• ベストアンサー

”嫁”の定義

noname#118466の回答

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

「本来の意味の嫁」とはなんでしょうか? 法律的な嫁の定義はないでしょう。語意であれば広辞苑を参照ください。 生活習慣としての嫁は籍とは関係なく次のような意味で使用されていると思います。 *うちの嫁・・息子の妻 *隣の嫁・・奥さん、若奥さん *お嫁さん・・花嫁、新妻(やがて主婦となる) *嫁さんになっている・・既婚者、独身ではないこと。 昔は家が中心だったので「xx家にお嫁に行く」「xx家の嫁になる」でよかったわけです。現代は結婚は家とは関係なく二人の合意で行われますので、「お嫁に行く」は半死語化しており、やがて死語になると思います。

noname#3166
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 無知なので、「本来の意味の嫁」なんていいかげんなことを尋ねてすみません。 >昔は家が中心だったので「xx家にお嫁に行く」「xx家の嫁になる」でよかったわけです。現代は結婚は家とは関係なく二人の合意で行>われますので、「お嫁に行く」は半死語化しており、やがて死語になると思います。 納得しました。嫁とは別に「婿入り」と言う言葉を調べると「婿になって嫁の家の籍に入ること」と、書いてあったので籍と関係しているのかなと思ったのですが、これも一般的に使われてる意味ですね。 実際には、martinbuhoさんのおっしゃるような意味で使われていますし、辞書にもそういうことが書いてあったのですが、そもそも昔はどういう意味だったんだろうと思ったのです。とても納得しました。 現代の日本の結婚は二人の合意で行われるということから、あまり現代的な意味を持たないんですね。いずれ結納という言葉もなくなるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ドコモの家族割の「家族」の定義

    ドコモの家族割ですが、一体どこまでが「家族」として認められるのでしょうか? 1)結婚して姓が変わった娘(両親とは別居)と両親 2)結婚して姓が変わった姉/妹(兄弟とは別居)とその兄弟(未婚) 3)結婚はまだしていないけど同居をしている内縁の妻と夫 4)結婚して独立した息子(姓は変わらず)とその両親(息子とは別居) 5)上記息子の嫁と上記両親 微妙なラインを上げてみましたが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 嫁に行く

    結婚して夫が妻の姓になっても(婿養子ではなく)妻は嫁に行ったという表現は合ってますか?

  • 長男の嫁

    結婚一年目の兼業主婦です。 先日夫に「長男の嫁の、君が親の面倒を見ていくのは当然。君の両親は、自分たちのことは自分たちでやっていくだろう」というようなことを言われ、ショックで涙が出ました。 私は二人姉妹の長女で、今は、妹が両親のそばにいますが、妹もいずれ結婚すれば、どうなるか分かりません。私は、夫に、自分の両親を心配するのと同じように、私の両親のことも心配してしてほしいと思っていますが、考え方に違いがあるようで悲しくなりました。私の両親も、自分(夫)の両親と同じように老いていき、世話が必要になる時がくる。そのとき、夫は何をしてくれるのか?今は、私の両親も元気ですが、老後のことを考えると不安になります。 そんなこともあり、2,3年後には夫の両親と同居してほしいと言われていますが、私は同居する気になれません。嫁の務めとして、いずれは同居を覚悟しています。でも、できればしたくないのが本音です。こんな嫁は鬼と思われるかもしれませんが・・・ 現在同じ町内に住んでいますし、夫の祖母も健在なので同居した場合、3世帯同居となります。私は、気を使って、安らげる場所がなくなるでしょう。 子供が生まれたら、仕事は辞めて、子育てに専念してほしいと言われています。 夫に、「同居がいかにストレスになるか」ということを話しても、「君も家族の一員なんだから慣れるだろう」と理解していない様子です。 いくら同じ時を重ねて仲良くなれるよう努力しても、嫁はしょせん他人の域を超えられないと感じています。 嫁に行った以上、仕方のないことなのかもしれませんが、夫の言動とか同居、仕事のことなど、納得がいかない自分がいて、考えると鬱々となります。 将来のことではありますが、嫁としての心構えというか・・同居に向けてでも良いです。何かアドバイスがいただければ、と思います。 まとまりのない文章ですみません。

  • 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

    「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか? 結婚前、初めてお互いの両親が会った席でのことです。 会話をしだして30分も経っていません。 女性側の両親は現在も同居中で、男性側の両親は同居していたが12,3年前にすでに他界しています。 女性側の母:「私はこの子(自分の娘を指して)をお嫁に出すつもりで育てて来ました。」 男性側の母:「いいえ、嫁には要りません。私も嫁姑で苦労したので、○○さん(息子の結婚相手の名)とはそんな仲になるのは嫌です。二人で自立して生活すればと思っています。」 しかし、結婚後、子供が生まれ、女性が里帰りをしているとき、男性側の両親が女性側の両親に挨拶に来、「○○ちゃん(生まれた子供の名)と○○(女性の名の呼び捨て)がお世話になっています」と言いました。 因みに、「嫁には要りません」の話について、後に言及したことがありましたが、同居のことは一切言わなかったので、同居はしたくないという意味ではなかったのかなぁと思っています。 しかし、よく分からないので、質問します。 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか? また、「嫁には要りません」と言う場合は、どのように思って言いますか? 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

  • 結婚について

    現在結婚をどんなかたちにするかで悩んでいます。 以前HPで下記(★)の書き込みを拝見し、頭の中がごちゃごちゃになっています。 ★ 婿さん…女性側の姓を名乗ると、戸籍筆頭者(戸籍の一番最初に載る名前)は、奥さんになる。女性側の両親の相続権はない。 婿養子…入籍前に(手続き上同時でも)女性側の両親と養子縁組をし、それから入籍すると戸籍筆頭者はご主人となる。 養子縁組をした女性側の親の相続権はある。 そこで、下記の(1)~(3)についてもっと細かく違いを教えて下さい。 夫は前妻との間に子供あり(成人・家庭を持っています)・妻にも子供あり(小学生)→を踏まえお願いしたします。 (1)夫の姓を名乗る結婚←通常の結婚 (2)妻の姓を名乗る結婚(戸籍筆頭者=妻・夫は妻の両親の相続権なし) (3)妻の姓を名乗り(戸籍筆頭者=夫・夫は妻の両親の相続権あり)

  • 姓は継がなくてもいいけど、嫁にあげるつもりはない

    姓は継がなくてもいいけど、嫁にあげるつもりはない 今度結婚することになりました。 近いうちに彼女の家に両親と挨拶に伺うという話になっていたのですが、今朝、彼女が母親から『姓は継がなくてもいいけど嫁にあげるつもりはない』と言われたようなのです。この言葉の意味が理解できず困っています。 以前に彼女の両親に『(私は)婿にはなれませんが、(彼女の実家に)一緒に住むことは大丈夫です』と話したことがありました。そのことを言っているのか・・・??? 真意がつかめず困っています。姓を変えることイコール嫁にあげるということなのではないかと、自分は考えているのですが。 近々、両親と一緒に彼女の家にあいさつに伺うことになっています。 このことで話がこんがらがり破談になってしまうのではないか、と彼女は心配しています。できれば私も事前に手を打って話をスムーズに進むようにしたいと考えています。 母親の言葉はどういった意味なのか?アドバイスを宜しくお願いします。

  • 名前か? 嫁の家族か?

    現在、妻の両親と同居問題でもめています。既に二人の子供がいます。上は2歳(男)下は生まれたばかりです。 そもそも同居については以前より妻との間で話しはしていました。妻は義両親の家業を手伝っており、二人の子供も世話してもらっています。義両親の家は跡継ぎがいなく、同居するなら姓を変えろ!との条件を言ってきました。 実この問題は結婚前に出ており私は婿養子になるのであれば結婚は諦める、と言い、妻は義両親を説得して私からもお願いして、その時は娘の幸せのためならということで私の姓になることを許してもらい結婚しました。 妻には姉がいますが既に別長男宅に嫁いでいます。本当なら兄もいたのですが、私達の結婚前に自殺しています。この自殺の原因は、今回の件と同じです。 私は次男なのですが、兄がまだ結婚もしていなくその予定すらないのです。私としても仕事やその他様々が関係から姓を変えることはできません。 妻は強く同居を希望し、さらには妻と子供達と一緒にいたいなら婿養子になれ、というような態度を取り出しました。私からすると、明から義両親とグルになっているかのようです。さらには子供が何もわからないうちに姓を変えた方が良いというのです。 私は、こうならないように結婚前に散々話しをしたのに、今になって外堀を埋められたような状況に陥っています。 約束が違うのです。私はきちんとそのことを言ったのですが義両親は聞く耳を持ちません。あくまでも自分達の名前を残すことにこだわり続けています。そのような条件なら同居できないことを言うと、妻は同居を望んでいることと、現在二人目が生まれて里帰りをしていることを楯に、妻にも子供達にも会いにくるなと言われました。 私は悲しさと、怒りでいっぱいです。 文字数の関係からこれ以上無理ですが、どうしたらよいのでしょうか?皆様の回答のお礼に合わせてより詳しい経緯も話せたらと思います。

  • 離婚届けの本籍(筆頭者)について 教えてください

    離婚届けを記入しているところですが インターネットで見ると 本籍の筆頭者の記入に (筆頭者は、夫か妻のどちらかですよ)・・と 書いてありました。 私は、結婚するときに 実家の本籍にて 記入しました(もちろん 免許書も実家になっています) 実家の本籍を記入すれば いいのですが 筆頭者は、母です。 夫か妻のどちらかと書いてありましたが このような場合は、私『夫』ですか? 実家の母ですか? (戸籍謄本は、実家とのトラブルもあり  取り寄せることが 簡単には出来ません。)

  • 養子縁組の解除

    婿養子です。 妻の両親と養子縁組を行い、妻と結婚しました。 戸籍の筆頭者は自分です。 妻の姓を名乗り、妻の両親と同居していました。 ところが両親と折り合いが合わず、このほど別居することにしました。 別居の際、婚姻はそのままで妻の両親との養子縁組を解消したく思っています。 自分も妻も3歳の子どもも、自分のもとの姓に戻りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 養子縁組をしたのは相続関係を発生させるためでしたが、家を出る以上必要なくなりました。 妻の家の財産もいらないし、扶養関係もなくしたいと思います。 どのような手続きが必要でしょうか? 日数はどれくらいかかりますか? 提出の書類や証人など、詳しく教えていただきたく思います。

  • 嫁ぐ 嫁に行くとは

    嫁ぐ・嫁に行くとはどういう事でしょうか? 私の従兄弟は結婚し、仕事柄家族で海外で暮らしています。恐らく永住も視野に入れています。 この場合、義理姉は嫁いだという事になるんでしょうか? 私の中では嫁ぐというのは、夫の両親と同居するというイメージなのですがどうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう