LEDの照射距離と見にくさについて

このQ&Aのポイント
  • LEDを使ったヘッドランプの照射距離は従来の電球に比べて短いように思われますが、明るさはずいぶん明るく感じます。
  • LEDの光の色は赤や青、白などさまざまですが、どの色も遠くまで届かないのはなぜでしょうか?
  • LEDで照らされたものが見にくい理由は、偏った波長の光によるものでしょうか?高速道路のトンネルの照明でも同じような感じがします。
回答を見る
  • ベストアンサー

LED(発光ダイオード)の照射距離と見にくさ

最近、LEDを使ったヘッドランプが多く出回っています。 しかし、どれも従来の電球を使ったものに比べると圧倒的に照射距離が短いように 思われます。 明るさは、従来の電球よりもずいぶん明るいと感じるのですが。 光の色も赤や青、白と様々ありますがどれも遠くまで届きません。 一般に赤い色は波長が長いので遠くまで届くのではないかと思うのですが!? 何故なのでしょうか? もう一つ質問です。 LEDで照らされたものは何故見にくいのでしょうか? 物体の遠近感が無い!というか何か解りづらい感じがするのですが。 偏った波長の光だからでしょうか? ちなみに、高速道路のトンネル内の照明も同じような感じがします。 地図を見ていても色が無くなり白黒しか識別つきません。 それと一緒でしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>LEDのランプは、手元周辺に焦点を絞っているので手元は明るいが遠方には光が届かない。 手元付近に焦点を絞っていればそうなります。 また遠方の場合、照明する範囲が広いと総光量少ないので暗くなる。 >一方電球は、遠方まで届くが手元にだけ焦点を絞っていない(絞れない!?)から、手元はLEDに比べ暗い。 遠方まで届くわけではなくて、総光量が多いから、照明する範囲が大きくても十分照明できるということです。 絞れないと言う話はその通りです。 空気は何十キロも先の話をするわけでなければ、青から赤までほとんど透明です。 どんな光源から出た光でも、途中での減衰の仕方に違いがあるわけではありません。 人間の目で明るく感じるかどうかは「単位面積当たりの光量」に比例するのであって、「ランプの総光量」ではないという事です。 これが人間の目だと正確ではないという理由です。 どうでしょう。イメージはつかめたでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

明るいと人間が感じる感覚は正確では無いことがままあります。 LEDは発光部分は非常に小さな点です。そのためその一点に注目すると非常に明るく見えます。 一方フィラメントなどを使う電球の方は、同じ面積で見ると確かにLEDより暗くなります。が、フィラメントはLEDの発光面積と比較して桁違いに大きいわけです。 だから、総光量は電球の方が大きくなるわけです。 LEDの発光点をフィラメントの面積と同じになるだけ集められれば当然LEDの方が明るくなります。 なお、LEDは発光点がわずかな点であることから、電球よりも集光し易いという特徴があります。 そのため、レンズなどを使って光を絞り込んであげればむしろ電球よりも、明るく照らせることになります。 しかし、広範囲となると総光量の差が大きく影響しますので、電球に軍配が上がります。 これでご理解できましたか?

onakagoo
質問者

補足

と言うことは、こういうことですか・・・ LEDのランプは、手元周辺に焦点を絞っているので手元は明るいが遠方には 光が届かない。 一方電球は、遠方まで届くが手元にだけ焦点を絞っていない(絞れない!?) から、手元はLEDに比べ暗い。 って感じに理解すればいいのでしょうか?

noname#11476
noname#11476
回答No.2

下の回答者です。もしかして、頭に着けるライトのことですか? 気になったので検索してみたら、いろいろ出てきたので。 だとすると、基本的にLEDの光量はランプ程の光量は得られませんのでそうなりますね。 白色LEDは特に光量が低いです。(赤が一番大きい) また、色が付いた光で照明しても白色の照明よりも見にくくなります。 理由は簡単で、見る物体は色んな色が付いていますね。これは物体が一番強く反射する色が見えているわけです。 なので、他の色で照明されても反射率は低いのでよく見えません。 だから、照明用の光はなるべく白色がいいのです。 車のライトなどはそう言う理由で白又は黄色(これは白に近い色です)しか見とれられていません。 では。

onakagoo
質問者

補足

そうです。一般にヘッドライトは車についているものです。ヘッドランプは頭に付けるものです。 光量が低いのに電球より明るいのは何故でしょう? 白色のLEDなのに、物が見えにくいのは何故でしょう?

noname#11476
noname#11476
回答No.1

LEDですか? 多分何かとお間違えではないかと思います。LEDが車のヘッドライトに使われているなんて事はないでしょう。 (光量がランプに比べるととても低くて実用になりません。) HID(放電型ランプ、ディスチャージランプとも)ならば最近はやっていますけど。基本的に色はきれいな白です。 それ以外の色のものは大抵はランプにわざわざ着色してあるやつですね。 (中には放電型で色が付いているのもあります) 車関係ではLEDは信号機に使われだしています。(沢山並べてある) 寿命がランプに比べて桁違いに長いので。 では。

関連するQ&A

  • LEDの発光色について

    こんにちは。 ぜひ知りたいので質問させてください。 LEDには青色とか白色とかたくさん種類がありますよね。 でも多く見かけるのはひとつのLEDで単色発光のものです。 前にひとつのLEDで七色発光できるような複数の色の光を出せるのがあったような記憶があるんです。 これってどういう構造になっているのでしょうか? 調べても単色LEDのことは出てきますが、複数の色を出せるLEDのことは分かりませんでした。友達とも話したんですが、確かにあるのはあるみたいなんですがそれがどういう訳で複数の光を出せるのか、なぜ違う波長(色)の光を放つことが出来るのか知りたいんです。 分かる方いましたらぜひ教えてください。

  • 出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

    油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 赤色と青色 が表現できる LED電球 を探しております。

    赤色と青色 が表現できる LED電球 を探しております。 店内の演出として 赤と青 で切り替えられるスポットライト用の LED電球を探しています。 用途は、室内で、ある商品を引立たせるために スポットライトを照射しようと思います。 割と光が強く、照射範囲が広めのものがほしいです。

  • 水草育成にLED

    主に水草育成目的で、水槽照明にLED電球の使用を考えています 現在余っているLED電球がいくつかあるので、それらが使えるのであれば使いたいです ただ、光合成には赤と青の波長しか使われないと聞きました 手持ちのLEDは、肉眼では白い光には見えるものの、青と赤の波長があるのかはわかりません 何か簡単な方法で、青と赤の波長が含まれているかどうかを調べる方法はありませんか?

    • ベストアンサー
  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • LEDの光がほしいです。

    自分はLEDの出す、蛍光灯とは違う、あのクリアな寒そうな光がとても好きです。 室内灯の多くをそれにしたいのですが、昨今のLED電球などは、 これまでの電球に近づこうと、電球色相当とか、昼白色相当と書かれており、 あのLEDの色の光を出す電球を見つけるのに非常に苦労しています。 あのLED特有の光には、名称はないのでしょうか? 又、同様にLED電球を買う際に、なんと書かれているものなどを買えば、あの光を手に入れられるのでしょうか?

  • 白色発光LEDって存在するの?

    私はLEDの生産設備をメンテナンスしています。 うちの会社での白色LEDは・・・ 青色発光LEDに蛍光樹脂を被せて光の波長を変換して白色を出しています。 開発関係の本だったか話だったか忘れましたが、LEDの素子自信が白色を発光するものが有ると記憶しています。 この話は本当でしょうか?本当だったらどのメーカー又は大学が開発したものでしょうか?調べたいので教えてください。

  • ルミノール発光について

    ルミノール発光について 先日、ルミノールのアルカリ溶液に過酸化水素水とヘキサシアノ鉄(?)カリウム溶液を加える実験をしました。 暗所で行ったところ、青白く発光するのが確認でき、発光の色からその光の波長を推定することにしました。 最初私は、人間の目には物体が吸収した色は見えずに、吸収されなかった色が透過光として見えるはずだか ら、ルミノールは黄色の光を吸収して青白く光ったと考えました。 調べてみると、透過光の色が青色の時、吸収光の色と波長はそれぞれ黄色、約580~600nmであるらしいので、ルミノールの吸収光の波長は約580~600nmなのではないかと予想しました。 しかし後日、ルミノールの発光する光の波長を調べてみたら、約460nmだということが分かりました。 私の考え方のどこかが根本的に間違っているような気がするんですが、どこがおかしいのでしょうか? そもそも「発光の色から光の波長を推測する」の「光の波長」というのは、吸収光のことですよね? 「ルミノールの発光する光の波長」というのはルミノールの吸収光ということなのでしょうか? わかりにくくてすみません。。解答よろしくお願いします。

  • LEDの光を集束

    今、赤色LEDの光を集光することを考えています。 LED拡散キャップというものはLEDに装着すれば見かけ上、視野角が 高くなるのですが、その逆で集光させるキャップのようなものはないのでしょうか? 赤色LEDからの光を10cm先にあるスクリーンに照射すると、直径1mm程度の赤い照射部(レーザーポインタでスクリーンに照射したときみたいなもの)を 実現したいのです。今、持っている赤色LEDの視野角は9度です。従って、現状では数cm程度の照射部ができます。 LED拡散キャップではなく、LED集光キャップはないものでしょうか?

  • LED電球の明るさと色について

    玄関の照明に使っている電球が切れたので LED電球に交換したいと思っています。 照明は電球が一個、白いすりガラス状でガラス製のカバーです。 照明器具に「30W E17] 電球に「東芝ネオボールZ 100V9W 電球色」 とあります。 光の色はオレンジっぽい色でよくある色だと思います。 気になるのがアマゾンでLED電球のレビューを見ていると トイレの電球を交換したら明るすぎる、色が白くて不自然等見かけました。 アマゾンでLED電球を検索すると昼白色が多いのですが蛍光灯のような色なのでしょうか? 現在の電球と同じ程度の明るさと色にするならどんなものを選べばいいでしょうか?