• ベストアンサー

コードに合う音、合わない音

ギターのソロを自分で考えたいときや、曲を作るとき、コードに合う音と合わない音というのが、なんとなく感覚でわかるのですが、音楽理論上ではこの合う音、合わない音、というのはどのような定義というか、説明をされているのか教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kicker
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.3

あれあれ、Min_2さんは理論で説明できない、とはおっしゃってないですよ。 少しの例外を除いてすべて理論で説明することはできます。 ただ、恐ろしく勉強しなければなりません。 僕もうろ覚えで間違っているところもあるかもしれませんが、なんとなく分かってもらえればいいな、と思って書きます。 ギターを弾くならハーモニクスやりますよね? ハーモニクスは弦の全長の1/n(nは正の整数)の場所で鳴ります。 D弦をCに落として試してみてほしいんですが 2:12F:1オクターブ上(C) 3:9F:1オクターブ上 + 5度(G) 4:5F:2オクターブ上(C) 5:4F:2オクターブ上 + 3度(E) 6:3F:2オクターブ上 + 5度(G) 7:2F 2/3:2オクターブ上 + b7度(bB) 8:2F:3オクターブ上(C) の音が出ると思います。2倍音なら1/2、3倍音なら1/3の場所になってますね? 8倍音まで書きましたが、実際はこれ以上あり、 一般に16倍音までは知られています。一応書きます。 9:D 10:E 11:F# 12:G 13:A 14:Bb 15:B 16:C =4オクターブ上 一本の弦をポーンと弾いても実は(強弱はありますが)これだけの音が同時に鳴っているのです。 この並びを見れば気付くと思いますが、これを基に現在のダイアトニック・スケールは作られました。 しかし、11倍音はなぜかFではなくF#ですね? 実はCとFの完全4度はハモらないんです。 昔から悪魔の音程と呼ばれ、恐れられていました。 ですから、今でもKey=AのブルースコードにAペンタトニックでアドリブを するときにも「Fは弾くな、F#を弾け」って言われません? 弾いても確かに「外したな」って音になります。これが理由です。 人が「これはギターだ」とか「ヴァイオリンだ」と聞き分けられるのも 各楽器の倍音に違いがあるからなのです。 例えば、クラリネットは奇数の倍音(つまり1,3,5,7,9,...)が強く鳴ります。 そして奇数の倍音が強いとオシロスコープでみても分かるように(くー、見せたい!) サイン波の真中が強調されることになります。 ですからはっきりしたあんな音がするのですね。 そして「ハモリ」というのはこれらの倍音を強調するためにしているのです。 三度のハモリがまるで違う楽器(例えばクラリネット)のように、 あんなにはっきりした音になるかというのはこの理由です (三度のハモリは実際には基音の2オクターブ+3度の音を強調しているのです)。 昔は9度や13度などのテンションは厳しく禁止されていました。 ハモってない、っと言っていたんですね。 それがシューマンやらショパンやらが少しずつ使い始めて(モーツァルトも使っていたとか?) ラヴェル、ドビュッシーあたりでクラシックでも正式に使われるようになりました。 正直、ハーモニーのことを書いていると一冊の本が書けてしまいます。 とりあえず、このぐらいでいいでしょうか? では最後に一番、合わない音を紹介して閉めましょう。 短2度と短9度(ただ短2度のオクターブ上)です。 根音をCだとするとC#の音です。 もう音同士が干渉する感じが伝わってくるでしょう。 こんな極悪ハーモニーさえも最近では「わざとぶつける」と言って弾かれています。 ジミヘンはE7#9というコードでGとG#をぶつけてよく弾いてましたね。 ここまでくれば理屈もへったくれもありません。では。

その他の回答 (3)

  • kicker
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

#3で回答した者です。 音楽理論上、と書かれていますが、要するに曲が作りたいんですよね? それなら、もっと曲作りに役立つように、実用的に説明しましょう。 例えば、Cというコードにぴーーったり合う音、というとそれはド,ミ,ソしかありません。でも、それじゃメロディーになりません(いや、なるけどつまらんよね? アルペジオか?っちゅーて)。そこでコード外の音を入れるんですが、ここで何が重要かというと「音価」。文字通り、音の価値、ここでは音の長さのこと。 Cのコードの小節でレを弾いてもいいんですが、その小節全部を全音符のレで通すとCというよりもC add9になってしまいます。ですから、レを使うにしてもコード内の音(ド,ミ,ソ)とのバランスが重要です。通常、コード外の音の音価は、コード内の音の音価より短いです。ま、もともと部外者ですからね。ド,ミ,ソのどれかをターゲット音として装飾音程度で使うのが普通です。そうしないとコードの意味がなくなってしまいますね。このバランスはもう理屈じゃないです。ある人が聞けば「おー、スリリング」と言い、ある人が聞けば「外してる」って言うでしょうから、完全に感性の問題です。やっぱり、うまい人のソロは単音でコードがなくても、ちゃんとコード感のある(CならCって分かるような)演奏をしますよね。あれもコードの構成音を意識して組み立ててるから、そう聴こえるんです。 理論ばりばりのベテランの作曲家がつまらんメロディーを作ったり、はたまた、楽典も読んだことのないパンク・バンドの作曲者でも、センスがあれば、例えスリー・コードでも9thやら#11thやらをメロディーにちりばめて面白いメロディー(というかハーモニー)を作ったりします。音楽はそこが面白いですね。 理論を勉強しておくのはいいですよ。結構、自分の思い通りの曲を作れるようになりますので。特に装飾音とスケールについて勉強すれば、メロディー作りにかなり貢献すると思います。取り敢えず、曲作りしながら、勉強していくのがいいのではないでしょうか?

  • Youyou
  • ベストアンサー率40% (382/955)
回答No.2

#1の方も触れられていましたが、確かに理論上はあるようですが、ちまたの音楽を聞いていると必ずしもそのとおりではないような気がしますね。 音楽とは「音」を「楽」しむものですから、理屈が先行しちゃ面白くないですよね。

3101131
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。

noname#225520
noname#225520
回答No.1

 音楽理論とはあくまでも理由付けであって、絶対のものではない、という考えの上で書いてみます。  コードは縦の構成(ヴォイシング)だけでなく、横の構成(コード進行)が重要になってきます。さらにその大元になるのが音階(スケール)です。例えばCのドレミファソラシドから作られるコードはCmaj7、Dm7、Em7、Fmaj7、G7、Am7、Bm7b5になります。本当に簡単に言ってしまえば上記コードではCのドレミファソラシドなら「合っている」です(ただしアボイドノートを除く)。このほかにもDm7b5→G7b9→CmならCのハーモニックマイナーが使える等、本当に沢山あります。このあたりはジャズ理論書を購入してみるのがてっとり早いですが、鵜呑みにしてはいけません。理論で説明できない音もそれこそ沢山あります。理論では、ブルーノート音(Ex.M3とm3の中間音)も満足に説明できていないのですから。  私も作曲や、アドリブソロを弾きますが、イメージ一発で作ってみて、後から理論で説明できるかな?と確認くらいはします。

3101131
質問者

お礼

回答ありがとうございました。理論じゃ説明できないことがあるんですね。感性が大切なんですね。

関連するQ&A

  • 音楽理論で短3度とか拍とか....

    チンプンカンプンです(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^) 私はギター歴1年半ほどなのですが、Metalばかり弾いてて ソロは苦手なのでリフばかり弾いてます。 MegadethのHolyWarsやHangar18なら余裕で弾けるようになったのですが(ソロ以外(;^ω^)) どうも友達とセッションするときに循環コードでソロを弾いたり 曲にアレンジを加えたりしたいのですが...そのためにはまず音楽理論を学べと言われまして 「つまずいたあなたにオススメ、ギターの音楽理(ry」というキャッチフレーズのようなものを 買って、見てみたのですが... 5度の音が~ 短3度が~ などと...さっぱりわからないことを... 自分は昔音楽の授業などほっとんど聞いてなく 拍や、節? とかが全然わからないんです... 独学と感覚だけでやってきたので教えてくれる人もいなかったです(´・ω・`) そこで...音楽理論の教則動画などで最低限必要な知識を教えていただけないでしょうか? お手柔らかにお願いします><

  • ギターを弾いてます。音楽理論が頭に入りません。

    長文失礼します。 ギターを弾いて7年になります。 中学生の頃からギターを弾いているのですが、ロックギターをずっと弾いていて、音楽理論が頭にないままここまできてしまいました。 去年、バックバンド等のサポートで活躍されている方にコードやコードの成り立ちなどを教えてもらったりしたのですが、すぐに忘れてしまいます。 また、最近ロックだけに限らず、ジャズやファンクやフュージョンのギターを頼まれることも多く、ペンタトニックスケールだけではどうにもならなくて困っています。 ペンタトニックスケールも、また本来のスケールを弾いているというよりかは、ペンタではないけども「この曲ならペンタ+このあたりの音」を弾いたら問題ないなー。 とか、本当に感覚だけで依頼演奏をこなしていたりしていて、依頼された方に申し訳ない気持ちもあり、なんとかこの状況を打開したいのですが、何から手をつければ良いか分からないです。(いわゆる、何が分からないかが分からないレベルです。) 僕がギターを弾いていて出来ることは ・マイナー・メジャー・セブンス・マイナーセブンス・ナインスコードを6弦と5弦ルートで押さえられる。 ・ペンタトニックでソロが取れる。 ・名前は分からないけどジャンル毎でよくあるコードとコード進行がなんとなく弾ける ・どういう理論かは分からないけどブルースならこの音をペンタに付け足すと綺麗になるなど、感覚的にファンクやブルースやロックなら出来る。(ジャズは全くと言っていいほどソロが取れません) 逆に今わかっている出来ないことは ・複雑なコードが分からない ・コード譜を見ながらすぐにコードが押さえられない ・ペンタ以外のスケールがどこでどう使えるかが分からない ・ジャズセッション(スタンダード曲)でのソロが全く弾けない です。回答者の方のアドバイス(どこから触れれば良いのか等)お待ちしております。 また、参考になりそうなHPやサイト等ありましたら、ぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコードで何ですか?よくわかりません

    こんにちは、最近音楽理論を学び始めた者です。 スケールの意味などは分かってきたのですが、ダイアトニックコードの意味がイマイチよく理解できません。なぜローマ字を使うのかとか、参考書にはこれを覚えれば曲の構成が分かるなどとかいてありますが、それもよくわかりません。 宮崎俊郎さんの、簡単そうなギターとベースの音楽理論書も読んだのですが、これだ!って感じで理解できないのでかなり困ってます。 どなたか簡単に分かりやすく説明してもらえないでしょうか?あまり専門用語を使われてもわからないので、本当に簡単にお願いします。 ちなみに自分はベースをやってるので、ベースのことを基準に教えてもらえれば大変助かります。 あと、音楽理論をいかして実際の演奏にどう役に立てたらいいかみたいな教則本などもあれば教えて下さい。

  • キー、コード進行、スケールなどの関係

    今まで、自分で思うがままにギターを弾いてきましたが、今になって少し理論も知りたくなりました。ここで、ロックの曲でキーをCメジャーのときにソロで使えるスケールはどれですか。それと、ポジションチェンジ(1つのスケールから他のスケールに移る、またはコードで同じCでもいろいろなポジションを使う)の時に何か理論的なルールみたいなのはあるのでしょうか。また良い練習法は。

  • コード理論を勉強できる本

    現在ギターとベースを弾いています。 曲のコピーだけでは音楽の世界が広がらないと思ったのでコードの勉強を始めようと思います。 そこで質問なんですが、コード理論をわかりやすく勉強できる本があったら教えてください。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • コードからメロディーへ

    ギターをやっていますが、音楽理論のことは全く分かってなく、知りたいと思っています。タイトルにありますがCとかEなどのコードからどういうふうにメロディーを作っているのですか?また作曲するときにコード進行に何か理論みたいなものがあるのでしょうか?

  • ジャズギターのコード

    自分は最近部活でジャズギターを始めたのですが、ギターはベースやピアノと音程が被らないように高音のコードを鳴らすのだと聞きました。 そこで質問なのですが、下記のサイトに同じコードでもいろんな押さえ方が載っていますが、その音の高さは実際に合わせてみて納得のいく音を自分で決めるしかないのでしょうか? それともだいたい決まっているのですか? ギター歴2年ほどですが、正直理論は全く分かってません。よろしくお願いします。

  • 「キー、コード、メロディー」の関係がわかりません

    先週から音楽理論を学んでいて「キー、コード、メロディー」の関係性がどうもわかりません。 曲にはキーがありその中の小節ごとにコード進行があり、さらにその中でメロディーを作るという風に考えてるのですが・・・ 例えばAmキーの曲にE7コードがある場合、ギターコードを参考にしたところ EMスケールの1音ミ、3音ソ#、5音シ、7音レ#の半音であるレ、 つまり、「E、G#、B、D」でE7コードになるかと思います。 一方でAm(キー)のスケールは「ラシドレミファソ」なのでE7の3音ソ#が含まれていません。キーというのは何のためにあるのかと疑問に思っています。 この3つは曲の中でどういう関係があるのでしょうか?長文で読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • ギターでテンションコードを押さえる時・・・

    とあるサイトに テンションコードをギターで押さえる場合には、いろいろと問題がでてきてしまいます。まずコードの構成音の数に対して『押さえる指が足りない』という問題が出てきます。 そこでコードの構成音をある程度「省略」しなくてはなりません。 音楽理論一般では“4Way Close Voicing”という考え方を用いて、「9th系を加えたらルートを省く」&「11th系を加えたら3rdを省く」&「13th系を加えたら5thを省く」というテンションのすぐ下のコード・トーンを省くという考え方を用いてコードの構成音が4つ(4和音)になるようにしますが、ギターではこの方法も適していません。 と、説明されているのですが、なぜ「4Way Close Voicing」は、ギターでテンションコードを押さえるときの、コード構成音省略法として適していないのでしょうか? 4Way Close Voicingについては、一応理解しているつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう