• ベストアンサー

「わかる(分かる・判る・解る)」漢字の使い分け。

理解している方からすれば、「なんてバカな質問だ」と思われることかもしれませんが・・・。 「わかる」と言う漢字には「分かる」「判る」「解る」とありますが、 皆さんはどう使い分けてますか? 私は主に「分かる」「判る」を使ってるんです。 使い分けは、(わかってもらえるか、わかりませんが) 「簡単にただわかってほしい、わかった時」に「分かる」 「いろいろ深くわかって欲しい、わかった時」に「判る」を使ってるんですが。 皆さんはどうですか? すべて「分かる」で良いじゃん!とも思えますが、少し気になったので・・・。 本当の使い分けをご存知の方の解答もお待ちしています!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

#2です。 私の考えを補足しておきますね。 >あんまりにも無理やりな漢字は控えますが、ある程度の漢字は必要だと思います 私もそう思うのですが、どこで線を引くかの判断が私の場合違うんでしょうね。 最近気になるのは「出来る」を漢字で書く方が多いことです。 正式な文書では「できる」とひらがなで書くことになっていて、 漢字で書くとお叱りを受けます。 「別に普段の字ぐらい細かいことを気にしなくても・・」 おっしゃるとおりなんですが、慣れというのは恐ろしいもので^^; 普段書いている言葉が、文書でもついつい出てしまうんですよね。 そんなわけで、私の場合は日頃から気を付けてるというわけです。 さて「わかる」の件ですが、新聞紙上では「分かる」 が使われていますので、漢字を使うのが間違い というわけではありません。 ただし、「分かる」「解る」「判る」それぞれ意味が 似たり寄ったりで、あまり差を感じません。 「測る」と「図る」 「勤める」と「努める」 のような、はっきりとした意味の違いが感じられないんですよね。 微妙な意味の差は、文脈で十分捉えられます。 そこで、私としては 「強引に漢字を当てはめている感が否めない」 ってことになるんです^^; そんなわけで、私は表記上もおかしくない「わかる」を 使うことにしています。

pandaco
質問者

お礼

確かに「どこで線を引くか」は人それぞれですね。 コレはココだけど、コッチはまだまだ・・・とか。 >正式な文書では「できる」とひらがなで書くことになっていて、 漢字で書くとお叱りを受けます。 これ初めて知りました!!そうなんですか??まぁ、正式な文書を書く機会が無いんですけどね。 >私の場合は日頃から気を付けてるというわけです。 日頃から気をつけてるって素敵ですね!! 「わかる」の件について、とってもよく分かりました!! いろんな事があっての「わかる」の選択なんですね!! 再度の丁寧な回答ありがとうございました! そしてとても勉強になりました!やっぱり人から意見を聞くって良いですね!

その他の回答 (11)

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.12

ひらがなで「わかる」ですね。 以前に「分かる」と書いたら「分ける」と勘違いされまして(笑) まぁ読んだ人のミスなんですが「分かつ」と「分ける」が 混ざっちゃったんですかね。 分かる→分別 「事情が~」「話が~」「消息が~」 判る →判断 「善悪が~」「違いが~」※常用外 解る →理解 「意味が~」「答えが~」 とのことでした。私は最近、 混ざる→区別が付かないもの 交ざる→区別が付くもの の違いを知ってウロコがポロリでした^^

pandaco
質問者

お礼

gorou23さんも「わかる」なんですねぇ。 「わかる」「分かる」が多い感じですね。 >混ざる→区別が付かないもの 交ざる→区別が付くもの 私もコレ勉強になりました!!今度何かあったときにはちゃんと使い分けれると良いです!! 回答ありがとうございました。 そしてお礼が遅くなってすみません。

回答No.11

私は「分かる」を使いません。 「理解」の場合には「解る」を,「判断」の場合には「判る」を使います。どちらでもなければ平仮名で書きます。 辞書がどう書いていようが「分かる」の遣い方が私には解りませんので「分かる」は遣いません。 お解り頂けるでしょうか?それともお判り頂けるでしょうか?あるいはおわかり頂けるでしょうか?

pandaco
質問者

お礼

「分かる」を使わない人が居たとは!!! >お解り頂けるでしょうか?それともお判り頂けるでしょうか?あるいはおわかり頂けるでしょうか? コレ、読んでいて少し笑っちゃいました!(真面目に書かれていたらすいません。) 回答ありがとうございました。 そしてお礼が遅くなってすいません。

noname#12055
noname#12055
回答No.10

9です。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005047&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000002682&cmi=1000005045 ↑この「分」を見て「あっ、ウソ書いたかな」と焦ったら ↓こっちに続きがありやんの。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005048&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000002682&cmi=1000005045 ちょっとこの表、ヒドくないか? >文部科学省

noname#12055
noname#12055
回答No.9

日本国では「わかる」は「分かる」しか 常用漢字として認めていませんので、すべて「分かる」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97 「判」は「わかる」とは読めません(もちろん「常用漢字では」)。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005037&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000002682&cmi=1000005023 「解」も「わかる」とは読めません(同)。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000003818&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000002682&cmi=1000002684 日本国の方針として打ち出した「目安」なので 私もそうしています。 多くの新聞社・マスコミなどもその方針に したがっていますので、すべて「分かる」です。 なお「あなたはどうしているか?」という質問に対する 私の答えであり、あなたや閲覧者に「そうすべきだ」と 言っているわけではありません。 賛否やあなたの主義・主張はあっていいと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97
pandaco
質問者

お礼

flying-chickさんは「分かる」を使ってるって事ですよね。 「分かる」しか認めてないって初めて知りました。 そして「分かる」「わかる」を使ってる人が多いことを知って少し勉強になりました。 回答ありがとうございました。 それとお礼が遅くなってすいませんでした。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.7

そうですね。 #6ですが、アンケートであることを忘れてました。 私自身はほとんど、PC上では「分かる」か「判る」ですね。あんまり使い分けは気にしてません。 全部ひらがなの「わかる」の時も多いですね。 IMEに任せてますけど、「か」が入ったり入らなかったりするのも、この手の問題の胡散臭さを象徴してるように思います。 手書きする時はほとんどが職場でですが、画数の少ない「分る」になりますね。全部ひらがなだと何となく恥ずかしいので、「わかる」はあまりつかわないですね。そして画数の多い「解かる」はまずつかいません。 ところで、こういうことに興味を持たれるんでしたら、件の本を読むことを強くおすすめしますよ。 置いてある図書館も多いと思います。 目から鱗が何枚も落ちること請け合いです。

pandaco
質問者

お礼

私の質問に再度回答いただいてありがとうございます!! 使い分けは気にしないですか。 私はいつも読み返して(読み返してるのに誤字脱字に気づかない時があり情けないですが)、PC上だからこそ言いたい事がコレで伝わるかな?と不安になることが多いので、気になってしまうんです(泣) 手書きは同じです!「分かる」を使います。ほぼ無条件で(笑) 平仮名ばかりになるのも情けないので、簡単な漢字ほどよく使います。 勧められた本、今度古本屋で探して見ます!! 本当にちょっと興味があるんで、興味がある時が勉強時だと思うんで! 本当に再度の回答ありがとうございました!!

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.6

何をもって >本当の使い分け とするかが問題となると思いますが、 本当の使い分けなどありません。 「はかる」 「つとめる」 「とる」 など色々な使い分けが、(特に小中高等学校で)求められますが、それは単に文部科学省の取り決めがどうなっているかとういうだけの問題です。 もともとの大和ことばに、むりやり輸入してきた漢字を当てはめたのですから、どうしても無理が生じる。 こんなことで頭を悩ますのは時間の無駄だ。 役人が制定すべき問題ではない ということを論じている人がいます。 その点では#2の方のやり方が賢いと思います。 もしご興味があれば下記の本をご覧ください。 もしあなたの質問に「こういう使い分けが正しい」と言い張る人がいたとしたら、根拠を求めてください。多分根拠は絶対に得られませんよ。 (文部省の**年**月**日付の通達がどうのこうのという人がいるかも知れませんけど) もちろん「私はこうしています」という人がいても、それはいっこうに構いませんけど。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166601989/249-1468197-8596345
pandaco
質問者

お礼

参考URLの本見てきました!ちょっと面白そうでした! が、私は漢字の持つ意味合いが無いと、文面での私の気持ちが伝わらない事があると思ってますから、あんまりにも無理やりな漢字は控えますが、ある程度の漢字は必要だと思います。 その為に私は皆さんの使い方はどうなのかな?と思って質問したんで、neckey_yさんが仰るように本当の使い方は無いにしても、皆さんの意見を聞いて、一般的にはこうなんだ・・・と言う答えは出ると思います。 それが正しいと言うわけではありませんが、皆さんの意見を参考にしながら、今後の私の使い分けを決めていこうと思ってます。 なので、もし宜しければ、neckey_yさんの使い分け方も教えていただけると、参考になるんですけど・・・? せっかく回答いただいたのに、necke_yさんの意図を理解出来れてなく失礼な事書いていたらすいません! 回答ありがとうございました!

  • hanpty
  • ベストアンサー率13% (12/88)
回答No.5

分かる 迷った時やこれ以外言いようがない時、相手がこれで統一している時 判る  「判」断できるようになった。分かると解るの間ぐらいのニュアンス。あまり使わない。 解る  理「解」した。任せてくれて大丈夫だ。

pandaco
質問者

お礼

「判る」をあまり使わないですか。 私は「解る」をあまり使わないんですが、『解る=理「解」した。任せてくれて大丈夫だ。』と考えるなら、結構つかえる時がありそうです! 人の使い方って聞いてみると面白かったり、参考になったりしますよね! 今まさにそんな感じです! 回答ありがとうございました!

  • MOGURA50
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.4

こんにちは。 個人的な用法です。 【分かる】 日常的に使う分 「??」 【判る】 2者択一等、複数の回答から選ぶ時。 「判断」 【解る】 知識や法則にのっとった答えが1つしかない時。 数学や勉学で使ってます。 「解答」 #2の方の回答は面白い!

pandaco
質問者

お礼

皆さん同じ使い方なんですねぇ! 私一人ちょっと違ってたかな?(私自身が使ってるんで、それで良いんですんけどね) なんだかとっても判り易かったです! 回答ありがとうございました!

  • shinpu
  • ベストアンサー率44% (154/349)
回答No.3

なのとなく使ってますが、文面の状況から適当に使い分けてます。 分かる > 状況を理解するとき 判る > 違い等の判断 解る > 問題や質問の解答

pandaco
質問者

お礼

shinpuさんも何となくでしたか!!同じですね! 「判る」はやっぱり漢字から(判断)なんですね! 回答ありがとうございました!

回答No.2

私は全部「わかる」です。 変換していずれかの漢字が出てきたら、 ひらがなに直します。

pandaco
質問者

お礼

手紙など手書きをしないといけないときは、「全部」といって良いほど「分かる」なんですが、こうした心が伝わりにくいものでは、漢字のもつイメージで伝わる事もあると勝手に思ってるんで、私は漢字を使いたいんですよね。 でも、「わかる」をそのまま「わかる」と使う選択肢もあるんだと言う事に気付きました! ありがとうございました! 早速の回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 漢字と平仮名の使い分け

    漢字の「事」「時」、平仮名の「こと」「とき」の使い分けを教えてください。 gooの辞書を使って調べてみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 「明快」と「明解」の使い分けは?

    「明快」と「明解」の使い分けを混同しがちなんですが、  (仮名漢字変換でも、2つが並んでいるし) どんな風に覚えたらいいでしょうか? 「分りやすい説明」を受けた時に、  明快な説明をいただいて  明解な説明をいただいて の両方あり得るでしょうか? それと、 説明をすっきり理解できたという時に、  明快に理解できました  明解に理解できました というのは、両方あり得るでしょうか? --

  • 韓国や北朝鮮の漢字とハングルの使い分けについて

    今まで、冬のソナタ等のブーム時は興味が無く見ていなかったが、最近、韓流ドラマ、時代劇がBS放送に良く放映されており、たまに時代劇を見るようになりました。 その時、疑問に思ったのですが、登場する役者の名前って漢字(読み方は独特、また日本では余り使われない文字も有るが)、ところがニュースや新聞等表示の時にはハングル文字が圧倒的です。 そこで質問ですが、ご存知の方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか? (1)漢字とハングル文字の使い分けは、日本の漢字とひらかな&カタカナのような関係ですか? (2)漢字は中国や日本の統治の影響ですか?それともハングル表示も有るならどんな理由の使い分け? (3)固有名詞や熟語は漢字で書けば凡そ意味が通じ、日本と読み方等はほぼ共通ですか? (4)韓国と北朝鮮の文字や言葉(意味)の差異はありますか? それって、大阪弁と江戸っ子弁位の差異ですか? (5)ハングル文字はアルファベットのように26文字やひらかなのような50音的に見ると何文字位あるのでしょうか?また、そこに何かの法則、原理原則があって、旅行の際に片言の会話や表示は簡単に出来るのでしょうか?

  • 「超える」と「越える」の使い分け

    「こえる」という言葉について質問です。「病が峠を越える」といった場合は「 越える」という漢字を使い、「テストの点数が80点を超える」といった場合は 「超える」という漢字を使うと思います。 どんなときに「超える」を使い、どんなときに「越える」を使うのか、使い分け の定義を教えてください。

  • 「づ」「ず」の使い分け

    最近「づ」と「ず」の使い分けに戸惑る時があるんです。たとえば 「とりあえづ?とりあえず?」「まづ?まず?」「すみずみ?すみづみ?」パソコンでの文字変換でやると「墨積み、隅々」と、分別がつくのですが・・・。 やはり覚えるしかないんでしょうね。 おバカな質問です。よきアドバイスを。

  • 外国人は漢字が大好き?

    去年のワールドカップの時や浅草に行くと、たまーに漢字のついたTシャツを着た人を見かけました。「紫」とか「妻」とかなんだかそれだけじゃ意味がわからないような柄(漢字)のものがほとんどで唯一理解できたのが「平和」っていうのがついたTシャツでした。 ロードオブザリング2に出てた王子役の二人も日本に来たときは漢字の書いたスカーフ(バンダナ?)をつけたり、Tシャツに漢字を手書きしてました。。漢字って外国人にとってはエキセントリックにかっこよく見えるのでしょうか。。?。それとも日本をばかにしてるのかなー。 ってちょっと気になってしまいます、くわしい方がいたら教えて下さい。

  • ~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

    書籍を読むと、~するときは という感じで、「とき」を漢字ではなく ひらがなで表記していますが、「時」と漢字で表記しても 同じ意味になるのでしょうか? ひらがなにする意味は特にあるのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。

  • 院という漢字のなりたちを教えてください

    先程、「病」という漢字のなりたちで質問させて頂いたものです。丁寧なご解答をありがとうございました。「院」という漢字についても御存知の方がおられましたら教えてください。 「病院」とは何かを考えております。

  • わかるの漢字は何故、分かる?

    わかるの常用漢字は分かるとなっていますが、 理解するとか、判断できるの意味のわかるが、何故、分けると 同じ感じなのでしょうか? 常用漢字を定めた際に、何故、判るとか、解るの漢字を 使用しなかったのか、理解できません。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • wouldとcouldの使い分けの方法は?

    タイトルにあるようにwouldとshouldとcouldの使い分けがよくわかりません。ifではじまる文章で、たとえば、If he studied harder, he would get better grade.と、この問題の解答ではwouldが使われているんですが、この場合、couldでもいいような気がします。「~したいものだ」と「~できるのに」の使い分けがよく分かりません。誰かご存じの方がいたら教えて下さい。学校で質問しているのですが、ネイティブの先生なので微妙なニュアンスの違いがよく分からないのです。