。従って、勉強が好きな、学問が好きな貴族の娘には、親たちも、学問などしても無駄だなどとは言わなかった時代だったのです。むしろ、娘の学問好きを奨励したとも言えます。有力な女御のお気に入りの有力な女房などになれば、その親や夫にも、出世のコネができたからです。     平安時代の貴族の女性の教養は、一般にレヴェルが高かったのだと言うことが言えます。才能のある女性は、その才能をどんどん伸ばし、しかるべき場所で発揮して、女性としての出世を実現できたということです。紫式部(藤式部)が学問に秀でていたのは、彼女が学問好きであった為ですが、貴族の女性が学問を身につけていると有利であり、親たちも奨励したという状況があったので、勉強ができたのでしょう。それは、清少納言も同様で、二十歳ほどの年齢で、法華経を全部読んで理解し、なかば暗記していたとされます。   また、飛鳥・奈良時代から平安時代の貴族の女性は、自分の財産を持っていて、夫に養われていたのではないというのも関係するでしょう。女官として宮廷に仕えれば、国費で給与が出たのですし、女房にも仕える女御・更衣から給与が出ましたし、父親や近親者が死ねば、男の兄弟と共に、女性にも、遺産の分与が行われました。藤式部も清少納言も、ささやかですが、自分の屋敷を所有しており、収入もあったので、夫と別れても、独立して生活できたということもあります。      具体的な答えになっていませんが、一般的な時代状況の話です。(なお、無論、無教養な女房・女官、女御・更衣なども多くいたのですが、逆に、だからこそ、教養ある女性が評価され、知性ある女性は、教養を磨いて自己の価値を高めようと精進したのでしょう。紫式部は才女の名声高く、中宮定子とその一族の追い落としを画策していた藤原道長は、娘彰子付きの女房として、紫式部を是非とも欲しがったと伝わっており、また道長は、藤式部を、かなり政治的に利用しました。『源氏物語』のヴァージョンが最初から三つあるのは、道長が、藤式部とその長編物語を政治的に利用したからです)。  

kana54
質問者

お礼

ありがとうございました。海外に住んでいるため、なかなか本がてに入らず、 困っていました。 とても参考になる回答ありがとうございました。

  • chidzu
  • ベストアンサー率75% (21/28)
回答No.1

父親の感化とあります。父親に教わったり、父親の蔵書で勉強したりしたそうです。式部・源氏に関する本はたくさんあるので、詳しくは本で。 http://www.iz2.or.jp/essay/7-3.htm

参考URL:
http://www.iz2.or.jp/essay/7-3.htm
kana54
質問者

お礼

 ありがとうごさいました。  海外に住んでいて、本が手に入らず、エッセイのトピックに選んだものの、  情報が少ないため、筆が進んでいませんでした。  いくつか気になる文章があったので、是非参考にさせていただきます。  またなにかありましたら、回答のほうよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ものすごく教養があって博識なのは本当に良いことなのでしょうか?

    とても教養があって博識で、考え深い知人がいます。 かなり読書家で、いろんなことに知識があり、びっくりさせられます。 教養が深いのはとても素晴らしいことだと思いました。 ですが、その人を観察してると、頭はいいのだけど 本などの知識を鵜呑みにしすぎ、体験じゃなくて頭で考えすぎ、 という風に見えるときがあります。 個別の事象は様々で、本や教科書通りではないことって たくさんありますよね。 けど、「日本人は~、女は~、今の時代は~、」等々、 知識に縛られてがんじがらめになっているように思うときがあります。 実際、本で書いてあることが正しいとは限らないと思います。 統計にしたって、どの集団をサンプルにしたのか、 によってまた結果はかなり違ってしまうことがあるようですし。 そもそも最初の段階でサンプルが偏ってしまっているとか。 優秀で、知識がたくさんあるのはいいことだと思うけれど、 それが仇となって、頭で考えすぎて心で考えられなくなって いるのでは、と思ってしまいました。 知識や教養があるのはいいこと・・・ですが、それがありすぎだと 逆に柔軟な発想やひらめきができなくなったりしてしまうのかなと 思いますし、自分のひらめきよりデータや知識を大事にしてしまう あまり、新しいアイディアを出しにくい人間になってしまうのでは。 教養のある人になりたい、と私は思っていましたが、最近 わからなくなってしまいました。 教養、知識があることは本当にそんなに大切なのでしょうか?

  • 紫式部は何冊の原本を書いたのですか?

    源氏物語の写本が新たに発見されたというニュースがありました。 その中で、紫式部本人が書いた原本は現存していないと説明がありました。 当時、紫式部は多くの人に読まれるように源氏物語を書いたわけですよね?   一方、印刷技術なんて存在しない時代ですから、「手書き」 しか方法は無かったはずです。 とすると、紫式部は一体何冊の原本を書いたのでしょうか? 1. 一冊だけ書い原書を「回し読み」 をした? この場合、あっという間にボロボロになると思うのですが ・・ 2. 本人が数冊書いた? 3. 本人が書いたのは一冊だけで、原書として誰にも読ませずに保管。 そのため、回し読みさせる前に原本を基に数人の手により全く同じ内容のコピー (写本) を取らせ、それを複数の人に同時に読ませた? 「源氏物語」 以外にも枕草子、古事記、日本書紀などなど、印刷技術が無い時代はどうやって複数の人に読ませていたのでしょうか?

  • 南北朝時代の知識人の教養とは?

    南北朝時代の知識人がどのような書物を読み、素養を身につけていたのか、 興味があるのですがどのようにそれを調べればいいのか分からず、 その方法も含めて教えていただける方がいればと思い、質問いたします。 まず問題は知識人というのがどういう人かというのがあると思います。 私がイメージしているのは政治に関わり、かつ高い位の人々であったり、 また公家の人々であったりと、 結構漠然としています。 それも一つ問題ではありますが、 そう言った人々が教養として身につけておくべき知識は 一体どのようななもので、それはどういった書物だったのか、 気になります。 例えば陰陽五行説の知識は当時、教養的知識だったと思われますが、 それは当時流布した『五行大義』という書物から得た知識。 このように教養と言ってもジャンルは様々だと思いますが、 もしご存じであれば特定のジャンルだけでも結構ですので、 教えていただければと思います。 またそのように過去の知識人の教養、素養となった学を知るためには どういう所から調べればいいのか、 知恵をお貸しいただければとも思います。 よろしくお願いいたします。

  • 紫式部の言葉

    こんにちは。 うまく検索できないのでわかる方、教えて下さい。 確か紫式部が 「正史は嘘ばかり、物語の中にこそ真実がある」 というような意味のことを書いていたと思うんですが 原文はどうなっていましたっけ? お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 教養とは…?

    女子高校生です。教養のない人だと思われるのがいやなのですが、教養とはどのようなものをさすのでしょうか。思いやりだとか小さなことにも気がつけるという性格的な部分以外の、知識のほうで回答していただきたいです。わたしは漫画がすきではないのでほとんど読まないのですが、漫画を全然知らないというのは教養がないことになるのでしょうか。お笑い芸人やテレビドラマなどについても疑問に思います。文学やクラシックなど、それらしいものは大体勉強しているつもりです(趣味の部分もありますが)。それから、高校生なのに知っているなんて(できるなんて)すごいと思うことはありますか。あれば教えていただきたいです。ちなみに魚を捌けることや70年代80年代の音楽をカラオケで歌うことにびっくりされたことがあります。

  • 教養のある女性・・・

    高校一年の15歳です。 将来の為に教養のある女性に成りたいと思っていますが、 どのような女性が教養があるのか、どうすればなれるのかをお聞きしたいです。 社会に出た時に身についていると良い知識だとか・・・。 男性にモテる為ではなく、 将来はバリバリに働きたいので皆様の御意見を聞かせていただきたいです。

  • 教養のある彼へのコンプレックス

    いつもお世話になっております。 先日、彼に今までおつき合いした女性ってどんな人?と、 愚問だとは思いつつも軽い気持ちで聞いたところ、返ってきた答えが、 「聡明で教養の有る女性。」とのことでした。 わたしは、自分でもそれに値しないということは分かっていたので、少なからずショックを受けてしまいました。(聞かなければよかった) そこには、教養とか知識とか、学歴も追いつきようがないわたしのコンプレックスもあって、刺激されちゃったのも事実です。彼は、有名大学で研究職をしていますが、わたしは中小企業に勤める会社員で、学歴も専門学校です。 わたしの顔色にショックさが出ていたんでしょうか?彼は、「だから聞いても仕方がないっていったでしょ。」と一言。 普段の私は、「明るくてかわいい」とか、「癒し系」とかのお褒めのお言葉をいただくことはありますが、反面「おっちょこちょい」「せっかち」「話好き」で、よくいる平凡なタイプ。 でも、ここで奮起して、教養の有る女性を目指して頑張ってみようと思っているんです。 本屋さんへ行ったと仮定して、どこをどう攻めていけばいいのでしょう? (具体的な情報ありがたいです) また、楽しみながら教養を高めるコツってありますか? 教養があって、聡明な女性ってどんなイメージですか? また、あなたの周りにそんな女性はいますか? ぜひ、アドバイス宜しくお願い致します!

  • 紫式部のいわし好き説話について

     こんにちは。紫式部が鰯好きだったという 逸話があると聞きました。夫に鰯の匂いを とがめられたところ、 「日の本に はやらせ給ふ 岩清水 まゐらぬ人は あらじとぞおもふ」  という歌をよんでやり返したという話らしいのですが、もともとは「猿源氏草紙」に収録されていて、 話の主も和泉式部となっています。(歌も少し違います)  いつ和泉式部から紫式部になったのでしょうか。 江戸時代あたりかなあと思うのですが、この紫式部を主人公にした鰯好きの話の出典をご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 女性に教養を与えるべきではない

    女性に教養を与えてはいけない、という考えの人はアフリカや中東にはたくさんいるみたいですが(先進国にも少なからずいます)、これはどういった理由があるのでしょうか? 教養のない人が子供を育てるべきではないと思うし、国の約半数が教養のない人間で大丈夫なの?との心配になりますし、女性が生涯を通して教養を受けないとなるとデメリットの方が多いと思うのですが。 彼らの心情を知っている方いらしたら教えてほしいです。

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。