• 締切済み

放射線測定について

放射線測定(空間線量測定)において、バックグラウンド 測定というのはどのように行うのでしょうか? 測定点が複数の場合、各測定点ごとに行うのでしょうか?

みんなの回答

  • 446828
  • ベストアンサー率0% (0/16)
回答No.1

   1)測定試料を置かなくても、必ず自然放射線による計数がある(バックグラウンド)ので、試料を置いた時の計数と、試料を置かない時の計数を測定して、その差を求める必要があります。  但し、実際はちょっと複雑で、測定時間や誤差、計数率とその誤差なども考慮しなければなりません。    バックグラウンドもその時、その時で多少変化するので、確か、始めにバックグラウンドと,計数の大きさがどれくらい違うのか把握して、後は、バックグラウンド測定時間と、計数測定時間を調整していたと思います。  2)測定点が違うと、勿論バックグラウンド変わってきますので、各測定点毎に行う必要があるはずです。  あまり、正確ではないですが、アドバイスくらいにはなりませんかね?

tomokyon
質問者

お礼

丁寧に御回答いただき、ありがとうございます。 空間の線量測定において、バックグラウンドは 自然放射線の影響を差し引くために計測するのだと いうことで納得できました。

関連するQ&A

  • 放射線測定器をお持ちの方

    に質問です。 貴方のお住まいの地域の、放射線量を教えてください。(可能なら日を替えて複数回、回答願います) (1)時間 (2)住所と測定位置 (3)放射線種別と線量 例: 2011/06/02 ○○県□□市△△町の、地上1mで測定 α線 数値 β線 数値 γ線 数値

  • 放射線測定の所要時間は?

    福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 放射線測定器「SOEKS 01M」について

    このたび放射線測定器「SOEKS 01M」(1.CL)を新規に購入し使い始めました。 マニュアルを見て実際に使ってみたのですがいくつかわからないところがあります。 こういう機器には非常に不慣れなもので、まことにお手数ですが出来れば以下の点についてお教えいただけませんでしょうか? この機器をお持ちでない方におかれては「多分こうだろう」でもかまいませんのでよろしくお願いします。 1.バックグラウンド放射線レベルについて マニュアルに「バックグラウンド放射線レベル(取り巻く環境の通常時の線量率の値)」等の表現がありますが、この機器は「バックグラウンド放射線レベル」の他に測定できる、別の放射線のレベル値があるということでしょうか? また、その場合にはどうやって測定し、どこに表示がされるのでしょうか? 2つも測定できるようなことは考えにくいので表現の問題のような気がするのですが。 2.「Level」の設定について 「設定」する「Level」は何に用いるための設定なのでしょうか? マニュアルでは画面の緑・黄・赤を切り替えるしきい値は40μSv/h、40μSv/hに固定されているように思えます。 それとは別に警報音等を鳴らすかどうかのしきい値でしょうか? 3.測定精度インジケータについて マニュアルには、測定精度インジケータが「約2分でFullになる」と書かれ、別のところでは「急激な変化の表示に10~20秒しかかかりません」ともありますが、この種の機器で安定した測定を行なうのに必要な時間はどれくらいと考えたらいいのでしょうか? 4.地表の放射線を測定する場合について β線の影響を避けるためにアルミ板を用いた箱を自作されている方があるようですが、中には「アルミホイルを2枚重ね」たりして測定している方もあるようです。そんな簡易な方法でも問題ないのでしょうか? 以上、どうかよろしくお願い致します。

  • 水道水の放射能測定

    水道水から放射能が検出されたとニュースになっています。 毒薬のように放射能が水に溶けるわけでなく、放射線を発する放射性微粒子が水に 混ざっている状態と思います。 疑問なのですが、放射線量はガイガーカウンターなどで測っているかと思うのですが、 ニュースの話では水は放射線を大幅に減衰させるといっています。 付着した物にもよると思いますが、微粒子が沈殿するか浮くかわかりません。 微粒子が水中にある場合、測定線量は大きく減衰すると思います。 水に含まれた放射線量の測定方法を考えると結構難しいと思いますが、 決められた測定方法があり、各水道局は同じ条件で測っているものなのでしょうか? 金町浄水場の近くに住んでいますので、本当に都内のここだけの問題なのか気になります。

  • 放射線測定値について教えてください。

    放射線測定器RADEX RD1503で、東京都心部、宅内で測ったら0.11ありました。屋外で測ると、0.13です。東京都や私の区で公開されている測定値は、地上1メートル、屋外で0.06~0.07くらいです。この差はどういうことでしょうか? 東京都や区が測定に使っている測定器と、RADEXとでは計測値が大きく違うのでしょうか? 私の住む区からは、計測した放射線量の値が低いので、普段通り生活してよいと言われていますが。

  • 放射線測定

    家の中の放射線量が他の場所よりも高いかどうかを計測するために放射線測定器を買おうと思っています。そこで質問です。放射線測定器にはβ線とγ線の両方に反応するものと、γ線のみに反応するものがあるらしいのですが、どちらを購入したほうがよいですか?(具体的に購入を考えているのが、前者ではロシア製のRADEX RD1503という機種で、後者ではエステーから出ているエアカウンターSという商品です。)

  • 食品の放射性物質の測定

    食品の放射性物質の測定はベクレルですが、 市販の(ガンマ、ベータ線測定)測定器で測定できないのは何故?? ずっと4年間疑問です。 同じセシウムなら、食品の中にあってもガンマ線ベータ線を飛ばすので計測できるのではないか? と思います。 測定できない理由は、市販の測定器では測定できないような(自然放射線などに紛れてしまう位)小さな値だからか。 また、食品自体にベータ線を遮断されてしまうので、ますます小さな値で測定できないのか。 空中では、それくらいの測れない小さな値だが、体内に入ってしまうと接触するので空中より被害が大きい。 勝手な予想ですが、あっていますか??? あっていたら、市販の測定器でガンマ線空間線量や、ベータ線の表面線量が全く問題なくても 空中に誇りとともにある(紛れて判別できない小さい値の)放射性物質が口や肺から体内に入る恐れもありますよね?? 市販の測定器の値だけで安心してはいけないという事でいいでしょうか?? テレビでエアカウンターで「少ない大丈夫~」と子供に砂遊びを思いっきりさせていた福島のママを見て不安になりました。

  • 放射線測定器について

    先日の航空機のモニタリングの結果で、思いもかけず、放射線量の高い地区に住んでいることが判明し、身の回りの線量を調べるため(日々の散歩コースや、庭、野積みにしていた薪など)、線量計の購入を検討しています。 ネットで調べると、1m位の高さの空間線量と地表面線量を測るタイプはどうも違うようで、どれを選べばよいのか戸惑っています。 2種類のものを購入しなくてはいけないのでしょうか。 出来れば、一つのもので、どちらも計測できるものがあれば教えてください。 また、野菜などに関して、おおよそでも(そのモノに近付けると計測されるような)わかるような機種があるのでしょうか?

  • 放射能測定器の

    放射線測定器のシンチレーション方式とは、 γ線がヨウ化ナトリウムにタリウムを添加したNaI(Tl)を通過する際に分子が発する光の強さを測ることで、放射線エネルギーや線量率を測定します。 とありますが、タリウム自体も放射性物質ですよね? 測定器自体もわずかでしょうが、放射性物質と考えた方がいいですか? (乳幼児の手に届くところに置かないなど)

  • 放射線強度の測定法についての疑問

    平面上に均等に分布する点線源から放射される放射線の強度は測定距離とどういう関係になるでしょうか。 事実かどうかは不明ですが「公的な機関による放射線測定では測定器を地上10メートルで測定しているらしい。インチキではないか。」というのです。地上に積もったチリからの放射線強度を計るのだとしたら、たしかにこの高さでは人体が受ける放射線強度とはずいぶん異なるような気がします。 もし「距離の二乗に反比例する」としたら百分の一にもなってしまうでしょう。でも、一点から放射された放射線の強度(単位面積当たりの受線量)は測定点までの距離の二乗に反比例することはわかりますが、この場合はそうはならないと思います。 もし「無限平面から放射されるエネルギーを、ある距離にある別の無限平面で受ける」と考えると距離によらずにすべてのエネルギーを受けるのだから、強度は距離によらない!」とも考えられますが、どうもこれも怪しい。 直感的にわかりやすく、あるいは積分の問題として簡潔にお教えください。