• 締切済み

赤方偏移

遠くの銀河からの光が赤方偏移するのは、宇宙空間そのものが膨張しているためだそうですが、その銀河が遠ざかる速さを計算する場合、私の読んだ本には、特殊相対性理論のドップラー効果の式で計算すると書いてある本が複数ありました。宇宙空間が膨張しているとして一般相対性理論で計算する場合とほとんど同じなのでしょうか。また、宇宙空間そのものが膨張しているとして計算する場合、どのような計算式になるのでしょうか。

  • N64
  • お礼率98% (69/70)

みんなの回答

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.5

全て当たり前の事書いてますね? >空間の膨張による赤方偏移は、まさしく空間が膨張した分、波長が伸びることであり、ドップラー効果とは違うと書かれていました。 当たり前です。 もちちろん銀河が光速で移動するのは非常識ですね? この世界は超質量の死の世界になってしまいます。 有り得ない世界です。 もちろん、物質は光速以上にはなれませんが、空間は物質ではありません。 空間の伸びがトータルすると光速以上の伸びになっても関係無いのです。 E=M^C2に空間の項は存在しません。 考える事も無いのです。 恐らく、向こうの銀河から見ると銀河系が光速で見える。サイエンス紹介です。 ※光が基準であり、 結果的に見かけの速度が光速で後退しているので 「赤方偏移」が起きる。 その結果、物理学の方程式v = c zがある。 ※これと合致でき、計算出来る。 正しい物理学、物(物の)理(ことわり) は、 アインシュタインのように、全て(一生涯)をかけてなければ覆す事は出来ないと思います。 日経サイエンスの方は、正しく(当たり前に)方程式を読める方だとは思います。

N64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.4

 日経サイエンス(雑誌の名前)6月号を参考にしてください。とても判りやすく解説していました。  お気づきのとおり、ドップラー効果の計算式では算出できないと思います。  空間の膨張による赤方偏移は、まさしく空間が膨張した分、波長が伸びることであり、ドップラー効果とは違うと書かれていました。  したがって、この雑誌には空間の膨張速度を含めれば、見かけ上光より早く移動している銀河もありえる(しかも相対論には矛盾しないで)と記載しています。  残念ながら、私も計算式は知りません。

N64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.3

カタログの値は観測による実測した値です。 そこから後退速度は求めていると思います。 ハッブルは、観測によって後退している事実をつきとめました。 カタログはそう言う感じです。 理科年表でも代用できるかもしてませんが、 専門的に1冊購入しておいた方が良い思います。

N64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。よくわかりました。

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.2

パクってきました。 v = c z, cは光速度で、= 300,000 km/secです。 この式の意味は、 Vは後退速度=Cは光速XZは赤方偏移値です。 これでおおよその後退速度を求める事も出来ます。 但し、この式から赤方偏移値を計算しようとしないで下さい。 http://homepage1.nifty.com/tac-lab/doppler.html とか、 http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/doppler.html ここでちゃんと光のドップラー効果で計算して下さい。 ハッブル定数X距離で後退速度はおおよそ求まりますが、いい加減な数値であり、 カタログを参考にすべきです。 ちゃんとカタログを入手し、 計算から、カタログと合うか検算します。 違えば「通用しない理論で計算しています」

N64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。カタログの値は、ドップラー効果の式で計算したものということでよろしいのでしょうか?それから、すみませんが、カタログというのは、このようなものでしょうか? http://nedwww.ipac.caltech.edu/cgi-bin/nph-objsearch?search_type=Near+Position+Search&in_csys=Equatorial&in_equinox=J2000.0&obj_sort=Distance+to+search+center&lon=18.876d&lat=-0.861d&radius=2.0

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

こちらでもどうぞ 私には難しすぎて解説は不能ですがね・・・・

参考URL:
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/cosmo.html#20
N64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考URL拝見しましたが、本当に難しいですね。私にはまったく理解できませんでした。

関連するQ&A

  • 赤方偏移の要因

    赤方偏移について勉強しています。 赤方偏移はドップラー効果と重力によって起きると習ったのですが、疑問点があります。 (1)ドップラー効果と重力以外では起こらないのですか? (2)宇宙が膨張している、という説の証明にドップラー効果による赤方偏移の話がでますが、観測時においてドップラー効果だけ見て重力場は考えないのですか?観測する天体と地球の間に強力な重力場があったりしたら、観測された赤方偏移は必ずしもドップラー効果によるもの(=宇宙が膨張している)とはいえないのではないですか? 答えてくださる方がいましたら是非お願いします。

  • 赤方偏移

    赤方偏移で長波長側にシフトする前の、元のスペクトルはどのように得られるのでしょうか。二つを比較しないとどの程度の速度で天体が遠ざかっているかわからないと思うのですが。 また、赤方偏移はドップラー効果ではなく空間そのものの膨張に由来するものだと聞きました。これって本当ですか。

  • 相対性理論が教えるビッグバン宇宙論の間違い

    1.赤方偏移の解釈の間違い ビッグバン宇宙論はハッブル天文台で遠方銀河において赤方偏移が観測されたことから始まったと言われています。 確かに遠方の銀河を望遠鏡で観測すれば赤方偏移しているには違いない。 しかしその観測結果をもって宇宙は膨張しているなどと安易に結論するのは愚かである。 宇宙は膨張などしてはいません。 赤方偏移は全く別の理由で起こっているのである。 それは他でもない重力の影響である。 アインシュタインは一般相対性理論において、巨大質量の周りでは重力によって空間が曲がることを解明しました。 そして重力によって空間が曲がると光の進行方向も曲がることが判明したのである。 望遠鏡で観測される遠方銀河は、当然ながら巨大であり巨大質量の集まりなのである。 このよーな巨大質量の周辺ではその重力により周辺空間は大きく曲がっているのである。 空間が曲がれば銀河が発光する光の進路もまた曲がるのである。 その結果が赤方偏移である。 つまり遠方銀河の赤方偏移とはその重力による赤方偏移なのであって、宇宙が膨張しているなどの理由による赤方偏移ではないのである。 この点においてビッグバン宇宙論は甚だしい現象解釈の間違いをしているのである。 2.宇宙背景放射の解釈の間違い 宇宙空間は無限であり、その広大な宇宙空間の殆どの領域で既に熱的平衡状態に達しており、その温度は2.725°Kである。 これはビッグバン宇宙論が出て来るだいぶ前から既に観測され分かっていたことなのである。 つまり宇宙はその殆どの領域において2.725°Kの温度で安定しているのである。 それは137億年どころか、永遠の昔から既にそーなっていたのである。 宇宙背景放射というのは宇宙空間が2.725°Kの熱的平衡状態にある事実を表しているのである。 決して137億光年先で宇宙は閉じており、そこが宇宙の背景であるなどと愚かなことを考えてはなりませぬ。 これらの点においてビッグバン宇宙論は完全に間違いではありませんか。

  • 光のエネルギーと赤方偏移

    遠方の星からある光が放射され、宇宙空間の膨張のため赤方偏移をうけると、地球側では、光の振動数が、放射された際の振動数より、下って観測されます。 光のエネルギーは振動数に比例しているので、放射された光のエネルギーより、観測されたエネルギーは少なくなります。 この減少した分のエネルギーは、どこへ行ったのですか?

  • 宇宙膨張説について疑問

    ハッブル天文台で、色んな銀河を観測したところ、観測者から遠くにある銀河ほどドップラー効果による赤色偏移が見られるので、宇宙は膨張している。 というのが、凄く簡単に言えば宇宙膨張説の根拠だと思うのですが、ひとつ疑問があります。 観測者に届く、電磁波は遠くになればなるほど過去のものですよね。 数十億年前の電磁波が赤色偏移してたのは、その当時の事実でしかなく現在はそれがどうなっているのか分からないと思うのです。 それなのに、宇宙が現在も膨張しているというのは、どうして分かるのでしょう? 宇宙は膨張していた。というのなら分かるのですが。 誰か、素人の私でも理解できるように説明していただけませんか。

  • 赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか

    赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか どちらもドップラー効果による波長のシフトですが、赤方偏移が天体の高速移動による時間遅れで波長のスペクトルが長い方へ見えるのに対し、ドップラーレーダーは電磁波の目標物からの反射の波長の長短で遠ざかっているか近寄っているかを観測する。音のドップラー効果と同じということですが、光も電磁波も同じどこからみても速度不変であるならばドップラーレーダーは音のようなドップラー効果は起こらないと思えるのですが。

  • 光のドプラー効果

    宇宙において赤方偏移など、光のドプラー効果か観測されます。 相対性原理では、光速は一定ですが、なぜ、ドプラー効果がおこるのでしょうか。

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 天体の赤方偏移について

    天体の発する光の赤方偏移はドップラー効果によるもの等の説明があります(wikipedia等)。実際にこれが赤方偏移である、との図解(カラーバー)で太陽光と比べてスペクトルの変位(線で位置を表示)が長波長側にシフトしていると説明しています。そこで、質問ですが、 1.太陽光とその天体の光のスペクトルを比べるのはなぜでしょうか。ドップラー効果ということなら、その天体が発した光のスペクトルでなければならない、ということではないでしょうか。受けた方の光は観測すればわかるので。 2.スペクトル解析やその屈折による分光では波長ごとの成分を分解しているわけですが、連続スペクトルではない(ピークが明瞭)ので対応関係がわかるのだろうと思います(なのでピークの対応関係がわかり波長がシフトしていることがわかる?)。光のスペクトルは連続的ではないのでしょうか。量子力学の説明になるのでしょうか。 3.プリズムの分光ではなく、光をスペクトル解析するときデータはどのように取得するのでしょうか。時系列データを取得してFFTにかけるというような常套手段が使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 銀河の赤方偏移観測値を教えてください。

     下記銀河の赤方偏移観測値を、HPと本屋と図書館で調べたのですが、 わかったのは、1つだけでした。それぞれの値をご教示頂きましたら幸いです。   銀河の名称     距離(万光年)    赤方偏移 1. M31(NGC224)    230 2. M32(NGC221)    230 3. M77(NGC1068)   4700 4. M87(NGC4486)   5900     0.004 5. M104(NGC4594)  4600 6. M106(NGC4258)   2100 追伸 「そんな値、パッブル定数に距離をかけて計算したら求まるがな。」と言われるかもしれませんが、観測値を知りたいのです。よろしくお願い致します。