• ベストアンサー

マイクロプログラム

CC_latchの機能がよくわかりません。例えばマイクロ命令200856(databus_open,EOR_A_X,CC_latch,PC_inc)の場合どのような動作をするのでしょうか? あとできればbitajzeとequajzeの動作説明もわかる方がいればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

なるほど、汎用製品ではないのですね。 マイクロプログラムはプロセッサごとに異なりますので、残念ながらその本を持っていて参照できる人にしかそのプロセッサ(CPU)の詳細は分かりません。

xubtdgsat
質問者

お礼

そうなんですか(^_^;) 回答してくださってありがとうございます 自力で何とか頑張ってみます!

その他の回答 (2)

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

それではダメです。 では質問を少し変えます。 そのマイクロ命令を実行するプロセッサの名称(型番)を教えてください。 お分かりにならなければ、システムの型番を教えてください。

xubtdgsat
質問者

お礼

学生実験の本に書かれている例が分からなくて質問したので、名称がよく分かりませんm(__)mこの範囲を学習し始めたばかりなので的を外れていると思うのですが、本には汎用ICを用いた16ビットアドレス対応CPUと書いています。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

??? どのチップのマイクロプログラムのことを質問されているんでしょう?

xubtdgsat
質問者

お礼

マイクロプログラムにもいろいろあるんですか?どのチップかよく分からないのですがICでいうと27256か2732だと思います。これじゃだめですか?

関連するQ&A

  • シャーシ侵入ピンヘッダの仕様について疑問です

    GIGABYTEのX58A-UD3Rを使っています。 マザーボードにシャーシ侵入ピンヘッダ(CI)があります。 でも、ケースが対応していないため、使用していません。 この状態で使っていますが、BIOS設定画面やEasyTune6にて確認すると、Case OpenがOpenであると見なされています。 勿論、全くそれで使用上の問題はないのですが、ケースが閉まっていても、Openってなんだかなと思いました。 ちなみにこのピンヘッダ、2ピンなのですが、これはどういう仕様になっているのか気になります。 デフォルトではこのピンヘッダはオープン(なにも接続されていない)になっています。 もし、このピンヘッダをショート状態にしたら、Closeと見なされ、オープン状態にしたら、Openと見なされるだけの単純な物であれば、ラッチスイッチを一個買ってきてリード線とコネクタを取り付け、ケース左側後部の縁に取り付けてしまおうかと思います。 そうすれば、サイドパネルを外したらスイッチを押さえる物(サイドパネル本体)が無くなるので、ラッチスイッチが開いてオープン状態に、取り付けたらラッチスイッチが閉じてショート状態になる様にすれば、簡単にこの機能に対応させる事ができるのでは?と思いました。 たったそれだけの物なのか、それとももっと複雑な作りになっているのか、仕様が気になります。 取り説を見たり、Googleで検索したりして色々と仕様を確かめようとしましたが、どこにも掲載されていないので、知っている方どうか教えて欲しいです。

  • ACアダプタの回路

    ACアダプタの保護回路に関して教えてください。 保護回路には、ラッチするタイプやオート・リスタートするタイプがあるようですが、保護機能の動作を決める場合、をラッチとオート・リスタートどちらを選択すべきか?選択基準を教えてください。

  • マイクロソフトアカウントについて

    1 そのID名に普段使用しているあるプロバイダーから貰った   Eメールアドレス(例えば aaa.bb@nifty.com)が使えますか。 2 手持ちのPCで一度設定したが、忘れた場合、そのPCで今なんと設定しているかを   知る方法がありますか? 3 マイクロソフトアカウントを複数個 設定(持つ)ことが出来るのですか?   忘れた場合、 新しく追加設定して対処できるので。 4 マイクロソフトアカウントについて色々詳しく説明している   ところ(WEB)、書籍を教えてください。

  • 三菱のシーケンサーについて

    三菱のシケンサー、Aシリーズ、A2ACPU-R21の取り扱い説明書はメーカーのホームから、ダウンロードできるのでしょうか?シーケンスでエラーが出た場合にラッチクリアーをしたのですが、そのラッチクリアーをすることによって、中のデータが消えると言うことになるのでしょうか?

  • EP-882AW 操作パネルが閉じない

     EP-882AWを購入して まもなく2年が経ちます。以前から出ていた現象ですが、印刷終了後の電源OFF操作後、操作パネルを閉じる動作で、パネルが閉まらず、オープン状態に戻ってしまいます。左がSDセット部近くのラッチと、操作部との引っ掛かりが効かなくなっている、甘くなってしまったようで、とうとう、完全に閉まらない状態となりました。ラッチの構造が、上部トレーが奥に収まったときに、一体型パーツのラッチ部が出てきて、それに引っかかる機能で、扉が閉まるようになっていますが、機構部の押し出すバネのような部分の経年劣化で 出す力が弱くか、押さえる為の出っ張りが少ないのかで、引っかかる機能が失われたのかと推察しています。  ユーザーで対処して、復元することは出来ないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • DOS用DEBUGの様なものないですか

    x86シリーズの32/64bitのアセンブラの機能がある、DOS用DEBUGの様なデバッガを知りませんか。 DOS用DEBUGってワンラインアセンブラやディスアセンブラ機能があり、命令の動作を知るのにはもってこいでしたよね。 x86シリーズの32/64bitの命令を動かしながら覚えたいのでデバッガを探しているのですが、DOS用DEBUGの様な物が見当たらないのです。 どなたかご存じでは無いでしょうか

  • 【BOSS】MICRO-BRについて

    MICRO BRを購入しようと考えているんですが、ホームページの説明書を読んでも機能などがよくわかりません。 そこでいくつか質問があります。 1.手持ちのコンパクトエフェクターを使う場合は、内蔵マイクで録音するしかないんですか? 2.リードギターとサイドギターを別々に録って、あとで一つに重ねる事はできますか? 3.MP3の上から自分のギターを重ねる事はできますか? MTRが初めてなので基本的なことを聞いているかもしれませんが、 困っているので教えてください。

  • フリーソフトの”オープンオフィス"について

    現在マイクロソフトのオフィスは2007になっていますが、機能的に ほぼ同じと言われているオープンオフィスはどんな感じでしょうか。 マイクロソフトのオフィスの場合2003と2007では違う部分が あるみたいなので、どっちに近いのかという事なのですが・・・。 というのも、私は仕事でもオフィスは使いませんので解らないのですが 妻が自宅のPCが2007、職場のPCが2003で、自宅でワード、エク セルの勉強をしたいらしいのですが2007だとかなり勝手が違うみた いなのです。オープンオフィスがまだ2003に近ければ使えるかと思 ったのです。 オフィス2003の製品版がてに入ればよいのですがなかなか難しいも のですから。 よろしくお願いします。

  • マイクロソフトのエラー表示?

    マイクロソフトのエラー表示? 新しく NEC AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU という ルーターを買いました。 そして設置。 1度立ち上げて、ネットは繋がりました。 が・・ 2回目はいきなり、立ち上がったと思ったら http://wer.microsoft.com/responses/Response.aspx/10/ja/5.1.2600.2.00010300.3.0?SGD=e4cc4927-a7cb-4085-9838-3bec5aaec66c というトラブルが起きて、PCがブルーの画面で英語表記のエラーが出て 訳がわからず、再起動したら どうにかなおりました。 これって やはり 新しく入れた ドライバとPCの 相性が悪いってことなのでしょうか? ちなみに、 PCはhttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4325.html 無線子機につなげる延長ケーブルが http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0032UX3G8/ref=oss_product です。 マイクロソフトもこの原因はわかりませんとの事でしたが、 やはりこのエラーは危ないと認識しといた方がいいのでしょうか?

  • micro sdのどこに音楽を入れれば・・・・

    携帯でmicro sdにpcで作成した3gppの音楽ファイルを 入れて聴きたいと思うのですがsdのどこに入れれば携 帯に認識されるのですか? ちなみに携帯はdocomoのP-02Aです。 誰か分かる方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう