• ベストアンサー

シンクタンク、コンサルタントなどにお勤めの方。

kw888の回答

  • kw888
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.1

建築系でしたら、まず設計大手、それからゼネコン大手、公務員(技官)というキャリアが一般的でしょうか。少なくとも今まではそうでしたね。 なぜ、「シンクタンクや大手コンサルタント、ディベロッパー」と考えているのでしょうか? また、「…みなさんはどのようなプロセスを経てそのような業種にお勤めするようになったのでしょうか?もしよければ、くわしく教えてください」と尋ねていますが、「もしよければ」であっても、「くわしく」というところは、このようなサイトでは難しいでしょうね。 ある方の例を紹介しますね。 学生時代に進学(大学院)か、就職か迷ったようです。家庭の事情や、実際にその方がめざしていた分野(漠然としたものでしたが)で活躍している人間が必ずしも進学する必要がなくても、つまり学歴をそのまま積まなくてもいいということが分かり、就職しました。(といっても学生時代にすでにアルバイトをしていて、その延長でそこに就職したのです) この就職先は、その分野で活躍していた方の事務所を手伝うというものでした。その方は元大学教授でした。しかし大学を辞めて事務所を開きました。 そこで7~8年間仕事をして、もっと自分の分野をきわめていきたいと考え、大手の組織に就職しました。 そこで20年余りの経験を経て、独立して事務所を開いています。コンサルタントとして、です。 この方の例はちょっと特殊かもしれません。この方の仲間の例をみると、ほとんど、企業(金融から製造業までさまざまな業種です)や官庁からの転職組です。 中には、途中で留学してしまったり、大学に戻ったりする例もあります。(中途入社、中途退職が当たり前です) シンクタンクやコンサルタント系の仕事は、相当ハードです。若いうちは、勉強につぐ勉強です、仕事につぐ仕事です。時給換算で言ったら、マクドナルドの時給並(~:~=元マッキンゼー、現在W社の社長T氏の口癖)です。 能力が劣っていたり、手を抜いたりすると、たちどころに結果にあらわれてしまいます。→プロジェクトから外されたり、仕事の声がかからなくなります。 適当な資質とやる気、それから体力と持続力さえあれば、実力はつきます。睡眠不足と長期出張も厭わないことも条件にあげられるケースも多いですね。 まじめなファームはこんな感じです。 いかがでしょうか? 建築系は今難しい局面にありますね。 会社の数で言えば、8割以上が淘汰されてやっと国際水準並に近づけるのですから。 日本では、潰れれば潰れるほど、会社の数は却って増えてしまうという特殊現象に陥っています。最後は、“独り親方”になるという日本の建設業の独特な構造によります。 この構造は、どうしても解体させなければなりません。 元請け、下請け、孫請け……孫の孫、……設計会社と建設コンサルタントと官公庁と建設会社との関係、これも抜本的な改革がなされなければなりません。 建設会社の赤字は構造問題です。 民間からの大きな発注はすべて赤字、公共事業も締め付けられつつある…これがゼネコンの実態です。 ・・・・ ・・・・ 有利な資格に関しては、建築・土木系(設計・構造を含めて)でしたら、 ずばり今注目を集めているVE関連をオススメします。 学生の資格取得が少ないだけに、チャンスです。 参考になりましたか?

参考URL:
http://www.sjve.org
nintai
質問者

お礼

kw888さん、ありがとうございました。 なぜ、「シンクタンクや大手コンサルタント、ディベロッパー」と考えているか? について、今、建築学科に入ったものの、これから先どのような職種があるのかほんとに一部しかわかってないと思います。  ですから言葉の響きで、何かすごいことをやってるものだと想像しているのですが、その実際がわかってないのでまず聞いてみたかったんです。 丁寧に説明いただいんですがまだぜんぜんわかっとりません。すいません。 例えば、大手のコンサルタント会社に入社するのはどのくらいの難易度なのか とか、特にどういう知識を必要としているのかとか とても学生らしい何もわかってない疑問なのですが。 だいたいまず業種や建築のお仕事の仕組みとかに対する理解の方が先ですよね。 もしもそのような知識の参考になるURL、参考図書、ご存知でしたら教えていただけますでしょうか? ある方の例の紹介、勉強になりました。 それでは失礼します。

関連するQ&A

  • 化学屋とシンクタンク

    いわゆるシンクタンクとか総研ってありますよね。 三菱総研とか日本総研とか。。。 そういう業種で、大学で化学を専攻した人の需要ってあるんでしょうか? シンクタンクで化学屋としての経験を多少なりとも活かせる可能性はあるのかな。 回答よろしくお願いします。

  • シンクタンクへの就職

    将来シンクタンク(特に大和総研)への就職を考えています。 OBの方からシンクタンクは昨今のような不況時に採用は基本無いと言われました。 不況時は予算がシンクタンクのような研究部門に回ってこないから、規模を拡大するところは皆無なので、別の業種への就職を勧められましたが、実際どうなんでしょうか? 就職活動でシンクタンクもあたってみたかた、実際に内定もらった、働いている方等、どんな回答でも構いませんので、何かアドバイス等ありましたらどうぞよろしくお願いしします。

  • コンサルタントセンターをご存知の方

    コンサルタントセンターという所から、電話がありました。 ・在宅スタッフで登録しているのに、収入が得られない人のために補助金が出る ・クライアントから、仕事をして欲しいと依頼があった ・クライアントは、厚生省・大手保険会社・大手運輸会社など信用できるところ ・資格よりも、どんな仕事が出来るかが重要視されつつあるので、  スキルテストや必要な資格はない ・4月に個人情報保護法が変わったため、家庭で仕事をするためには、  新しいセキュリティシステムを導入する必要がある ・新しいシステムを構築するのに、55万円ほどかかるが、  補助金が出るので49万円ちょっとで仕事ができる ・新しいセキュリティシステムを導入しないから、今までの仕事が途絶えている (実際、データ入力の仕事をしていますが、  ここ3~4ヶ月ほどは仕事が来ない状態です) このような話でしたが、信用できるのでしょうか。 コンサルタントセンターのお仕事をしてみえる方など、 いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。

  • マーケティングコンサルタント

    こんにちは。 私は今、大学1年生なのですが、マーケティング コンサルタントになりたいと考えております。 そこで質問なのですが、この職業につくためには 英語以外に必要な語学はありますでしょうか? それとも英語だけで十分なのでしょうか? また、マーケティングコンサルタントになる為に 有益な資格などがございましたら、教えていただ きたいです。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ回答 していただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • ゼネコンから不動産(ディベロッパー)へ転職希望

    現在大手ゼネコンから(できれば)大手ディベロッパーへ転職を夢見ている32歳の者です。なかなか異業種への一歩が出せず悩んでおります。 ゼネコンとディベロッパーを比較した場合、仕事の内容以外に給料、勤務時間、休日等を比べるといかがなものでしょうか?もしゼネコンからディベロッパーへ転職した方、現在ディベロッパーで働かれている方で、アドヴァイスいただける方がおりましたらよろしくお願い致します。 現在の保有資格は、一級建築士、一級施工管理技士、宅建、乙種危険物、資格ではないですがTOEIC-750程度です。 ゼネコンの仕事はやりがいはあるのですが、単身赴任も有り、長時間労働や休日が非常に少なく家族と一緒にいる時間が少なく悩んでいます。 学生時代はディベロッパーに興味があったのですが、就活の成り行きでゼネコンへ入社しました。しかしながら、今だディベロッパーへの興味もかなり有り、将来を考えると転職したいと思っています。

  • 「キャリアコンサルタント」について

    30代の男性です。 訳あって、転職を考えています。 転職に有利になるように資格・免許の取得をと思い色々調べていると、「キャリアコンサルタント」というものに目が止まりました。 ・この資格とはどういうものか? ・この資格はどのような職に活かされるのか? ・この資格の取得条件としてあらかじめ必要な資格はあるのか? ・この資格取得の難易度は? 以上の件、ご存知の方、回答をお願い致します。

  • 医療経営コンサルタントについて

    わたしは大学3年生です。 父は病院の院長なのですが、跡継ぎがいません。 わたしは文学部なので、 経営者として病院を継ぎたいと 思っているのですが、最近医療経営コンサルタントという職種を知りました。 そこで質問なのですが 医療経営コンサルタントになるには どのような資格が必要ですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 環境コンサルタントになるには

    私は現在大学3回生です。大学では農学部で林学を専攻しています。卒論ではブナの生理生態特性をテーマにできたらいいなと考えています。将来は環境関係の受託調査を行うシンクタンクもしくは技術コンサルタント会社に就職し、環境保全に貢献したいと考えています。このような職種には資格があったほうがよいことを知り、現在、環境管理士の通信講座をうけています。また、大学を卒業すると、申請すれば技術士補、測量士補の資格が得られます。しかし、学部卒で就職する場合、就職活動する時点ではそれらの資格がないのでアピールできないのが悩みです。また、私には化学や分析の専門知識が全然ありません。そこで、実際にそのような職場で働いている方にお聞きしたいと思います。会社ではどのような人材を求めているのでしょうか?環境系の大学院等に進学し、分析について学んだほうが就職に有利なのでしょうか?教えてください!

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

  • 経営コンサルタントになるために…

    僕は今、経営工学を大学で勉強していて、できれば経営コンサルタントになりたいと思っています。 具体的には決めきれていないのですが、経営システムに興味を持ってきています。 まだ少し先のことなのですが、ここが良いという大学院はあるのでしょうか? また、情報処理の資格を取ってみようかとも思っているのですが、シスアドと基本情報処理技術者とではどちらのほうが良いのでしょうか? 最後に英語はやはり必要になってくるでしょうか? もしよかったらアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう