• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学ポテンシャルと粒子数─μが上がると占有数が増える!?)

化学ポテンシャルと粒子数─μが上がると占有数が増える!?

cagey_blue_birdの回答

回答No.1

う~ん? 符号にご注意を。 T > 0 だと、μ が正の無限大で n(ε) の分母が無限大となり、 粒子がいなくなるということだからよいのではなかろうか~。

spinflip
質問者

補足

ごめんなさい。質問の式を間違えてしまうという、とんでもない間違いを しでかしていました。 エネルギーε準位の平均占有数n(ε)は、 フェルミ分布関数:n(ε)=1/[exp(+(ε-μ)/kT)+1] で、指数関数の符号は正です。 すみませんが、仕切りなおしで、お願いします~。 それから、もう一つ、追加で、フェルミ分布関数まで行かなくとも、 大分配集合の分布確率Pi∝exp[-(E-μN)/kT] (Eは全エネルギー、Nは全粒子数)の段階で、わかっていなかった ことが判明しました。この式でもμが増えると、同じNに対しても 確率が上がって行ってしまいます。

関連するQ&A

  • 2準位系の粒子数

    2準位系の粒子数 2準位形のカノニカル分布を考えています。 全粒子数はN、状態1がE=0、状態2がE=εとします。 このとき分配関数Zは(1)、(2)式のようにかけます。 ここで、なぜ以下のように書けるのか分かりません。 「よって、A,Bの状態をとる粒子数をそれぞれn_A,n_Bとすると、 (3)、(4)式のようにかける」

  • 結晶中のキャリア濃度と化学ポテンシャル

    金属や半導体においてキャリア濃度(n型半導体の場合は電子濃度、p型の場合は正孔濃度)が変化すると化学ポテンシャル(フェルミ準位)はどのように変化しますか。また出来れば定性的にその理由や過程も教えてもらえると分かりやすくて助かります。 フェルミ準位付近の状態密度などバンド構造の話でも良いのでよろしくお願いします。

  • 化学ポテンシャルの実体とは?

    化学ポテンシャル=1粒子(or 1 mol)あたりのギブズエネルギーのような数式をそのまま読み上げたような無責任な教科書的定義が目に付きますが、その実体は何なのでしょうか?

  • 平衡の条件と化学ポテンシャル

     よく、系が平衡状態にあるとき、化学ポテンシャルが一様になっているということを示す場合に、教科書では「ギブスの自由エネルギー」から説明しているのをみかけます。  でも実際には「ヘルムホルツの自由エネルギー」や「エントロピー」、「内部エネルギー」からも化学ポテンシャル自体は定義できて、これらの量と平衡状態の条件をから、化学ポテンシャルは一様になるということが示せると思います。 ■質問(1)種々の熱力学関数は、教科書で、なんとなく理解できるのですが、どういった状況(例えば熱平衡状態における結晶中の電子密度)でどれを採用すべきなのでしょうか?自分的には熱力学の第一法則、第二法則から「エントロピー」という量を用いて、平衡状態をすべて記述できると考えているのですが・・・ ■質問(2)例えば2つの孤立系を1つにしたとき(系間でエネルギーも粒子も交換可能)2つの孤立系での「化学ポテンシャルの差」が粒子の移動を発生させるというところまでは理解できますが、この「化学ポテンシャルの差」は物理的にどのような意味を持っているのでしょうか?(化学ポテンシャルは多粒子系を統計的に扱うときに初めて出てくる量なのでイメージがつかめません。)

  • 粒子数の平均を出す

    以下の問題がわかりません。 磁場に対して平行か反平行かをとるスピン1/2の粒子(磁気モーメントμ)N個からなる系がある。この系が上向きの一様な磁場H中で温度Tで熱平衡状態にあるとき、ある特定の粒子に着目し、ほかのN-1個の粒子は熱浴とみなして、この粒子が温度Tの熱浴と平衡を保っていると考えることができる。 1.上向きのスピンの粒子数の熱平均と下向きのスピンの粒子数の熱平均との比を求めよ 自分は以下のように考えました。 一粒子状態における粒子数の平均はボルツマン因子exp(-E/kT)で表わされるので、上向きのスピンの粒子数の平均はexp(μH/kT)、下向きのスピンの粒子数の平均はexp(-μH/kT)。 よってこれらの比はexp(2μH/kT)である。 この考えは正しいでしょうか?正直まったく自信ありません。 それともやはり分配関数Zを考えて <n↑>=Σ(n↑)exp(μH/kT)/Z とかするのでしょうか?

  • 化学ポテンシャルの温度依存性

    電子が単位体積、エネルギー、スピンあたりにとりうる状態数はフェルミエネルギー付近で定数D_0とすると、低温において化学ポテンシャルがTに依存しないのはなぜでしょうか。

  • 統計力学 大正準集団における2成分系の関係式

    教科書の証明問題なんですが、 化学ポテンシャルがμ1、μ2、粒子数がN1、N2であるような2成分系を大正準集団で扱うときに、次の関係式が成り立つことを示せという問題です。 <N1*N2>-<N1><N2>=kT(dN1/dμ2)_V,T,μ1 =kT(dN2/dμ1)_V,T,μ2 (dは偏微分で、_以降が一定条件です) k:ボルツマン定数 T:温度 V:体積 です。 N1= はN1,μ1の式になると思うのですが、それをμ2で偏微分して問題の式のようになる意味が全然わかりません。 急ぎではないのですが、お時間ある時にお答え頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 粒子の分布とエネルギーの和

    相互作用の無い同種粒子がN個あり、全粒子のエネルギーの総和がUである系を考える。粒子の取り得るエネルギー準位をE1,E2,E3,..とし、N1,N2,N3,..個の準位が占められているとすると、 ΣNi=N  (1) ΣEi・Ni=U (2) が成り立つ。(iは添え字) ↑のような文章が教科書に書いてありました。ある準位EiにNi個の粒子が占めているとすれば、その準位にある粒子のエネルギーUiはEiをNi倍してあげれば良いので、その系全体のエネルギーはU=ΣEi・Nとなるのは分かります。ところが別の資料を読んでみると、用いているのは個数Niではなく分布関数niで表現していたのですが、本当にどちらも同じ事を表していると言えるのか疑問です。 例えばあるエネルギー準位Eiに粒子が占めている確率がni=1/2=0.5だとすれば、そのエネルギー準位にある粒子のエネルギーは、Ui=0.5Eiとなってエネルギーが本来の値よりも減るというような変な表現になり、ここで簡易のためにどの準位も粒子の占有確率がn=0.5だとすると、やはり全エネルギーも減る事になります。元々はエネルギー自体が増減する訳ではありませんが、系全体で統計的に見ると粒子が占めていない確率もまた0.5なのだから、考えているエネルギー準位の単なる和ではなくそれよりも減少すると予想される。つまりU=ΣEi・niは、数学で言うエネルギーの期待値の事を言っているのですか?

  • 金属表面から逃れ出る電子の数について

    問.金属中の自由電子は外界に対して、-wの位置エネルギーをもつとし、0Kにおけるフェルミ準位μ0は外界よりφだけ低いとする。有限な温度ではフェルミ分布に従い高いエネルギーをもつ電子は表面から逃れ出ることができる。この金属を陰極とし適当に電位差を与え、それらの電子をすべて陽極にひきつける場合、この熱電子流(単位面積当たり)が I=AT^2exp(-φ/kt) となることを示せ。 この問題の解説中で質問があります。 解説の画像を以下のURLに載せました。 http://www.picamatic.com/view/9347560_DSC_0335/ これの(1)式の構造がよくわかりません。 速度のz成分について、これにフェルミ粒子分布を掛けたものを、運動量のz成分が(2mw)^(1/2)以上の範囲で積分しています。 これが単位面積から単位時間に逃れ出る電子の数だというのは分かりますが、2/h^3というfactorは一体何なのでしょうか?

  • Bose粒子系における基底状態と励起状態の粒子数の比

     エネルギー0≦ε<∞のBose粒子系において、T<T_〔C〕(T_〔C〕:臨界温度)ではN'=N'|_〔μ=0〕であるとして  N_〔0〕/N=1-{(T/T_〔C〕)^(3/2)} を確かめようと思っています。  全粒子数Nを基底状態(ε=0)の粒子数N_〔0〕と励起状態(ε≠0)の粒子数N'の和で表し、後者を連続近似でN'=∫〔0~∞〕f_〔B〕D(ε)dεと書く、とすることや等式 [2/{π^(1/2)}]∫〔0~∞〕[(x)^(1/2)/{exp(x)-1}] を何処かで用いることは分かるのですが…。  誠に恐縮ですが、どなたか御回答を宜しく御願い申し上げます。