• ベストアンサー

電気設備技術基準のどこに記載?

poohhoopの回答

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.1

このような決まりは無いと思います。 対象となるのは電技の102条あたりかと思いますが、施設方法は内線規定で「810-2高圧屋側電線路の施設」のところで詳しく記載されています。 ちなみに地中配線の場合は2m間隔で電圧等の表示が必要です。 どうしても確認したければ、もよりの経済産業局に問い合わせてください。

関連するQ&A

  • ケーブル搬送設備 とは具体的に何を指しますか

    電波法内の、ケーブル搬送設備とは具体的に何を指しますか? ケーブルそのものも含まれるのでしょうか。 電波法 第8章 第100条 (高周波利用設備)左に掲げる設備を設置しようとする者は、当該設備につき、総務大臣の許可を受けなければならない。 1.電線路に10キロヘルツ以上の高周波電流を通ずる電信、電話その他の通信設備(ケーブル搬送設備、平衡2線式裸線搬送設備その他総務省令で定める通信設備を除く。) http://www.kanto-bt.go.jp/other/koshuha/gaiyo/index.html

  • 電気工事士の範囲

    私は工場内の工作機械等の生産設備の電気系の保守・修理をしております。 設備の制御盤メインブレーカー(3相200V)から下が範囲です。 まれに高圧(数千ボルト)で受電している設備もあります。 修理の際に電線の交換や端子の圧着作業等が含まれます。 この場合は電気工事士の資格は必要なのでしょうか? 私自身は2種を持っていて 同じ職場の人間はほとんどが電気系の資格は持っていません

  • 高圧電線路

    高圧受電用のケーブルを納める電線路を露出することは、設備基準上可能かどうかを教えて下さい。 鋼管に納め、A種接地は施すものと致します。 設置場所は、自社敷地内ですが、人が触れる可能性はあるところです。 不可能な場合は、コンクリートで防護すれば逃げられるのでしょうか。 設備基準第○条による・・・等を教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 電気設備技術基準について

    電技第171条七号ハ を見ると、定格電流が15Aを超え20A以下の配線用遮断器で保護された低圧屋内配線は、1.6mm以上であれば良い となっていますが、VVF1.6mmの許容電流は19Aとすれば、 20Aの配線用遮断器の回路にVVF1.6mm配線 ではダメですよね・・・。 それとも、 1.6mm以上 であって、 あくまで 電線の許容電流>20A  電線は1.6mmのIVか、VVF2mm以上 という意味ですか? 実際問題、20Aの回路に、VVF1.6mm配線 のところはあると思うんですが、これは 違反 ですか?

  • 電気設備技術基準について

    専門の方教えて頂きたいです。 頭でっかちの胴の細い(街灯)金属管ポール 胴の太い(外灯)金属管ポール 比べると胴の太い方が長いです。  耐風圧に対してメーカー側の答えが 頭でっかち60m/s 胴の太いの40m/s 耐風圧の求め方なんですけどメーカに問い合わせた所、数式は教えて頂いたのですが、メーカーと 同じ答えになりません。 ちなみに、地中はどれくらい入ってるか計算には入ってません。 (地中は計算式に関係するのかわかりませんが) それに、頭でっかちの細いポールがなぜ60m/s耐えれるのかがわかりません。 頭でっかちで細い方が倒れそうな気がするのです。 わかる方、教えて頂きたいです。

  • 用途地域が定められていない土地での開はつ許可

    都市計画法41条1項には、用途地域が定められていない土地では、開 発許可をする場合において必要があると認めるときは、建築物のケンペ イ率、建築物の高さ、壁面の位置その他建築物の敷地、構造及び設備に 関する制限を定めることが出来る」とされています。 この場合の「その他建築物の敷地、構造及び設備に関する制限」には容 積等は入らないと考えてよいのでしょうか? 疑問の発端は、建築基準法では第三章として「都市計画区域等における 建築物の敷地、構造、建築設備及び用途」として、容積等のいわゆる集 団規定が定められているためです。 しかし、都市計画法41条1項で言っている、「その他建築物の敷地、 構造及び設備に関する制限」とは、明示されている建築物のケンペイ 率、建築物の高さ、壁面の位置の他、これらに付随する細則的なものと 考えるべきなのでしょうか?

  • 使用料請求の可否:無断で張られている自宅敷地上(家屋上)の高圧電線(配

    使用料請求の可否:無断で張られている自宅敷地上(家屋上)の高圧電線(配電線) 数十年前から、電柱と電柱を結ぶ高圧電線(6600v)三本が自宅の敷地上を端から端まで横切って貼られており、ほとんどの部分が家屋の上わずか数メートルのところです。 我が家の誰も高圧電線を通すことを認めた記憶がなく、電力会社に確認を求めたところ我が家が許可した記録はないそうです。 そこで電力会社に高圧電線の敷地上空からの撤去とこれまで通してきた上空使用料(正式な呼称がわかりません)を求めたところ、撤去には応じましたが過去の上空使用料の支払いは拒否されました。 屋根の上のわずか数メートルのところに無断で高圧電線を張ってきたこと、責任者ではなく現場レベルの方による口頭での「すみません」で済まそうとする電力会社の対応に不満と不信感もあり、訴訟を考えています。 つきましては、下記三点につきましてお教えいただきたくお願いいたします。 (1)上空使用料の正式な呼称 (2)我が家は過去数十年の上空使用料を電力会社に請求できるのでしょうか? (3)請求できるとしたら、上空使用料の相場(一か月あたり)はおいくら位でしょうか? (4)その他、有益な情報や助言 識者の皆様、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 電気設備技術基準の用語について

    電気設備技術基準の用語で教えてください。 施設してよい場所で「乾燥した場所」とは具体的にどのように考えればいいのでしょうか? 屋内の建物で水気が無いところは乾燥した場所になるのでしょうか? また、解釈第29条で ・交流対地電流150V以下は電気機器は設置しなくても よいとありますが200/100の電源変圧器の鉄心は接地するべきでしょうか?

  • 電気設備の技術基準の第22条について

    非接地系で2Ω以下の鉄骨ならば、A種接地に使えるとのことですが、 PC接地系は2Ω以下でもダメなのでしょうか? ダメならば理屈も教えていただきたいのですが・・・ 地絡電流は、3A以下ですので、2Ωなら電位上昇は6V なので問題が無いように思うのですが・・・ 不勉強で申し訳ないのですが 詳しい方や、ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 電気設備技術基準の解釈

    幹線分岐における太い幹線から細い幹線の8m以下の分岐の解釈について 基準文章中は遮断機容量と記載がありますが、これはケーブルの許容電流と考えてよろしいでしょうか