• ベストアンサー

小学1年生の通知表

おはようございます。 夏休みに入り毎日元気に遊んでいる子供ですが 初めての通知表を見て親の私が不安になっている事があるので 質問をさせて頂きました。 小学1年生の1学期の通知表は「できる」でほとんど統一されてるよ! っと先輩ママさんから聞いていたものの うちの子の通知表には「もう少し」が3個もついていたんです・・ その「もう少し」の項目は ・文字を丁寧に書ける ・話の大まかな内容が理解できる ・授業態度がよい この3項目で「もう少し」がついていました。 確かに宿題なんかでも早く終わらせたいのか丁寧には書いてないですし 授業参観で態度を見ても席を立つ事はないものの かなり姿勢も態度も悪いような感じでした。 集中力が全くなく興味のない事に関しては話もあまり聞いていません。 私自身 先生の評価には「そうだろうなぁ」と納得しているのですが 2学期が始まる頃には少しでも良くなれるよう  親の私は子供に対して何をしてどういう態度で接すればいいでしょうか? 父親がいない環境で私と子供と二人だけで生活をしています。 これもまた何かしらの原因になっているのかもしれません・・ どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 まだ1年生です。そんなに心配することありませんよ。 あなたのお子さんだけが「もう少し」であれば問題ですが、そういうわけではないと思います。 1年生の最初の通信簿はみんな「よくできました」等に一律でつける風潮があるようですが、私から言わせればおかしいと思いますよ。 最初からなんでもきちんとできる子供のほうが少ないはずです。 字が汚いのも、落ち着きがないのもその子の個性です。 家庭でも、きちんとする時間、のんびり、リラックスする時間をきちんと分ければ特別なことをしなくても問題ありません。 片親だからといって引け目を感じることはなにもありませんよ。 逆に子供に目がいき過ぎてうるさく注意するのは逆効果ですから、それは避けましょうね。(これを我慢するのが難しいですよね。) メリハリをつけて生活をすれば心配しなくても大丈夫ですよ。 むしろ宿題を早く終わらそうという姿勢をほめてあげてください。 その上で、本当に汚い字だけ「この字だけよみにくいから~君の一番かっこいい字で書いてきてよ。」 みたいに少しづつ直されてはいかがですか。 お互いに子育てがんばりましょう。

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 「もう少し」はうちの子だけのような感じです。。 子供と二人だけでの生活ですので 目がいき過ぎて何かと気になりうるさくしていますね。。 自分でも叱ってばかりでダメだと思うのですが。 私自身 余裕がないからダメなんでしょうね~。 でも頑張ってみようと思います。

その他の回答 (8)

  • heichinn
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.9

少し論点がずれるかもしれませんが、 僕の友達と話していたことを・・・ 友達が初めて担任についたのが小学1年生のクラス。 かわいい子供たちとの授業で、 あっという間に1学期が終わり、通知表をつける。 もちろん、みんな二重○・・・ 夏休み中に先輩先生から、 「低学年は誉めることが大事。  二重○ばかりつけてしまうと、  2学期、3学期は誉めることが難しくなる。」 初めは、辛口で評価して、 頑張った事には、よく誉めそれを通知表で表すという事らしい。 確かに2学期に、学校生活になれた子供たちの、 悪い面も見えてくる。 通知表のランクが下がると、 怒られたわけでもないのに、凹んでしまう子供もいたようです。 あぁ、先生も大変やなぁと話をしていたことがあります。 その後、僕も子供ができ通知表の評価を見て、 しかしなるほど、厳しいなとも思いましたが、 懇談会のときにいろいろ聞いてみると、 要は活発すぎるってな事かなと思いましたし、 先生にもそういうと、「そうです」ときっぱり言われました。 親も1年生です。 先生とのお話も積極的にしてみてはどうでしょう?

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 きのう家庭訪問がありまして先生とも通知表の内容について話をしました。 とにかく元気で活発、周りの子の反応を見ながら「いける」と思う時に 暴走してしまうようです。先生の話にただただ納得をしてました。 先生やクラスの子のママさん達と話をするという事で 分かることもありますよね。これからも続けて話をしていきたいと思います。

  • sanga12
  • ベストアンサー率39% (69/176)
回答No.8

うちには2人子供がいます。少し、年月が経ってしまってはっきりしたことは、その当時の成績表を見なければならないのですが、確か、「できる」「がんばろう」だったように思います。上の子供のときは、「できる」ばっかりで、安心してましたし、他の子供の情報も無かったことから、親ばかで、「お~、えらい全部できる、賢いなあ」って、あとで他のひとの話を聞けば、「みんな、ほとんどの子供ができるの評価だよ」って、あ~やっぱり・・・・。それから3年して2人目が入学、見事、「がんばろう」が、あるわあるわで、正直ショック!!こどもより、親の方が、落ち込んで・・・。  でも、先生よく見てるって思いましたよ。「がんばろう」のところ、冷静に考えれば、そのとおり・・ あとは、「おだてて、ほめて」作戦で、やる気を出させ、まあまあ、何とか成果がようやくで出したのは、高学年になってから、・・・ 今になって思います、低学年の間は、勉強よりも「して良いこと、してはいけないこと、ひとが喜ぶこと、ひとが嫌がること、など」生活の基本的なものをしっかり身に付けさせないと、駄目だということです。 勉強はできるに越したことは無いですが、それより大事なものをしっかり身につけておかないと、高学年や中学校に行ってから苦労しますよ。身についたものは、そう簡単に直らないから・・・ 勉強でいうなら、勉強できなくても、宿題は間違っていいからやるという習慣をつけておくということです。(これも、癖になります、机に向かうことがいやでないということは、大きくなって役に立ちます)。 > 父親がいない環境で私と子供と二人だけで生活をしています。 > これもまた何かしらの原因になっているのかもしれません・・ とありますが、気にされるのは、親だからこれも原因と思われているかも知れませんが、そんなことは、無いと思います(よっぽど、特殊な環境であれば別ですが)。だって、両親が揃っていても、うちの子みたいに、「がんばろう」がつく子もいますし、お母さんだけの子供も知っていますが、勉強はできますし、挨拶もしっかりしていますよ。(ちょっと、背伸びをしているのかも知れませんが) いろいろな、環境で子供は育っています。環境は、努力で変えられるものと、どうしようない場合がありますよね、でも、精一杯、子供と付き合えばいいと思いますよ。 まずは、「ほめろ」ですね。ちょっとしたことでも、それが第一歩ですね。 そして、「悪いことをしたときは、しっかりそのときに叱る」その時は基本ですね。あとで叱っても駄目。勉強の悪いのは、悪いことをしたのでは、当然ありませんよね。ちょっと、努力が足りないだけです。 でも、努力が一番難しいですよね。・・・「ほめる」「ほめる」です。低学年の間は十分これで、効果あります・・・学年が上がると「ほめる」だけでは効かなくなりますが。 集中力は、テレビ・ゲームのときは集中しますよね。これは、本人も興味がありますし、見せるほうやさせるほうも、集中されるように仕組んでいるのでよね。勉強(面白くないこと)に集中できないのは、興味もないし、仕組まれてもいないためですよね。学校の授業に興味がわかないのは、分からないことがあるから、それと他の子は分かっているのにという気持ちですよね。低学年の間は、親が宿題も含めある程度見てその中で「ほめる」ことで興味を持たすことですよね。 うちの子は2人とも、勉強は相変わらずできませんが、あ~こうしとけばと思うことが「がみがみ」より「よかったね」「うまかったね」という自信をもたすことだったと反省!! でも、子供は親を良く見てます。すくすく育つのは、親しだいと思っております。 だらだら、長くなりすみません。しっかり、いいところを「ほめてあげてください」きっと伸びます。

strawberry7312
質問者

お礼

あいがとうございました。 ほめて育てれば伸びる子だって分かっているのですが 毎日の生活の中で叱ってばかりいるなぁと 子供の寝顔を見て反省をしています。「褒める」という事を 常に頭において子供と接していきたいと思います。

noname#12667
noname#12667
回答No.7

小2女児の母です。とてもしっかりしたお子様ですよ。 自分の事ばかり書かせてもらいますが、、、参考にならなければ聞き流して下さい。 小1の1学期なんて「勉強は評価無し」「まず生活面を家庭で正して下さい」と言われました。通知票は悲惨で、学習面については記入ナシでした。 >・文字を丁寧に書ける 1学期で文字がちゃんと書けるなんて事はありません。 >・話の大まかな内容が理解できる >・授業態度がよい うちの場合、授業中お友達2~3人と廊下に寝たりしてました。 しかも熟睡です。 1年生なんてこんな感じです。元気で、休まない事が大事です。 >父親がいない環境で私と子供と二人だけで生活をしています。 これもまた何かしらの原因になっているのかもしれません・・ 関係ないですよ。strawberry7312 さん「父親がいないからといって決して子供を不憫にさせるものか」という親心、文面ににじみ出てます。 今のままで愛情いっぱいに育てられてる事、充分先生にも伝わっているはずです。

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になるお話でした! 私なりに頑張ってみたいと思います。 1学期1日も休まず元気に登校した子を褒めてあげようと思います。

  • NOZO_SJ40
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.6

評価については、評価基準があって、それをふまえてお子さんが基準にどれだけ達しているか、で評価をしているはずです。(絶対評価ならば) 1年生の1学期ですので、「ここまでできたら「できる」と評価する」という基準には、ほとんどのお子さんが達してしまうことが多いので、どうしてもどの子も「できる」と評価することが多くなってしまうことがあります。 それに1学期ですし、小学校という場になれる時期ですから、評価はあってないようなものかもしれません。 夏休みの過ごし方ですが、前の方の書き込みにもありましたけれど、一緒に何か催し物に参加したり、散歩をしておしゃべりしたり、肩の力を抜いてお子さんと一緒に過ごしてあげてください。それはお母さんのできる範囲でやればいいと思いますよ。 それから、お子さんがなにかできたと思う場面を多く見つけて認めてあげてください。私たち大人にとって当たり前のことでも、お子さんにとっては一つの成長です。一個でも丁寧だと思える字が書けたら、「この字、かっこよく書けたね」と一言言ってもらえるだけでも子どもはうれしいものです。 「私はあなたのことを、ちゃんと見守っているからね」という気持ちがお子さんに伝われば、だんだん落ち着いてくると思いますよ。

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 私自身 仕事が忙しかったり余裕がなかったりで イライラしている事も多く 夜 子供の寝顔を見ながら 今日もたくさん叱ってしまってごめんねと思う毎日なんです。 これからは褒める、一緒に楽しむ、喜ぶといった事に集中して 叱る事はなるべくおさえていけるよう頑張りたいと思います。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.5

中学教員です。 小学校のこととのことですが 「小学1年生の1学期の通知表は「できる」でほとんど統一されてるよ!」 ということに驚きました。 まじめな教員であればそんなことをするはずがありませんし、まじめな管理職であれば突っ返すでしょう。 行動評定は学習面以外での子供の様子を保護者に伝える貴重な欄です。もちろん所見で触れる部分はありますが、それを一律に「できる」にしてしまうことはあまりに乱暴です。 もちろん、すべて「できる」な子供もいるのでしょうけれど、そうではない子供にはしっかりとその旨を伝えられるようにするはずです。

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 1年生の1学期の通知表で「もう少し」がついているのは めずらしいってママ友達から言われました。 先生シビアな人なんだねって。 でも ちゃんと評価をしてくれたんだと前向きに受け止めたいと思います。

  • ogisan007
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.4

お子さんは男の子ですか?評価は、二段階ですか? >その「もう少し」の項目は ・文字を丁寧に書ける ・話の大まかな内容が理解できる ・授業態度がよい この項目が「もう少し」ということは、かなり活発なお子さんと拝察します。この傾向は、男の子に多いと思います。学校生活4ヶ月です。あまり気にしないほうがいいと思います。また >私自身 先生の評価には「そうだろうなぁ」と納得しているのですが 2学期が始まる頃には少しでも良くなれるよう  親の私は子供に対して何をしてどういう態度で接すればいいでしょうか? 評価を見て、保護者がそれなりに納得しているならいろいろとやってみるといいと思います。 (1)子供と一緒にすごす。  ラジオ体操を一緒にする。本を読んであげる。買い物に歩いていく間に草花や街の様子を何気なく話す。など (2)夏休みですから、地域の公民館や施設での催しものに参加する。 (3)子供のすることを大人の感覚(速さ・丁寧さ)で要求しない。 「速くしなさい」「かたずけなさい」ということはなるべく言わずに、「O分までにね」とか「一緒に片付けようね」とかするといいかな~ 長い目で見ていくこと(3年生か4年生ごろまでには)と周りの子と比べるでなく、その子自身の成長を比べる事が大切と思います。 親がおおらかに、しっかり見守り、「あなたのことはみんな分かるんですよ」ということを子にいろんなことを通して知らせておくことも大切かと思います。 あまり深刻に考えずにいたほうかいいと思いますよ。

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 うちの子は男の子で遊んでいる時が一番いい顔をしてるような 活発な子です。 通知表の評価は2段階でした。 子供と一緒にいるようで ちゃんと接していなかったと気づきました。 おおらかに見守るという事 余裕のない私に出来るかどうか不安ですが 頑張ってやってみようと思います。

noname#157722
noname#157722
回答No.3

通知表を「できる」で統一されることはありません。 お子さんの「もう少し」の項目は、お母さんが納得されているように、だれが見てもほぼすぐ分かる項目であるように思います。この評価はまず的はずれではないです。  文字に関してですが、1年生では文字を書くこと自体が学習なので、丁寧に書かせたいです。放っておくとだんだん激しくなります。  鉛筆はしっかりもてますか?  筆圧はありますか(濃く書けてとめやはねができる)?  上の二つができれば、丁寧に書こうとする意識を持たせれば大丈夫です。  しっかり持てない、筆圧がないというのでしたら、鉛筆を正しく持つ用具を使うと良いです。  授業態度の悪さというのも、内容によって違います。  授業がおもしろくなあい、先生の話なんか聞きたくなあいといった馬鹿にしたような態度でしたら、まずお母さんが先生や友達を大好きという気持ちを示してください。お母さんの気持ちを子どもは学校で反映しますよ。人に対してよい態度で接することができます。    話を聞くことについては、お子さんは聞く練習をしていないように思います。お母さんと二人の環境ではお母さんが話すことはお子さんにしか向けられていないのですから、意識して聞く必要がないからです。しっかり聞くためには、お子さんと話すときは目を見て話して、反応を確かめながら会話しましょう。集中して聞くということは内容を理解するということなので、その練習が必要なのです。  朝学校へ行くとき、よく「忘れ物なあい?」と聞くお母さんが多いですが、それよりは「先生のお話しっかり聞こうね。」とか「お友達と仲良くしようね。」といった声かけの方がいいですよ。毎日の声かけってじんわり子どもの心に入っていくものです。  夏休みでしたら、お子さんに毎日の買い物を手伝ってもらってはどうでしょうか。「はじめてのお使い」ではありませんが、人との接し方、自分で考えることを体験できますよ。  書道(硬筆から練習できるところ)、柔道、剣道を習うこともいいですね。日本の習い事は礼儀を大切にしますから。

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど!って思うことばかりで とても勉強になりました。 何かと忙しく子供と接する時も何かをしながらといった感じでした。 目をみて話をするという基本的な事も出来てなかったです。 これから意識して頑張ってみようと思います。

回答No.1

手っ取り早いのが礼儀をきっちり教えてくれる スポーツ(警察署が開催してる柔道教室なんか結構良い)をやらせて、習字教室に通わせたら 落ち着いて人の話をきける礼儀正しい子になるんじゃないでしょうか

strawberry7312
質問者

お礼

ありがとうございました。 礼儀作法に厳しい習い事も考えているのですが 田舎なのでそういう教室もないのが現状です。。 一度 役所に問い合わせなどしてみてもう一度探してみようかと思います。

関連するQ&A

  • 小学二年生 通知表

    先日小学二年生のこどもが通知表を持ち帰りました。 公立学校で、通知表について事前に Bがほとんどと思って下さい。 Aはずば抜けた部分にのみつきます。 Cがついてくる子はしかるのではなく、夏休み中に その部分をおさらいしてみて下さい。 と説明されています。 一年生の時も同じ説明をされたのですが 国語 算数はほとんどAでした 低学年だしよほどの事がないとcにはならない。と捉えていました。 が テストの点数など一年生の時とさほど変わりなく。90点前後 宿題を忘れるなども無かったのに、今回は算数と国語にAが一つずつあとはB 国語に関しては、聞く話す能力にCがつけられていました。 一学期の聞く話すのテスト(CDが話しを読みそれを聞いて問題に答えるもの) がケアレスミスをして50点だったのですがただ一度のテストCだとすると厳しすぎる気がします。 テストの点数がとれずに再テストをしても80点に満たないと 担任からこの部分が弱いので家で復習を。と連絡があるのですが 子どもは一度もその連絡もなく、聞き取りのテストに関しては再テストも無かったようです。 ケアレスミスに関しては良くこどもと話しをして、間違えた 内容も理解しているのですが、聞く話す能力に努力と言われても 具体的に何をしたら良いのかわかりません。 担任に聞こうにも夏休みに入ってしまい、この評価をどう捉えてどんな援助をしたら良いか アドバイスをお願い致します。 補足 一年と二年で担任が違います。二年ね担任の方がキツイ(厳しいのではなくキツイ)方です。 息子は確かに要点をわかりやすく順序だてて伝えるのは下手で、 一学期の途中から毎晩日記を書いてみています。 授業中に目立って話しを聞いていない。などの問題行動はないです

  • 通知表について学校に説明を求めることについて

    中1の子供の通知表のことです。 今回、技術家庭科の評価が全て落ちました。 4項目あり「授業への意欲」「ペーパーテスト」・・・などざっというとこういった項目に分けられているみたいです。 それぞれの項目は5段階評価です。 1学期5・4・4・4 総合「4」 2学期 4・4・4・4・総合「4」 3学期3・3・3・3・3総合「3」 になっていました。 ペーパーテストは1学期から76-78-86 と3学期が一番よく、忘れ物も提出物も期限を守っていたそうですし、率先して掃除や片付けもしていたといいます。授業中も確かに何度かは私語を注意されたけど、それは2学期だということです。 子供のいうことなのでどこまでが本当か分かりませんが、それが本当ならなぜ全ての項目において下がったのか、テストの成績が反映される項目まで下がっていることにいまひとつ納得がいきません。 先生のことなので、私情を挟むことも多々あるかと思います。それも承知の上です。 結果は結果で真摯に受け止めますが、もし授業態度など子供に原因があるのなら、今後のためにもうかがいたいと思っています。 子供に直接聞いてみるように言ったのですが、先生が違う学年の先生であること、接点がほとんどないこと、などから聞きにくいといいます(明日からは春休みです)。 親が電話して聞くというのはやはりモンスターもどきなのでしょうか。もちろん先生をけなしたり罵倒したりするのは論外で、本当になぜこういう評価か伺いたいだけで下手にでて伺うつもりです。 みなさんはどう思われますか?ご意見を伺えると嬉しいです。

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 通知表で「1」を2つとってしまったら私立に・・・

    私は、今年から受験生の中3です。 中2の2学期と3学期の通知表に 「1」が2つもついていました・・・。 「1」をとったら私立に行けないのですか? 見たときはすごくショックでした 授業態度はよくできてるんですけど 私はすごく馬鹿で頭が悪いんです。 提出日も守ってないので それでダメだなと思いました。 それから高校に行けるか 心配です。 まず、公立には行けないので 私立に行きたいと思います。 親も行ってもいいと言われたので 私立に行こうと思います・・・。 千葉にある別学で女子だけの 高校です。 馬鹿なところなんですけど 私はそこを行きたいと思います。 3年になってもっと 学力をあげたいと思います。 3年になったら提出日も 守るし真面目に頑張って 「1」をとらないようにするんですけど 私は私立の高校に行けますかね・・・? すごく不安です。 それと私は部活やってません。 できればすぐに教えてください。

  • 通知表の評価について

    現在中学2年の子をもつ親です。1学期の通知表の評価に疑問があり投稿しました。中間・期末試験ともに90点以上でしたが提出物の遅れと授業態度により(先生から本人に言われました)評価は2でした。授業中うるさくするようなことはしなかったようですが相対評価による不透明さを痛感しました。 1年3学期にも同様のことがありその際は先生(今回とは別の先生)が評価を間違えたとして4に修正しますと言ったきり誤りや修正は未だありません。公立中学ではこのようなことは普通にあることなのでしょうか。 3年次への内申への影響と相談できる機関を教えてください。

  • 通知表を修正液で書きかえる先生。

    長男5年生あまり優等生ではないどちらかというと問題児 勉強より体育大好きという感じの子です。 2学期制の小学校なので昨日通知表をもらって帰ってきました。 通知表は3段階評価です○△× 体育の項目には3個の項目があり、そのうち2つは○1つが×だったそうです。 運動には絶対の自信のあるわが息子。いままで×最低評価などもらったこともなく本人も「なぜ?」と感じたらしく 先生に確認に行くと、先生は評価表のようなファイルを出し一緒に見ると 長男より評価点の低い子が通知表の△や○で長男は× ここで長男は抗議したそうです。 先生は「しょうがないなぁ・・・」と言いその場で修正液で消し ×評価が△になったということでした。 「しょうがないなぁ・・・」の前には 「君は運動は出来るけど準備運動なんかがふざけているから」ともいわれたそうです。 [運動が出来ても態度が悪ければ評価が悪い]のは当たり前だと思います。 なら修正する必要はないのでは?しっかり説明してよい評価がほしければちゃんとしてくださいと子供にもわからせるべきだと思います。 [評価点数が良かったのに通知表が間違えていた]のなら謝罪では? 「しょうがないなぁ・・・」といってかんたんに子供の前で子供にとっての重大な通知表を修正してもいいのでしょうか? 抗議すれば評価がよくなるのだったらみんな抗議したらよくなるの? 通知表の裏には校長先生の印もありますがその意味は? 周りの子供がこれを見て自分で修正してしまうのでは? [前に評価の厳しい先生に親が抗議して通知表の評価が上がった]というニュースがあったようですが 今回の場合子供の抗議でその場で修正です。 親に対しての修正に対するコメントなどはなく子供に話を聞かなければただの訂正かなと、わからなかったこと。 このようなことがあっても良いのでしょうか?

  • 小学校1年生の通知表

    今日、1年生の子供が通知表をもらって帰ってきました。 A、B、Cの3段階評価で2学期すべてB,3学期もすべてBでした。 2学期、3学期ともにAがひとつもなく本人も落ち込んでいます。 1年生からオールBとか自分も経験ないし親子ともども落ち込んでます。 1年生からこんなに厳しい評価なものなのでしょうか。 ひとつぐらいAをつけてくれたら子供にもそこをほめてあげれるんですが何をほめてあげていいのかわかりません…

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 通知表で1。

    中学3年の受験生です。 私は1年の3学期から不登校で3学期は少しずつレポートを提出していたので 通知表は評価が全部足して41で5と4しかないのですが 2年から2と1しかなくなって12しかないんです。 不登校の理由は人が怖いなどの精神的なもので病院に通っています。 人が怖いので授業に出れず、朝は無気力で学校にはあまり行けずでただ怠けたいだけではないです。 先生にはお前には理由があるから大丈夫だ。入試のテストである程度点数が取れれば 受かる。といわれたのですがホントかどうか不安で。 理由と言っても人によっては甘えとしか見られないのでとても怖いです。 通知表で1がたくさんあった場合、どんな理由があろうとも落ちるのでしょうか。

  • いまどきの小学校の通知表

    子供が地方の公立小学校に通っています。 成績はいいほうなのではないかと思っています。 それは通知表での評価と普段のテストや宿題の出来を見ているとそう思います。 (といっても小1と小3ですが・・・) 今のところどちらの学年も「 ◎ ○ △ 」でランクわけされています。 一学期は△があった教科も2学期は○か◎になっており、◎も増えてました。 しかし、はたと気づくと、いまどきの小学校の通知表はある程度のレベルに達していれば みんな◎だったりするのでしょうか?。 私が小さかったころ(高学年ごろでしょうか)は1から5段階評価で 5は全体の何%などと決まって5を取るのは本当にできた子だったような気がします。 今は◎が多くても評価に値しないのかな?と思ったりしています。 どうなのでしょうか?。