• ベストアンサー

蛍光をロックインアンプで計る

 現在実験用の蛍光信号検出システム構築中です。検出器はフォトマル(PMT)です。この時ロックインアンプを使用しますが、チョッパで変調させるのは励起光か蛍光どちらが良いのでしょうか。またその場合の帯域は?励起光(レーザ)は当然ですが物理フィルタでカットしてPMTへ導入されます。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ロックインアンプを用いるのであれば、 もちろんチョッパの参照信号と測定信号を同期させるんですよね? もしそうであれば励起光をチョッピングです 蛍光をチョッピングすると 雑音成分もチョッピングされることになります

bottan
質問者

補足

 素早いレスありがとうございました。すいません、更に質問なのですが、現状では光源と蛍光の強度比が激しく、物理フィルターを4枚入れています。こうなりますと蛍光自体も吸収されて強度が落ちてしまいます。そこで2台のロックインアンプとチョッパを使って励起光と蛍光の各々を違う周波数でチョップしたら、励起光、励起光と蛍光の混合光、蛍光の信号が得られるような気がします。似たような文献でダブルロックイン和周波法というのがありました。(贅沢ですが前任者が残していったロックインアンプが何台か余っています)お願いします。

関連するQ&A

  • ロックインアンプの変調周波数について

    はじめまして。 大学の研究で光学系を作製し、測定をする際にはロックインアンプを使用しています。 ロックインアンプに関することを日々勉強しているのですが、どうしても分からないことばかりです。 私の中では「信号をある周波数に変調し、それ以外の周波数をカットすることにより雑音の影響を少なくする」という大ざっぱな解釈をしています。 そこで、変調周波数をどれぐらいに設定すればよいのかが全然分かりません。 また様々な周波数で測定を試みたところ、周波数を高くすればするほど検出する値の大きさが小さくなります。 もしよろしかったら小さくなる原因・理由についても教えていただけないでしょうか・・・。 質問ばかりで申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。

  • ロックインアンプの挙動について

    実験でロックインアンプを使用した際に、ロックインアンプの挙動が不安定になることがあったのですが、その原因がよくわかりません。 実験ではファンクションジェネレータを用いてLEDを一定周波数で発光させ、同じファンクションジェネレータからの出力をロックインアンプの参照信号として取り込みながらLEDの光強度を測定していました。 最初、270 Hzを入力していたのですが、周波数を240 Hzに落としたところ、ロックインアンプの指示値が不安定になりました。 蛍光灯を点灯させたままの実験だったので、蛍光灯の影響かと思い、周波数を商用周波数60 Hz(西日本なので)の高調波(120, 240, 300 Hz)と60 Hzとして実験してみたところ、高調波では指示値が不安定になったのですが、60 Hzの時は安定しました。(高調波から少し外れた周波数では安定していました) この様に特定の周波数でのみ、ロックインアンプの指示値が不安定になるのは何故なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • フォトマルの性質?

    状況をうまく説明できないかも知れませんが・・ フォトマルに入ってくる光の時間変化を、アンプで増幅し、オシロスコープで観測しています。 光の入れ方は、最初は特定波長の定常光(ハロゲンランプ)を試料にあてたときの透過光がフォトマルにはいっていて、その後横から励起光(レーザー等)で試料の状態を変え、透過光の時間変化を追っています。いわゆる過渡吸収測定です。 問題は、オシロスコープに表示されるデータがおかしい。レーザー照射の時間で、データが上下に大きく触れます。本来は下(または上)のみに動いてほしい。レーザーは直接フォトマルに入っていません。散乱光は若干入っているかも知れませんが、フィルターでカットしています。試料は蛍光を出します。 原因は、フォトマルに強すぎる光が入ってしまったためなのでしょうか? 以下のことをすると解決するのですが、いまいちよくわかりません。 ・オシロスコープの縦軸スケールを大きくする ・フォトマルの感度を弱くする わかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • Perkin Elmer社 Envion Excite multi label plate reader

    こんにちは。 また、皆様のお力を拝借致したく、質問をさせて頂きます。 これは私の知り合いからの質問なのですが、 ある研究者様がタイトルにも表記をさせて頂いておりますEnVisionをお持ちの様なのですが、マルチラベル検出用のプレートリーダーとの事です。 詳細は下記URLをご覧頂ければ、と思います。 http://www.perkinelmer.co.jp/products_ls/reader/reader_0020.html 原理は二つのディテクターを持ち、さらにそれらを同時に蛍光波長を測定するという事らしいのですが、イマイチしっくり来ません。 その理由として 双方のラベルがFRETの様な状態であるときに二種類の蛍光物質をどの様に測定する事ができるのか、 また、 ディテクターであるフォトダイオードの検出範囲が230-950nm、及びオプションのフォトマルが230-850nmとなっており、これではノンスペも拾ってきてしまう様な気がするのですが、そのならないようにフィルターを付ける事は可能なのでしょうか。フォトマルはゥミネッセンスの時のみ使用すると思っておりましたので意外でした。PMTも蛍光を拾えるのでしょうか。 サチュレーションを起こしそうで少々不安です... 以上、理解のし難い質問になってしまいますが、一つでもお分かりでしたらどうぞご教授いただけますよう、お願い申し上げます。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • NTSCを変調

    学校の実験でビデオの映像をPWM変調して光ファイバに通してそれを復調してモニターに映すという実験をしているのですが。 NTSC信号のPWM変調の仕方がわかりません。音声ならコンパレータ回路を通せばPWM変調できたのですが、映像となるとそのまま通すだけではまったくできてなくて。 フィルタを通してからコンパレータに繋げばいいらしいのですがどんなフィルタで遮断周波数はどれくらいなのかもわからないのでさっぱりです。 よろしければ教えてください。 あと復調の仕方も教えていただければありがたいです。

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • IR検出カードの原理?

    赤外域のレーザーの光軸調整などに,IR検出カード(波長1μm前後のIRが当たると赤く発光するラミネート加工されたカード)が用いられますが, 1. このカードに用いられている蛍光物質の例, 2. このような2段階励起?を経る蛍光の,正確な物理現象名 をご存知の方がいらっしゃいましたら,是非教えていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。

  • AM変調波の発生

    電気通信についての質問ですが e0=a(e1)^2 a:定数 e0:出力電圧 e1:入力信号の電圧 ei=AcCOSωct+AsCOSpt 「出力電圧e0を帯域フィルタに通すことにより、AM変調波が生じることを示せ」とあるのですがわからなくて困っています、、知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • 請求項や明細書の中に、主語(使う人)を入れたい

    請求項や明細書の中に、主語(特許を使う人)、を入れたいのですが、 可能でしょうか? 例えば、次のように書きたいです。 「入力信号から、周波数を検出する周波数検出機であって、 前記入力信号から、ユーザーが検出したい周波数を含む周波数帯域を 抽出するフィルタと、・・・」 「ユーザーが」を入れると解かり易くなるところが何箇所もあります。 海外出願時も、主語があると書き易い気がします。 実例など、教えていただければ幸いです。