• ベストアンサー

自由エネルギーと平衡定数について

以前こちらで ΔG=ΔGo+RT・In[AB]/[A][B] の式について教えて頂き、大変お世話になった者です。その後、ちょっとした例題のようなものにつまずきまして、色々考えても答えが出ないもので困りましたので、今回も恥ずかしながら質問させていただきます。例題の概要を下に書かせてもらいます。 平衡定数K=[AB]/[A][B]・・・ 10^10 → 10^8 (l/mol) 反応・生成のエネルギー差・・-14.2 → -11.4 (kcal/mol) という関係の上で、A分子、B分子ともに1000個(粒子)であり、細胞内でともに10^-9モルの濃度の時、 それぞれの粒子数は次のようになると書いてあります。(なお、10^-9は「10のマイナス9乗」のつもりです。書けなかったので、ご理解下さい。) k=10^10のとき・・・A分子 : B分子 : AB分子         = 270 : 270 : 730 k=10^8のとき・・・ A分子 : B分子 : AB分子 = 915 : 915 : 85 このように書かれて例題は終了しているのですが、 このような分子数がどのように算出されたのかまだ、 理解できずにいます。題意としては、エネルギーの差が大きな濃度差となることを示したいようなのですが、計算過程が見えないもので、頭の回転の遅い私はつまずいてしまいました。 長くなって申し訳ありません。お時間に余裕のある方ぜひお教え下さい。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

  • haru84
  • お礼率93% (221/236)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chang-gu
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.2

反応 A+B =AB, 平衡定数 K=[AB]/[A][B] 細胞内でのA, Bのモル数はともに10^(-9). いまA, Bのそれぞれx割が反応してABになったとします。 残存するAのモル数は10^(-9)*(1-n) 残存するBのモル数も10^(-9)*(1-n) 生成したABのモル数は10^(-9)*n K=10^8の場合: 10^8=n/(1-n)^2*10^(-9) n=0.1*(1-n)^2 この2次方程式の解をプログラム計算で求めると、n=0.085が得られます。 従って、仮にA=1000個,B=1000個とすると、 85個のAB分子が生成され、1000-85=915個のA原子と1000-85=915個のB原子が 残存していることになります。 ご参考まで。       

haru84
質問者

お礼

ご回答大変に感謝します。的確かつ分かりやすいご回答で、とても参考になりました。式はさすがでございますね。解は教えて頂いた式から手計算で算出できました。自分は化学や数式から遠い人間なんだなぁと実感しておりますが、これからも何かの機会で質問がお目に留まりましたら、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>>k=10^10のとき・・・A分子 : B分子 : AB分子= 270 : 270 : 730 >>k=10^8のとき・・・ A分子 : B分子 : AB分子= 915 : 915 : 85 単純です。 まず、AもBも1000個あるのでA=B=1000-AB となり、 上の例では730÷270÷270=0.01 下の例では85÷915÷915=0.0001 で1/100の変化 これが10^10 と 10^8 に対応しています。 なおmol/Lと「分子の個数/細胞の体積」は比例しているので、molに直す必要はないのです。

haru84
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 対応関係については、ご指摘のとおり理解できました。今後とも何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 自由エネルギーと平衡定数の関係

    似た質問が過去にもありましたが、それを読んでもよく分からなかったため、ここで質問させていただきます。 ある反応について、標準自由エネルギー変化を⊿Go、ある条件での自由エネルギー変化を⊿Gとすると、 ⊿G=⊿Go+RT lnK     …(1) という関係が教科書で示されています。 <質問1>この式の中のKは、ある条件での平衡定数を意味するのでしょうか??それともある条件で(平衡状態とはなっていない)の各成分の分圧(もしくは濃度)を用いたKなのでしょうか? 教科書では、平衡状態では⊿G=0として ⊿Go=-RT lnKo     …(2) を導いています。 これを一般化した式として ⊿G=-RT lnK'     …(3) [ 式(1)と区別するため ' を付けました ] 以上(1)に(2)(3)を代入すると…K=Ko/K' となり、混乱してしまいます。。 <質問2>⊿Gと⊿Goの意味は以下の理解で正しいでしょうか? A+B→AB という反応を考えたとき、 ⊿Goとは標準状態かつABが全く存在しない状態でAとBが反応しABが生じるときの自由エネルギーの変化 ⊿Gとはより一般的に生成物が存在する場合も含めたある条件での自由エネルギーの変化 言い変えれば、A、B、ABの分圧や濃度が異なれば、⊿Gの値もそれに応じて異なるという理解で正しいでしょうか? そうでなければ、平衡状態で⊿G=0という定義は成り立たないですよね。 ただしそうすると、式(3)のように平衡定数のみから⊿Gが決まるのはおかしいと感じてしまいます。 質問1と質問2を合わせて考えると、式(1)と式(3)の⊿Gの意味するところが異なるのかなと、今考えています。 質問が入り組んでいて分かりにくいと思いますが、もっとも基礎的な部分をきちんと理解することができず、苦しんでいます。 手持ちの参考書を読んでも解決することができないため、お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • タンパク質の平衡定数の計算

    分子生物学のTHE CELLのタンパク質の平衡定数のところなんですが、いまいち理解ができません。 「真核細胞内の1000個のA分子と1000個のB分子を考える。濃度は両分子とも約10^9Mである。 A+B⇔ABの平衡定数が10^10ならば平衡状態では A分子[270] B分子[270] AB分子[730]となる。 と書いてあるのですが、なぜこうなるのかがわかりません。どうしてこうなるのでしょう?

  • 反応標準エネルギーと平衡定数の関係

    生物物理化学の問題で,化学平衡における反応標準エネルギーΔG°と平衡定数Kの関係ΔG°=-RT lnKrを導けという問題が出ました。 化学反応式    A+2B=2C 分子数      Na Nb Nc 化学ポテンシャル μa μb μc 濃度     Ca Cb Cc と与えられています。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 どなたか教えてもらえないでしょうか?   

  • 平衡定数の求め方

    水素0.2mol、ヨウ素0.2molを1.00リットルの容器に入れ、ある一定温度に保った。 反応 H2+I2=2HI が平衡状態に達したとき、0.320molのHIが生成していた。(=は→と←の矢印と考えてください) これについて1~3に答えよ 1、平衡状態における水素の濃度 H2 は何molか 2、この温度における反応定数をKとするとき、Kを表す式を書け 3、Kの値はいくらか という問題があり、答えは 1、0.04 2、[HI]^2/[H2][I2] 3、64 と、全て答えは分かっているのですがそこまでどうやって解いていったのか忘れてしまいました。 2は H2+I2=2HI の式を左辺を分母、右辺を分子にすれば良いのだろうとは理解しました。 1の 0.04 をどうやって求めたのかが分かりません。 3は2の式に何を代入して計算すればいいのか教えてください。

  • 平衡状態の容器内の圧力について

    A2 + B2 ⇄ 2AB 容器の圧力[V] 温度T[K] A2の物質量 a[mol] B2の物質量b[mol] 平衡状態においてx[mol]のABが生じた。気体定数をR[Pa L/mol K]。 この反応速度はAのモル濃度とBのモル濃度の積に比例。反応時間はs[秒] (1) この反応において、反応開始時に比べ平衡状態時の圧力は何倍になっているか。 (2) 平衡状態における容器内の圧力[Pa]について、問題中のa,b等の記号を用いてこたえろ。 という問題がありました。 色々と調べると平衡定数Kなどを求める方法などは分かったのですが、上記の問題の解き方が分かりません。平衡状態には平衡定数を使うのなら、どのように使えばよいのか・・・。 圧力もP=(n/V)RTでそれぞれPA=(a/V)RT、PB(b/V)RT、Px=(x/V)RTとは求めたのですが、結局平衡状態だとどう表せばよいのか・・・ 教えてください。

  • 平衡定数に関して

    平衡定数に関して 以下のような問題があります。 N2+3H2→2NH3 の初期状態をN2が1mol, H2が3molとする。NH3が1.2mol生じた時の平衡定数を求めよ。 おそらく高校レベルの初歩的問題だとは思うのですが、大分化学から離れてしまっていて、手持ちの参考書を見てみても良い例がありませんでした。 回答と解説をお願いできますでしょうか。 また、平衡定数の定義に関する質問なのですが、 A+B⇔C+Dのとき、Ka=CD/AB (A,B,C,Dはそれぞれ濃度) というのはわかっているのですが、 AH→A+H (ある酸性化合物AHからH+が電離状態する反応) と B+H→BH (ある塩基性化合物BにHが付加される反応) のKa,Kbはそれぞれ [A][H]/[AH], [B][H]/[BH] になるのでしょうか?それともBについては、Kb=[BH]/[B][H]になるのでしょうか? 解説をお願いいたします。

  • 平衡定数と圧平衡定数

    平衡定数K=圧平衡定数Kp×RT^(反応物の係数の和ー生成物の係数の和) ですよね。なのにこのとおりにやったらおかしくなる問題にあたりました。わからず困っています。 N2O4→2NO2で、容器の体積は0.061(L)です。この中で反応させます。 N2O4の解離度をαとして、はじめN2O4を0.002mol用意しておきます。 かい離後はN2O4が0.002(1-α)、NO2は0.004α[mol]ですので まずKpを求めます。全圧を1.013×10^5(Pa)で Kp={1.013×10^5×0.004α/0.002(1+α)}/{1.013×10^5×0.002(1-α)/0.002(1+α)}=4.052×10^5α^2/(1-α^2) これは定義どおりなのでいいんですが、Kを求めたとき、 K=NO2の濃度の2乗/N2O4の濃度=(0.004α/0.061)/(0.002(1-α)/0.061) =8a^2/61(1-α) しかしKpをRT(温度と気体定数で割る)で割ってもKになりません。 1+αが気になります。 いったいどういうことなのでしょうか。 そもそもKpを初めて求めるときも、KとRTを用いて解こうとしたのですが上記のように合わないので答えが全部違いました。 どういうことなのか、私の勘違いをどなたか指摘してください。 お願いします。

  • 平衡定数の問題

    A→Bの可逆反応があります。平衡定数は4.5です。 初期状態はAがXmM、Bが0mMです。 平衡に達した時、Bの濃度は9.0uMでした。 最初のAの濃度Xは? この問題どうやりますか? 平衡時のAの濃度は平衡定数から2.0uMとなり、最初のAの濃度は9.0uM+2.0uM=11uMでいんですか?

  • 平衡定数の求め方・・・。

    ある本に次のように書かれていました。 HA + H2O ⇔ H3O+ + A- の反応の平衡定数 K を求める時、水は溶媒として用いられその濃度は一定な為省略でき、 K=[H3O+][A-]/[HA] と表される。 ここで分からない事があります。 1.なぜ水の濃度が一定なのでしょうか? 2.なぜ水の濃度は省略できるのでしょうか? ( K=[H3O+][A-]/[HA][H2O]じゃないの??) 3. K=[H3O+][A-]/[HA]だと平衡定数に mol/l という単位がつくけどいいのでしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 平衡定数

    明日までの宿題なのでどなたかヒントをください。 A(平衡)Bの平衡について、その平衡定数をKとするとT=7℃でK=59×9.2,T=27℃でK=59×3.7であった。また、気体定数はR=8.31Jmol~-1K~-1とする。 (1)A→BのΔHを求めよ。 (2)25℃における平衡定数Kを求めよ。 問題を解く前にわからないことがあるのですが、平衡定数は定数だから変わらないんじゃないんですか??初歩的な質問ですみません。