• 締切済み

どうして”ラディン「氏」”なの?

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    「ビン・ラディン氏」と言っているのは、日本の大手のマスコミだと思います。TVなどでは、一応「氏」を付けています。(NHKだったと思いますが、この「氏」のポイントが少し小さかったことがあり、面白いと思いました)。     ところで、何故「氏」を付けるかと言いますと、少なくとも、日本の「公的使命」を自認するマスコミは、一応、日本政府の政策とか方針とは独自の立場をとることができる訳で、また、取る必要があると言えます。政府の言うことを何でもそのまま伝えるとすると、マスコミやメディアの「真実報道」という建前の使命が崩れます。また、そういうメディアは、政府御用達の単なる政府のスポークスマンということになるでしょう。独裁国家などでは、報道機関を政府のコントロールの元に置いているのが通常です。     そこで、ビン・ラディン「氏」について言えば、日本の小泉首相は、ビン・ラディンがテロ事件の背景にいる「首謀者」だということを示す十分な証拠をアメリカから示され、自分はそのことに確信を抱いていると言っていますが、しかし、マスコミ・メディア機関も含め、誰も、ビン・ラディンが、本当に、今回のテロ事件の背後の首謀者だということを裏付ける「確かな公開証拠」を入手している者はいないはずです。あるのは、アメリカや西欧諸国が主張している、「間接的状況的証拠」というか、要するに「そうらしい・そうであれば西欧には都合がよい」というものしかありません。     インタポールが、ビン・ラディンを、テロ事件の首謀者・関与者として国際手配等すれば、あるいは「ビン・ラディン容疑者」となるのかも知れませんが、いまの処、一般に公開されている情報では、ビン・ラディンがテロ事件の黒幕だとか首謀者だという、納得できる証拠は公開されていませんし、タリバンは、「確かな証拠を提示すれば、ビン・ラディン氏を、アメリカ以外の第三国に引き渡してもよい」とも言いました。これは、ビン・ラディンが、確かに背後の首謀者だというような「確かな証拠」が、国際的にも公的に示されていないということを意味しています。     日本国内での犯罪容疑者の場合、警察の対応に応じて、「Aさん」「A参考人」「A容疑者」「A被告」などと、名前の後ろにつける一種のタイトルが変化します。しかし、ビン・ラディンのような国際的な障壁がある場合は、例えば、すでに国連は過去に裁決したようですが、別のテロ事件で、ビン・ラディンを容疑者だと認定していても、日本のマスコミが報道する場合には、「国連がX事件の容疑者としたビン・ラディン氏」というような表現になると思います。     アメリカのテロの実行犯と見做されている人物については、アメリカが自国の法律に基づいて「容疑者」だと認定している場合、日本での報道も、「Z容疑者」などとなりますが、ビン・ラディンの場合、アメリカがアフガニスタンに空爆を行い、ビン・ラディンを「犯人・首謀者」として引き渡せとタリバンに要求し、また日本の政府も、そのようなアメリカの主張に同調する行動を取っていたとしても、日本の法律では、ビン・ラディンは何かというと、アメリカが、テロ事件の背後の首謀者だと主張し、日本の首相も、そう確信していると声明している人物というだけのことになります。     アメリカがビン・ラディンを捕捉して、アメリカで裁判にかけるなり、第三国で裁判が起こるなりして、ビン・ラディンが、被告として裁かれるようになれば、「ビン・ラディン被告」ということになるかも知れませんが、日本のメディアとしては、政府や首相の言動や方針がどうであろうと、報道の自由がある訳で、ビン・ラディンは、容疑者とも被告とも犯人とも、確定できる確かな公開証拠も根拠もない以上、そういうタイトルを付けることはできないということになります。その場合、日本人なら「ビン・ラディンさん」でしょうが、イスラム過激派の指導者か何か、ともかく、外国人で、しかもそれなりに影響力のある人物ですから、中立的には、「ビン・ラディン《氏》」と呼ぶのが、一番妥当だということになります。  

関連するQ&A

  • TVのニュースも各局で微妙に違うのでしょうか?

    新聞は各紙によって微妙に内容が違うと言いますが、 TVのニュースも各局によって微妙に内容が違うのでしょうか? どこの局が望ましいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本のメディアだけ見ていると偏る?

    メディア論はわからないですが、日本語で日本のメディアだけみているとやはり偏るのでしょうか? 新聞、テレビ、インターネットなどありますが、日本の当局と日本の感性、あるいは関係あるニュースでよく似た話が多いとも思います。 まだ、日本のニュースは当局による歪みは小さいとは思いますが、どうしてもあるとすれば最低生じるものでしょうし。 昔は各紙読んで正しいかどうか知ろうという話がありましたが。左からか右からかくらいのテイストの問題とも言えますし、問題設定はよく似ているとも。

  • 日本のスポーツニュースを英語で書いてあるページありますか?

    日本のスポーツニュースを 英語で書いてあるHPはありますか?? なければ新聞をとりたいのですが、 日本のスポーツニュースを英字新聞にしているところは ありますでしょうか? 教えてください。

  • 言論の自由の尊さは隣国では?

    日本はもとよりフランスでの風刺新聞に対するテロは 言論の自由を大事にする国々では、トップニュースの 扱いで、各紙の社説などの誌面でもテロリストの非難と それに屈することのない姿勢を示してました。 しかしながら朝鮮日報・中央日報という大手新聞の 日本語ページの社説もコメントもこの事件に言及して いないのです。 かの国は、やはり、言論の自由に消極的なのですか?

  • ウサマとオサマ

    ウサマ・ビン・ラディンの「ウサマ」と「オサマ」(あるいは「ウサーマ」と「オサーマ」)、「ビン」と「ビィン」と「ヴィン」と「ビーン」、「ラディン」と「ラーデン」と「ラーディン」、それぞれどっちが正式なんでしょうか? 新聞やニュースによって様様ですが。 私なら、「オサーマ・ビィン・ラーデン」の方が正しそうな気がしますが。

  • 森友問題に民主党の辻元議員も関わっていたんですか?

    http://news.livedoor.com/article/detail/12848422/ >辻元清美議員の名前が出ていたが、新聞各紙は触れていないと指摘 >「これって、民進党の要請を受けた忖度でしょ」とつづった

  • 新聞派?ネットニュース派?

    最近ニュースはPCでニュースサイトで読むのが日常的になってきて、気が付くと新聞をほとんど読まなくなっていました。PCは家でも会社でも常についてるし各紙のニュースがすぐに読め、しかも掲載が早いしいくら読んでも無料(ニュースを読むための課金は無いということ)なので、気軽にPCで見ています。 ところが先日、某所で時間をもてあましたので近くに売っていた新聞を買いました。久しぶりに読んだ新聞。なんとも読みやすく内容が濃い!それに紙面がニュースごとにある程度デザイン(というほどでもないがそれなりに)されているので見ていて飽きないし、場所を移ってもどこでも読める携帯性、PCと違い紙媒体は目が疲れないなど、新聞の良さをあらためて認識しました。 とはいえ普段はやはりネットで見てしまいますね(爆)いちおう家で新聞はとってますが。 皆さんはニュースは新聞派ですか?ネット派ですか?それともそれ以外? いろんな媒体で読む方はその比率を教えてください。

  • 【祝】 MSN産経ニュースが亡くなりました。

    本日10月1日をもって 「MSN産経ニュース」 が廃止され、MSNサイトは国内4大紙と各通信社・配信社、TV局、及び地方各紙と海外各紙の総合ニュースサイトに生まれ変わりました。 今までのウザウザうざ過ぎる死臭ぷんぷんの産経新聞のニュース枠が激減し、先ほど見た限りにおいては表側には露ともその名を見せず。 お目出度い限りであります。 まさか隣国で支局長が捏造記事容疑にて事情聴取された、売国新聞社である産経を、韓国にも一大営業拠点を持つMSNが野放しにしておくわけも無く。。 いやいや、それ以前に報道機関ならぬ右翼言論機関たる産経新聞社の姿勢には各界各方面から非難ごうごうの嵐。 ネトウヨ・安倍晋三一派のみによる拙い支持をかろうじて受けていただけの誤魔化し捏造言論機関を、PC界を主導するマイクロソフト配下のMSN下の日本MSNにて、主たるニュースサイトとして重んじていたなどと… 今後誰をも語るべからず、日本の恥は恥として封印すべく、日本各人はご活躍中です。 そこで質問ですが、MSNが産経新聞をメインニュース枠から外した… つまりサンケイを切り捨てたのは良い判断だと私は思いますが、どんなものなんでしょうか? ネトウヨは悔しがってますか。 我々は笑って見てればOK? もし他にやるべきことが有ったら教えてください。

  • オサマ・ビン・ラディン~呼ばれ方について。

    たしか私の記憶では例の米航空機テロ以前は、単にTVなどでは 「ラディン」氏と報道されていた気がするのですが 今やどのマスコミでも「ビンラディン」氏と真ん中の「bin」が増えて呼称されています。 あたかも、「オサマ ビン ラディン」 のはずが、「オサマ ビンラディン」であるかのように。 正直、激しい違和感をおぼえて仕方がありません。  どうせ、正しく呼ぼうとするのならフルネームを使えばいいし 長いという理由なら今までどうり「ラディン」でいいはずなのに、 なんとも中途半端な呼称を使うものだと日々思います。 さらに、こんな呼び方をしているのは日本だけではないのですか? ニュースなどの米要人の発言を聞くと、フルネームで呼んでいるようですし。。  これには何か理由でもあるのですかね?

  • 心温まるような新聞記事を教えてください

    書物として、新聞協会が「心がポカポカするニュース」をお出しになっているのは存じています。しかし、それ以外にも、各紙の日曜版やお正月特集記事などで、是非、若者に読んで欲しい記事がいくつもあるのではないでしょうか。 現代社会が忘れているような、優しさを思い起こさせるような記事(新聞に限定したいと思います)があればお教えください。可能ならば全文が欲しいのですが、そうでなければ、掲載年月日などを。よろしくお願いします。