• ベストアンサー

"Ambassador to the Court of St. James"の訳を教えてください

南北戦争の本を読んでいたところ、Ambassador to the Court of St. James という用語が出てきました。イギリスのどこかの大使と思うのですが、これはどのように訳したよいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.3

「イギリス王室への特使」 the Court of St. James は「イギリス王室」の別名です。

GLOBALIZATION
質問者

お礼

別名なのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#13712
noname#13712
回答No.4

愚答ならごめんさいね 聖ジェームズ宮廷に出廷の大使   という約でどうでしょうか

GLOBALIZATION
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

ちなみにご質問の文章は"Ambassador TO the Court of St. James"なので「ロイヤルコート『への』使い」ですよね。ロイヤルコートはどういう訳がいいのかいまいち分かりませんが、イギリス政府、英国王室(でもこれだと政治的な機能があることが伝わらないかも)など、前後の文脈もみながら考えてみると良いと思います。

GLOBALIZATION
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

回答No.1

wikipediaからの転載です。 The Court of St. James's is the popular name of the royal court of the United Kingdom. The court is considered to sit wherever the Sovereign happens to be. Thus meetings of the Privy Council may occur at the Court at Buckingham Palace, at Windsor Castle (typically during Easter), and at The Palace of Holyroodhouse or Balmoral Castle during Christmas and Summer. The Court of St James's Palace refers to the palace now used as the administrative centre of royal business. It was the official royal residence from 1702 until 1837. The name is now usually used only when accrediting and receiving ambassadors. Commonwealth High Commissioners are treated equally with ambassadors, but are credited "to the United Kingdom," rather than to the Sovereign and his or her Court. 他にも、こんな回答もありました。 The royal court of Britain, including the queen or king and a group of officials who aid in ruling the country. Ambassadors to Britain are officially ambassadors to the Court of St. James's.

関連するQ&A

  • 「Court of Session」の意味を教えてください。

    スコットランドの本の中で「Court of Session」という単語がでてきたのですが、どうしても意味がつかめません。英語に詳しい方にあたって見ましたがどうしてもわかりません。どなたかスコットランドに詳しいか方かもしくは英語に堪能な方ぜひ訳と意味を教えてください。お願いします。

  • ticket ofでなくtoな理由

    こんばんは。英語に詳しい方教えてください。 今読んでいる英語の本で It's hard to get tickets to the Basquiat Exhibition! という例文があったのですが、 It's hard to get tickets of the Basquiat Exhibition! なのでは無いかと思うのですが、なぜto が使われるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 開国後貿易におけるイギリスの優位性

    修好通商条約締結国はアメリカが最初だったのに蓋を開けるとイギリスが55.3%で1位になってます(アメリカは31.7%)。この理由を、ある問題の解説では「アメリカでは南北戦争が起きたのでそれどころではなかったから」となっています。ところが南北戦争は1861年でイギリスが1位になっているグラフは1860年のものなのです。南北戦争が始まる前からイギリスが優位につけていたのです。もともとイギリスの産業革命は綿織物業からスタートしたものなので、という説明でも一応理解はできるのですが、いまいち納得できません。それならアメリカだって黒人奴隷を使うほど綿花栽培はしていたでしょうから。となるとイギリスの方が製品化に優れていてアメリカより安価な綿織物が供給できたという理由になるのでしょうか?それともイギリスに有利に働く政治的意向が介入していたのでしょうか?

  • It is typical of Jeremy to ...の構文は?

    文法問題の解答で納得できなくて少し困っています。 Jeremy frequently invents ridiculous stories like that!の書き換えとして It is typical of Jeremy to make up a ridiculous story like that! が解答でした。 私の答えはIt is typical for Jeremy to ...です。 It is (形容詞) of 人 to ...の構文をとるときは形容詞と人がイコールになり、ならなければ前置詞はforになる中学校で習って(はずですが。。。)、それ以来ずっとそうだと思ってきましたが、この文章にはそれは当てはまりません。 例えば、It is kind of you to...はyou=kindですが、上の文ではJeremy=typicalではありません。 イギリス人に聞いたら、使われる形容詞によってその後の前置詞は変わるんだという回答でした。 この構文では形容詞=人と必ずしもなるわけではないのでしょうか?

  • thatが指し示すものについてです

    これはある英語のテキストの英文と和訳です。 英文) (Matthew Weil / Bipartisan Policy Center Elections Project Director) "I think one kind of key indication that we saw from the president-elect is that he's going to elevate our UN ambassador to the rank of cabinet." "And what that means functionally is that the UN ambassador will be in the room for all of the major decisions. America wants to regain that status as one of the leaders of the democratic world." 和訳) マシュー・ワイル: 次期大統領(の人事)を見て、重要な鍵になると思うのは、国連大使の地位を閣僚級に引き上げようとしていることです。 それが政府の中でどういう意味を持つかというと、政権として重要な決定をする場には必ず国連大使が参加している。 つまりアメリカは、民主的な世界のリーダーの一員という地位を取り戻そうとしているということです。 最後の英文の"that status"の"that"は何を指しているのでしょうか? 自分は"UN ambassador"を指していると思ったのですが、そうすると和訳とは違ってしまいます。 単に"the"のようなものと思えばよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • "in order to" と "for the sake of"の違いを教えてください。

    『The Anti-Aesthetic』という本の中に "The 'in order to' has become the content of the 'for the sake of;' utility established as meaning generates meaninglessness." という文章があるのですが、翻訳された『反美学』という本では、「『何かを目的として』というのが『何かのために』の意味内容となり、意義として確立された有用性が無意味を生み出しているのである。 と訳されています。『何かを目的として』というのと『何かのために』というのは同じ意味ではないのですか? 日本語の質問になるのかもしれませんが、両者の違いを教えていただきたいです。お願いします。

  • イギリスの編み物記号についてご存知の方!

    イギリスの編み物の本を見ながら編んでいます。こちらの本は日本のような編み目記号がなくて、みな言葉で説明してあるだけなのでとってもわかりにくいです。ほとんどは言葉で理解できたのですが、ひとつだけこちらのウェブサイトを当たってもどうしてもわからないものがあります。「Tp」=p into front of 2nd st, p into front of 1st st, slip sts off needle togetherというものです。もうひとつ「Tk」というのもあり、=k into back of 2nd st, k into front of 1st st, slip sts off needle togetherと上記の表編版のようです。これらは日本バージョンでいうと何編みのことなのでしょうか?どなたかご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください!!

  • there's yet to be a grade of wool invented ……とは、どういう意味でしょうか。

    お世話になります。 イギリスの作家が書いた作品中に、 there's yet to be a grade of wool invented that can be slipped over her eyes. という文章が出てきます。 主人公がどんな嘘をついても、必ず見破る彼女のことを評していると思うのですが、これは一体どういう意味で、どう訳したらいいのでしょうか。 御教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 南北戦争  戦争と女性とのかかわり

    質問を開いてくださってありがあとうございます。 南北戦争~第二次世界大戦時のアメリカにおいて、 女性がどのような生活を送っていたのか調べたいと思っているのですが、 本を参考にするにも、まずどのような図書を参考にすればよいのかわかりません。 お手数ですが、皆様の知恵を貸していただけないでしょうか? <調べたいこと> ・南北戦争~第二次世界大戦時のアメリカにおいて、女性がどのような生活を送っていたのか ・女子大学生は戦争において何か役割があったか ・また、若い男性がいなくなることによって、男性から女性にシフトした役割などはあるのか ・女性が戦争に協力していたのは何の分野が多かったのか 参考HPでも、ご自身の知識でも、本を絞り込む方法でも、何でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • MOVIE STARにファンレター書きたいです。HELP!

    大好きな映画俳優、James Marsdenにファンレターを送りたいです。 彼のファンサイトにいってみたら、こんなことが書いてありました。 I got this address from the admistrater of James Marsden's official site. So if you want an autographed picture of James send a self addressed stamped 9x12 evelope to: 住所。。。 どういう意味かつかめません。どなたか教えてくれませんか。 それから、書くときの注意点やポイントも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。