• ベストアンサー

~スタン

中東に多い「~スタン」という国、 「スタン」は「国」とか「場所」をあらわすという のは、知っているのですが、TVで同じ語源だけど、 理由は国によって違う、と説明していました。 神とか、太陽とか… そこらへんの詳しいところをご存知の方、教えてください。

noname#5824
noname#5824

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    スタン(-stan)で終わる中央アジアの国々における、この「スタン」とはどういう意味かというと、「土地・地域・国」を意味することは一致しています。しかし、この「-stan」が何語であるかというと、難しい問題になるのではないかと思います。     わたしは、この地域の言語についてはほとんど知識がなかったので、最初、「スタン」はアラビア語で「国」を表す言葉だろうと思い調べてみたのですが、どうも違うようです。別の資料で調べると、「スタン」が「国・地域」を意味し、「ペルシア語」であるという説明を見つけました。しかし、パキスタンの場合は、別の資料では、「-stan」は「ウルドゥー語」であると出ています。      lupinmamaさんが述べておられるように、パキスタンという国名はたいへん面白い名前で、名前の起源は、パキスタンを構成する地域の名称の頭文字を組み合わせ: Punjub(パンジャブ)+Afghan frontier(アフガン辺境地域)+Kashmir(カシミール)+Sind(シンド)+[Baluchis](バルチス)+tan と合成し、PAKStan という名称を造ったとされます。この名称は、ウルドゥー語で、「清浄な・神聖な」を意味する pak と、同じくウルドゥー語で「国・地域」を意味する stan を組み合わせた言葉にもなり、「聖なる国・地域」を意味します。そして、このパクスタンを変形して、「パキスタン Pakistan」という現在の国名を造ったということになります。      従って、パキスタンに限れば、その国名の最後の「-stan」はペルシア語かと言えば、そうでなく、これはウルドゥー語であるということになります。      他の「スタン」で終わる国々、つまり、Afghanistan, Kazakhstan, Tadzhikistan, Turkmenistan, Uzbekistan 等については、最後の「スタン」が何語か分かりませんが、「ペルシア語」というのを、近世ペルシア語のことであるとすれば、ペルシア語が使用されている国・地域は、イラン(5000万人)、アフガニスタン北部(560万人)、ウズベキスタンの南端部に少数と中央アジア(200万人)ということになります。     複雑なのは、この地域は、歴史的にササン朝ペルシア帝国の領域で、7世紀に勃興したアラブ・イスラム帝国によって席巻され征服された後、「文化によって征服者を逆に征服した」という事態になっています。つまり、征服者アラブ族よりも、ササン朝ペルシアの方が文化レヴェルが高かった結果、アラブ族は、ペルシア文化による文化的逆征服を受けたということです。しかし、征服者の宗教イスラム教は、この領域に定着し、旧ペルシア領域の宗教面での抵抗は、イラン(ペルシア)を中心とするイラン・シーア派の、アラブ・スンニー派に対する対立という形を取ったとも言えます。(この対立は、いまも政治的に続いているのです。イランとイラクの関係がそうです)。      イスラム帝国はやがて、アラブ族の主導から離れ、十三世紀に起こったオスマン・トルコ帝国に覇権を奪われます。オスマン・トルコの言語は、セム語(アラブ語)ではなく、アルタイ語族に属するテュルク語であり、ペルシア・アラブ・テュルクという三つの言語的文化が、この地域で複雑に絡まりあいます。それは、民族の多様性と言語の多様性を導き、インドのヒンディー語やインド文化の影響も重なって、非常に錯綜した様相になります。      先に、現代ペルシア語が使用されている国・地域を述べましたが、アフガニスタン・パキスタン・カザフスタン・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンなどは、アフガニニスタンを除いて、ペルシア語使用領域ではありません。ペルシア語は、年代的に、古代ペルシア語(アケメネス朝)・中世ペルシア語(ヘレニク時代・ササン朝)・近世ペルシア語(イスラム帝国-現代)の三つに分けられるそうですが、中世ペルシア語ないし、初期の近世ペルシア語から分離して行った言語があったとも考えられます。何故、こういうことを言うかといいますと、上の国々の使用言語は、ペルシア語、ヒンディー語、アルタイ・テュルク語・アラブ語などが相互影響しながら構成された多数の言語だからです。      アフガニスタンの北部・西部では、ペルシア語が使用されていますが、同時に、印欧語でペルシア語に親近なパシュトゥー語が、パキスタンの西部国境から連続して使用されており、アフガニスタンの「スタン」は、ペルシア語かも知れませんが、パシュトゥー語にも同じ言葉がある可能性があるのです。この場合、アフガニスタンの「スタン」は、ペルシア語を使う北西部の人々はペルシア語だと言い、パシュトゥー語を話す人々は、パシュトゥー語だと主張する可能性があります。アフガニスタンには、この他、アルタイ・テュルクのアゼルバイジャン・カザフ・カラカルパク・モゴールの各語が使用されており、また印欧語として、タジク・バルーチ語が、ペルシア語とパシュトゥー語に加わって使用されています。問題は、アルタイ・テュルク語であっても、「スタン」という言葉を取り入れている可能性があるということです。アルタイ語とか印欧語というのは、言語の文法構造などから分類されているはずで、語彙については、例えばアラブ語の単語が多数取り入れられているのは無論です。      例えば、カザフスタンは、カザフ語・ウズベク語・トルクメン語などのアルタイ・テュルク語とイングーシュ・チェチンの二つのコーカサス語を使用しており、印欧語は使用されていないのですが、国名を「カザフスタン」とするからは、以上のいずれかの優勢な言語に「スタン」という語彙が取り入れられているからだとしか思えません。「スタン」がペルシア語を語源としていても、仮に、カザフ語に「-stan」が入っていれば、カザフ語を話す人々は、カザフスタンの「スタン」はカザフ語だと主張するでしょう。日本語には、多数の中国語起源の単語や英語起源の単語が入っていますが、中国人が、例えば、「論」は中国語だと主張しても、日本人は、それは中国起源であるが、今は日本語だと主張するでしょう。また「スポーツ」という言葉も、外来語というジャンルの日本語の単語であって、確かに英語起源であるが、英語ではないというのが当然のことでしょう。      具体的な言語の内実についての資料がないので、想定で述べているのですが、事実として確かなことは、この地域には非常にたくさんの言語があるということです。そしてまた、多数の民族がいるということになります。      従って、「スタン」が、ペルシア語の言葉としてあったとしても、すでにパキスタンのウルドゥー語の例で見たように、種々の言語の使用者や民族が、「それはペルシア語ではない、我々の****語だ」と主張する余地が大いにあると言うことです。実際、トルクメニスタンには、手元の資料で見る限り、1992年頃には、アルタイ・テュルクのウズベク語とトルクメン語しか使用されていないとありますから、ウズベク語かトルクメン語、あるいは両者に、「スタン」という単語が入っている可能性が非常に高いです。      結局、「スタン」は何語なのかと言えば、それを採用して「-スタン」という国名を名乗っている国には、それぞれペルシア語以外に、「スタン」を内に取り入れた言語が、一つあるいは複数あるのだという想定になります。この地域は、ササン朝ペルシア帝国の故地に当たり、それ故、ペルシア語の「スタン」を使っているのだと言うよりも、ペルシア文化の伝統を継承してきた地域であるが故に、そこの言語にペルシア語の単語「スタン」が取り入れられていて、この地域の至る処の言語には、「スタン」が、その言語の単語として取り込まれ、定着していると言うことの方が真相に近いような気がします。       この辺りの地域は、言語や民族がどうなっているのか、モザイク模様になっていて、調査もまだまだ進んでいないと言うような資料の表現も考えると、「スタン」がペルシア語だというのは、あくまで、ペルシア語に「スタン」があると言うだけが根拠で、現地の人々は実際どう主張しているのか、確認資料に基づかないと、何とも言えないということになります。      実状はどうなっているのか、想定ばかりの以上の文章の真偽を吟味できる、具体的な現地の多数の言語を調査しての結果資料があれば、わたしも知りたいです。  

その他の回答 (2)

  • lupinmama
  • ベストアンサー率16% (10/60)
回答No.2

某テレビ番組の受け売りですが・・・ 「~スタン」はおっしゃるとおりペルシャ語の 国と言う意味だと言ってました トルクメニスタンはトルクメニア人の国 タジキスタンはタジク人の国 その他も何々人の国と言う意味が多いそうです ただパキスタンだけは何種類かの民族が住んでいて その民族の頭文字をとったらパキって言うつづりになって パキと言う言葉の意味が「清らかな」っていうそうです それならばその言葉を国の名前にしましょう っていうふうになったといってました

noname#118466
noname#118466
回答No.1

スタンのつく国々は中東ではなく中央アジアに位置します。スタン(Stan)はペルシャ語(現在のイラン)でLandすなわち国や地域をさす言葉です。これらの地域に古代ペルシア帝国の影響が強かった名残りです。 テレビでどのようなことを云っていたのか分かりませんが、おそらくスタンのつく国はたくさんあるが民族がことなり、国の成立事情が違うことを説明していたのでしょう。1991年旧ロシア崩壊により中央アジアに4つの独立国が生まれました: ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、カザフスタンです。 19世紀以降英国の支配下にあったパキスタンは1947年に独立、アフガニスタンは1919年に独立しています。パキスタンはインドを挟んで東西に分かれた変則的な 領土を持っていましたが、東パキスタンは1971年バングラディッシュとしてパキスタンから分離独立しました。これらの地域には古くギリシャのアレキサンダー大王が侵略する前からの先住民族にトルコ帝国、ペルシャ帝国時代の民族移動などが加わり複雑な民族構成になっています。

関連するQ&A

  • ~スタンの国について

    アジアの~スタンの国でカザフスタンだけEUROの予選に参加しているのですが、 カザフスタンだけ欧州連盟に所属する理由はあるのでしょうか? 地理的にヨーロッパに近いことはありますが。 アジア連盟に所属したほうが、ワールドカップに出れる可能性は高いと思うのですが。

  • 国名に付くスタンって?

    今、世界の注目を浴びているアフガニスタンやパキスタン  、ウズベキスタン、トルクメニスタンなど中央アジアや 西アジアに多い 国名に付く<スタン>の意味をご存知の方は、教えてください。

  • エミネムのスタンのカバー曲について

    最近ラジオでエミネムのスタンという曲をカヴァー曲として歌ってたのを聞いたのですが誰がうたってたのかわかりません。どなたかこのスタンという曲をカヴァーしてるアーティストご存じの方、情報お願いします。

  • イギリス コルチェスターからスタンステッド空港へ

    9月にイギリスへ旅行しようと考えています。 スタンステッド空港から入国し、ロンドンに3泊と、コルチェスターに1泊して 再びスタンステッド空港からイギリスを経ちます。 そこで質問なのですが、コルチェスターからスタンステッド空港へ向かうには、 どのような移動手段があるのか教えていただきたいです。 地図上ではかなり近くにあるのですが、コルチェスターの駅の情報や交通のことは調べてもあまり納得のいくものがでてきませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ウズベキスタン、トルクメニスタンのタン(スタン)とは?

    旧ソ連、中央アジア、中近東で、タン(スタン)が付く国が複数ありますよね。イラン語で国とか土地という意味と聞いたことがあるのですが自信がありません。これらの国が全てイラン語や特定の同じ言語を話すわけでもないと思うのですが、お分かりの方、教えてください。この地域の国・民族は、近い言語を話しているのでしょうか。興味があります。 文化人類学のような分野で、このカテではないのかもしれませんが。 ところでアイヌ語でコタンということばもありますね。

  • スタン・スミスという画家の画集をさがしています。

    スタン・スミスという画家の画集をさがしています。 水彩画などで有名な画家で、画集を出していれば、その画集が欲しいのですが、『完璧!水彩テクニック』という本を『完璧!デッサン・テクニック』という本しか知りません。 画集を出しているのでしょうか? 画集を出しているのならば何という画集で何処で購入すればいいでしょうか? 御存知の方がいらっしゃれば情報をお願いしますm(._.)m

  • 日章旗の意味

    日章旗には日の丸しか描かれていません。 日本人には古代信仰として太陽を信仰の対象としていた歴史があるそうです。 そしてそれが転じて太陽の神である天照大神が信仰の対象になったそうです。 さらにその後、大化の改新が起こり天皇の世になり、天照大神は皇祖神として祀られる ようになり、正月元旦に儀式会場の飾りつけに日の丸が使われるようになったそうです。 このような経緯を考えると、日の丸とは、ただ単に太陽を意味するのみでなく 太陽の神である天照大神、ひいてはその血筋であり現人神である天皇を象徴するものでも あるわけです。 ならば歴史的に見れば日章旗が持つ意味、その象徴するところは 日本は天皇の国であるということになると思います。 あくまで私の勝手な推測ですが、このように解釈すると、なぜ日本を表す記号に日の丸を選んだ のかよく分かると思うのです。 また、この推測でいうなら、聖徳太子が言ったとされる「日出ずる処」とは日が昇る場所という 意味ではなく、日=太陽神=天皇が生まれたところ と解すのが自然だと思います。 逆に「日没する処」とは日=太陽神=天皇がいないところ、生まれなかったところ と解せる。 くだけた言い方をすれば神様のいる国から神様のいない国へ書を送るという意味になると思います。 もちろん太陽が信仰の対象になってるなんて送られた方は知らないから、ただ単に方角を 表すと解釈したのでしょうが。 みなさんはどう思いますか?回答よろしくお願いします。

  • スタンステッド空港の治安

    来月,欧州旅行を計画しています. 日本から欧州の往復は日本で普通に航空券を買って行くのですが、 欧州内(具体的には,ロンドン→タリン)は現地の格安航空券を購入して移動しようと思っています. ただ、格安航空券故ロンドン・スタンステッド空港を7時発なのです。 この時間発の場合,リヴァプールから出ていると言うスタンステッド・エクスプレスは利用出来なさそうです. ナショナルエクスプレスのエア・バスは利用出来そうですが,ロンドンcentralを4時半頃には出ないと駄目そうな感じです. そうなると、前日から空港で待つのが一番かな?と思うのですが, 実際,スタンステッド空港の治安ってどうなんでしょうか? (エア・バスは24時間運行している様なので,空港自体は開いていると判断しました.) もし似た様な経験をされている方がいらっしゃいましたら、是非お話を聞かせて欲しいです. そうでなくても、昼のスタンステッド空港を知っている方の情報でも歓迎です. ちなみに、空港で夜を明かした事がありますが一度きりで,場所はシンガポールのチャンギ空港でした. その時は,女性一人でも特に不安に感じる事は無かったです. それでは…よろしくお願いします!

  • 「神経」の語源について

    ふと疑問に思ったことなんですが、「神経」という言葉には「神」という言葉が含まれていますが、どうして「神」なんでしょうか。「神経」の語源についてご存知の方いらしたら教えてください。

  • オムレツはいつごろ日本に・・

    子供にオムレツの語源、種類、作り方、どこの国の料理か、どうやって日本に伝わったかと聞かれています。語源、作り方、種類、どこの国は何とかわかったのですが、「どうやって」が解りません。ご存知の方お教え下さい。