• 締切済み

統計学の1つ?

10個の変数があるとして 上から5個の平均を算出し、次に2番目~6番目までの平均を算出、 次は3番目~7番目の平均、・・・・・・・・ 最後に6~10番目の平均を算出します。 つづいて、今でてきた6個の平均値を また同じように 1個目~5個目、2~6の平均を算出し、 本当に、最後に 2個の数次の平均をとる! これをなんていう計算方法かわかりませんか? これを求めることに意味があるのか解かりません。 このような計算方法があるのかもわかりませんが。 会社の上司(?)に調べてほしいと言われました。 よろしくお願いします。

noname#1802
noname#1802

みんなの回答

  • doggie
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

単なる一種の加重平均しかないだろう。 真中に近い(五と六番目の)変数が重視されるような平均であるが、 ほかに特別な意味がないと思います。

noname#1802
質問者

補足

値を大きい順や小さい順に並べて、計算をかけると 平均値からはずれる値はあまり反映されないというものだったようです。 何の計算に使うのかは解からないのですが、 (秀でたものや劣るものを無視するような計算はやめてほしいですね。。)

関連するQ&A

  • 統計学の問題

    すみません、意味がわかりません。よろしくご指導お願いいたします。 n 個のデータからなる変数 {x : x1,x2,...,xn} について,定数 a と b を用いて,以下のよ うに新しく{y : y1,y2,...,yn}という変数をつくりました. yi = axi + b (a ̸= 0) (1) y の平均,分散,標準偏差を,x の平均,分散,標準偏差を用いて表しなさい.導出過 程(計算式)も示すこと. (2) 1.で用いたデータを x とし,a,b を適当に決めて新しい変数 y を作り,その平均, 分散,標準偏差を算出して (1) の結果に一致することを確かめなさい.ただし,a = 1 と b = 0 は反則です.この課題には表計算ソフト等を用いても構いません.

  • 統計解析の平均値

    お世話になります。統計学の初心者です。 あるデータの解析を実施しようと思うのですが、 例えば一週間分のカロリーの平均値を人毎に算出して、 12週間の傾向を観察したいのですが、1週間のカロリーの平均を計る際、1日食べなかった人や飲み会などに参加してしまい、平均値の変動(参考にならない数値結果)があるため、その人の平均値が大きく変動してしまいます。除外するには除外するデータが多すぎて困っています。 平均値の算出方法として食事を摂らなかった人や計算値が大きすぎる人をうまく考慮した平均値の計算方法はあるのでしょうか?

  • 統計の平均について

    ある機器の故障率の計算をしています。 機械は1000台以上あります。それぞれの故障率は、その稼動日数と故障回数から算出しています。解らないのは全体の故障率の算出方法です。 個々に算出した故障率を平均すれば良いのでしょうか?  全体の稼動日数と全体の故障回数から算出する方が良いのでしょうか? あるは他に方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計学についてお聞きしたいです.

    現在,統計ソフトRを使って,プログラムを書いています. 内容は多重共線性問題のあるデータを主成分回帰分析を使って,解決するということをやっています. データはRを使って,変数を数個を発生させ,その中の3つの変数を足すと0になるというデータを使っています.相関関係が高い場合のみの多重共線性のデータは自分のプログラムでうまくできたのですが,線形関係をつくると多重共線性のある変数が0に近づいてしまいます.実際は1に近づくはずなのですが.それがなぜだかが分かりません.どなたかご教授お願いします.線形関係の作り方は平均1, 分散0のデータを発生させ,そのデータをエクセルを使って,並び替えて作ります.その時データは平均1,分散0のままです.また,ヒントとなるようなプログラムやコマンドなどでも全然構いませんのでお願いします.今,3カ月かかってできません.本当に困っているのでお願いします.

  • 統計学の問題がわかりません。

    統計学の問題で ある山のタヌキの体重は 平均=5kg 標準偏差=1kg 正規分布にしたがっているものとするとき、次の問題に答えなさい 1.この山からランダムに何匹かのタヌキを捕獲したとき、体重の重いほうから15番目のタヌキの重さは6.5kgだった。捕獲したタヌキは何匹ですか? 2.この山からランダムに捕獲した25匹のタヌキの体重の平均値はどのようになるのか という問題がまったくわかりません。 頭が悪いのでわかりやすく教えてもらえないでしょうか。 計算で使うときの公式も教えていただけたらうれしいです。

  • 実験値の統計処理-T分布-について

    今、実験値の統計処理を行っています。 同じ試料について一定量をサンプリングし、測定値を理論式に当てはめ、誤差伝播を考えた形x±Δxで実験値を算出しています。何度も測定を行ったので、平均値や分散などを計算したいんですが、処理の方法に困っています。 標本の平均値や分散などの不確かさは、それぞれに誤差伝播式 f:=f(x_i) ⇒ Δf = ( Σ(∂f/∂x_i)^2 Δx_i^2 )^(1/2) を当てはめて計算して良いですか? あと、t分布で母平均を推定したいんですが、標本の平均や分散に不確かさが含まれている場合、どのように計算すれば良いのでしょうか・・・?? 何卒ご教授宜しくお願いします。

  • 統計学初心者: 分散の計算式の種類と その違いは? なぜ期待値のときの式と異なる

    初心者です 母集団の分散Y=   n [ シグマ {(観測値 - 平均値)^2}] / n   i=1 観測値が平均値までどれくらい離れているかを2乗した結果をすべて合計して、それを nで割っています。なんとなく分かりやすいです。     30     20    △10    △20 の4個の値があれば、30+20+(-10)+(-20)=20 よって、20÷4個=平均5 上の分散の式に入れると、  (30-5)^2 + (20-5)^2 + (-10-5)^2 + (-20-5)^2 ------------ 1700 1700 / 4 = 425 となりました。 一方で、 サンプルから母集団を推定するときは、上の式の分母を  ( n - 1 )にするそうです。不偏分散。ここは、本当は理解できませんがここでの趣旨と異なるので飛ばします、パス。 ところで、すこし戻りますが、 期待値が入ると上の式の分母がなくなるように見えます。なぜでしょうか(まったく別の世界のことでしょうか)?        値    発生確率     30     20%     20     40%    △10     20%    △20     20%   ------  -----           100% 上の4個の確率変数と呼ぶのかどうか知りませんが、期待値?が4個あって、各々の発生確率が示してあります。全部の? 期待値は、  n シグマ{発生確率i x 期待値i} = 平均のようなものでしょうか。  i=1 これの答えは、20%x30+40%x20+。。。=8 ようやく本題ですが、 ここでの 8は 平均的な値なので、発生確率をともなって、結構 散らばっております。そこで分散なるものを計算する式が、次のようなものだそうで、質問の最初の分散の式と 意味が 何か違うのかを解説下さい。 お願いします。   分散=   n シグマ{ 確率i x ( 期待値i - 期待値の平均)^2 }  i=1     答え= 376

  • 統計に関する疑問

    統計検定の問題なのですが、(以下問題) あるアンケート調査で,いくつかの質問をした。問1は次の形式である。 あなたは「XXX」の意見に賛成ですか,それとも反対ですか?次の1から5のうち, あてはまるもの一つを選んでその数字を○で囲んでください。 1. 賛成  2.やや賛成  3.どちらでもない  4. やや反対  5. 反対 問2は「YYY」の意見についての同様な 5 肢選択の質問である。 回答について、○で囲まれた数字コードを数値として記録した。問1について集 計した結果は,平均が 2.6,標準偏差が 0.84,問2との相関係数は 0.46 であった。と ころが,問1の質問の趣旨を踏まえれば,選択肢の数字コードを逆向きにした方が よいのではとの意見が出されたので, 「賛成」を 5,「やや賛成」を 4,「どちらでもない」を 3,「やや反対」を 2,「反対」を 1 に振り直した。この数値コードを新コードと呼ぶ。新コードに基づいた平均,標準 偏差,相関係数がどうなるかについて,次の記述 I~III がある。 I. 平均は変らない。 II. 標準偏差は変らない。 III. 相関係数は変らない。 これらの記述の正誤の組合せとして,適切なものを次の 1 ~ 5 のうちから一つ 選べ。 答えは「II のみが正しい。」 になるのですが、なぜでしょう。 平均が変われば、各変数から平均を引いて、算出する分散の値も変われば、標準偏差も変わると思うのですが。統計を勉強し始めたばかりで、わからないことばかりです。 詳しく解説していただけるとありがたいです。 出典:統計検定2級 問題より http://www.toukei-kentei.jp/about/pastpaper/2012/grade2.pdf

  • 平均賃金の最低保障を教えてください!!(長文)

    私は派遣社員で勤務しています。 派遣元での就業を契約期間前倒しで終了することになり、契約期間分の給与保障をするよう派遣元に話をしました。 算出方法を自分で色々調べてみたのですが、分からない点、派遣会社と意見の食い違いがありまして、この場を借りて教えていただきたいです。 まず、平均賃金の求め方ですが、 ※3ヶ月遡り  (1)給与総額/総日数(暦日数)×6割 だと思うのですが、この算出で出た平均賃金が貰える額と言うことでしょうか? 派遣社員等の場合、この計算だとかなり減額される場合があると言うことで最低保障額として  (2)給与総額/稼働日数×60% でこの2つどちらか賃金の高い方が適用されると言うことですが、 上記の計算方法より算出された額の支払と言うことでいいのでしょうか? 派遣会社の担当者が言うには(1)と(2)の計算で(2)の方が額が上であった。 計算方法としては(2)で算出した金額が適用になり 平均賃金((2)で出た金額)×日数×60% と言うので異常な減額になります。 派遣会社の計算方法は正しいのでしょうか?! 私としては、何故、60%した金額の更に6割の支払になるのかが分かりません。 宜しくお願いします。

  • 平均年齢の表記方法(統計学的に)

    ある母集団の平均年齢を表すときに たとえば 69±XXX歳 と表記されていることがあります。 この「XXX」の計算方法を教えていただきたいのですが。 統計学的には基礎の基礎で馬鹿な質問と思いますがお願いします。 例えば次の10人の平均年齢±XXX(それぞれ5,13,60,46,35,30,40,10,70,65歳)の求め方を具体的な数式で教えてください。 簡単に計算できるソフトがあればお願いします。