• 締切済み

国際私法規定について

日本の裁判所で外国の国際私法規定、準国際私法規定を適用するのはどのような場合でしょうか?根拠と妥当性についておしえていただきたいのですが・・・ 知識が足りないのでうまく考えがまとまりません・・・どこから論じていけば理解できるのでしょうか?? お願いします!!(><)

  • a-u
  • お礼率20% (1/5)

みんなの回答

  • tito0330
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

まず,基本的には外国の国際私法規定が参照されることはありません。 通則法は,あくまでも問題となっている事柄のみ,外国法に送致するものですから外国国際私法については送致範囲に入っていません。 ただし,反致といって, 1)通則法に「本国法による」と定めのある場合で 2)当該本国法の国際私法規定を見てみると日本法を適用すべし とされている場合は日本法によるというルールがあります(通則法41条)。 例えば,日本に住所を有するA国人の相続について考えてみます。 相続は通則法36条によって,被相続人の本国法に依りますから,A国法が準拠法となります。しかし,A国法は,「相続については最後の住所地による」と定められていた場合,A国国際私法によれば,日本法に依ることとなります。 この場合,日本法を適用するというのが反致です。 逆に言えば,反致の規定がある以上,通則法上「本国法」によることとされている場合には,相手国の国際私法を参照しなければならない,ということになります。しかし それ以外は参照することはありません。 なお,反致の根拠については,諸説あるのですが,私見は反致には根拠がない,理由のないものだと思っておりますので,教科書等をご覧下さい。人によっては反致が好きな方もいらっしゃいますし,少なくとも日本の裁判所は,日本法を使える機会が増えますので反致が好きです。 次に準国際私法ですが,所謂地域的不統一法国で問題となります。通則法38条3項の問題です。米国のように,国の中に異なる法体系を持つ地域が存在する場合,米国国内で州を超えた法律の抵触を解決する必要があります。日本で言う通則法の国内版のようなものですが,これが所謂準国際私法です。 さて,通則法38条3項は,地域的不統一法国では,原則として,その国の規則に従い指定される法によって指定された法が準拠法となるとし,そのような規則がない場合は最密接関係地法によると定めています。ここで問題になるのは,準国際私法が「その国の規則」になるか,ということです。 例えば,米国A州に住所を有する男と日本人女性が結婚するとき,結婚の要件は通則法24条で各当事者につき本国法によるとされていますから,男性についてアメリカ法,女性について日本法によることとなります。 ここで,米国は地域的不統一法国ですから,何州の法律を使うかが問題となります。仮に,米国には「異なる州の者が結婚するときは,その要件は住所地で判断する」という準国際私法があったとしましょう。すると,仮に通則法38条3項の規則に準国際私法が含まれるとすると,住所地法であるA州法が男性の本国法となりそうです。 しかし,少なくとも判例は,米国の場合の準国際私法を38条3項の規則とは見ていません。判例上は理由は明らかではありません。しかし,そもそも38条3項に言う規則とは「外国が自国を準拠法とする指定をしてきたときに,何法に依るかを定める規則」であって,「自国の中での法の抵触を解決する規則」とは異なるというのが理由だと言われています。つまり,米国準国際私法はA州かB州かという問題には対応しているけど,日本かA州かという問題には対応していないというわけです。そして,このような規則がある国というのはよほど国際私法に精通した国で,今まで,旧共産圏で若干あった程度なのだそうです。 従って,準国際私法は38条3項の適用においては基本的には参照されません。 ただし,学説には,準国際私法が38条3項の規則だという説もあります。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 国際私法の基本書で、前提問題、反致の所を中心的に読んでみてはいかがでしょうか。

回答No.1

それは・・・法例に規定されているような場合のことですか? http://www.houko.com/00/01/M31/010.HTM http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BE%8B 質問が抽象的なので回答も「自信なし」です

a-u
質問者

補足

ちょっと質問がおかしかったですねι日本の裁判所において、外国の国際私法や準国際司法を考慮するのはどのような場合かという話です。法令に規定されていることを前提にです。どのような基準で準拠法を決定し、決定について問題は生じないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 国際私法の準拠法について

    甲国には、ヒンドゥー、キリスト、イスラムのそれぞれの宗教法と、同一宗教でないものや宗教に無関係のものに適用される民事特別婚姻法がある。 イスラム教徒である甲国人男性Yと宗教に属していない甲国人女性Xは、3年前に日本で婚姻し、それ以来日本で生活してきた。 しかし、昨年YはXを家に残したまま家出してしまい、行方不明である。そこで、XはYとの離婚を決意し、日本の裁判所に離婚の訴えを提起した。 この場合の準拠法は何か? という設問なのですが、甲国はインドのような人的不統一法国のことをさしていて、通則法もこれに関する規定から判断すればいいのだと思うのですが、これに離婚に関する準拠法をどうからめて考えていけばいいのかが分かりません。ご教授いただけるとありがたいです。

  • 国際私法について教えてください

    大学の授業で国際私法で議論になった問題が3問あったんですが、是非法律に詳しい方々の意見を聞かせてください。お願いいたします。 問1、日本に常居所を有するA国人Xは、自分の嫡出でないA国人子Yを日本で認知しようとしている。Xは日本で日本民法781条1項に従った認知届を提出しようと考えているが、これは方式上有効とされるか。 問2、日本に常居所を有するS国人A男は、自己の銀行預金について、大阪の時代でカセットテープに自分の声を録音して遺言を残し、その後死亡した、この遺言は方式上有効な遺言とされるか、。なお、S国法によれば、録音による遺言も有効な遺言である。 問3、日本人A男は日本人X女と有効に婚姻し、現在S国で生活している。他方、Aは日本人B女とも交際しAB間には日本人子Yが誕生し、AはYを有効に認知した。XからみてYは法律上子となるか。なお、S国法によれば、夫と婚姻関係にない女性との間に生まれた子と夫の妻との間には親子関係(いわゆる嫡母庶子関係)か成立する。

  • 国際裁判管轄権

    質問なのですが、国際裁判管轄権とは 外国の会社などともめた場合などに、どこの国の法を適用するかという内容なのでしょうか? どなたか国際裁判管轄権についてご教授お願いいたします。

  • 国際私法 準拠法決定のルール 法の適用に関する通則法

    法の適用に関する通則法が平成19年1月1日か施行されました。国際私法の現代化を図り準拠法決定のルールが定めてあった「法例」を刷新したそうですが、ネットオークションで海外と取引する場合、落札者にとってどこが有利になったんですか。

  • 国際私法について教えて下さい

    日本人男性とX国人女性がX国を訪れた際に、X国の女性の親族が集まり日本人男性も含めて食事会を行いました。 帰国後、X国の婚姻様式が当時儀式婚であったことを理由に、X国人女性は日本人男性に対して婚姻が成立しているという主張しましたが、男性に結婚の意志はなかったので拒絶しました。そこでX国人女性は正式な婚姻手続きを男性に求める裁判を「X国で」起こしました。 ちなみに、日本人男性もX国人女性も生活の拠点は日本です。 日本人男性はもちろん日本国籍です。X国人女性はX国籍ですが、日本の永住権も持っているようです。 このような場合、裁判の管轄権はどちらの国にあるのでしょうか?

  • 【民訴】訴訟行為に私法規定を類推適用できるか

    民事訴訟法について質問です。 上田先生の教科書およびその他の教科書に書いてあることで、どうしてもわからないことがあります。 訴訟行為に私法規定を類推適用できるかという論点です。 最近の学説は、原則否定、但し、手続の安定を害さないのであれば、例外的に肯定するという流れのようです。 そして、手続の安定を害さない例として、訴訟を終了させる行為があげられています。これはわかります。訴訟が終了している以上、その後に手続きは積み重なりませんので、手続の安定は害しません。 次に、「代理権授与や証拠契約、管轄」も、訴訟前や訴訟外で行われ、裁判所の面前で行われるものではなく、「手続の安定を害さないので」類推適用が認められるとの記載があります。ここがわかりません。 確かに、管轄は移送すればいいので、手続の安定を害しません。証拠契約はよくわかりません。 しかし、代理権授与はこれが無効とされると、追認がない限り、今までの訴訟行為が無意味なものになってしまうのではないでしょうか。そうれである以上、手続の安定を大きく害すると思います。にもかかわらず、なぜ「手続の安定を害さない」とされているのでしょうか。 もしよろしければ教えてください。

  • 国際

    なぜ日本で国際化が叫ばれていると 思いますか?;; どんな意見でもいいので 教えて下さると嬉しいです! あと、 日本の知識がない外国人に 日本を紹介するとしたら何と言いますか?;; ご意見くださると 助かります。

  • 国内線と国際線を乗り継ぐときの重量規定について

    地方空港から国内線を利用して国際空港に移動し、国際線を利用するときの受託手荷物の重量規定のことで、よい方法がないか相談させてください。 先日、福岡空港発の国際線(キャセイ)と日本国内線(JAL)を別々に手配した航空券を使って旅行をした際の帰り、福岡で国内線チェックイン時にスーツケースが重量オーバーだと超過料金を請求されました。 国際線から乗り継ぐ国内線の重量規定は国際線のものが適用されるとの認識だったためその場で確認しましたが、「航空券を別手配した場合はそうなりません」との回答でした。 別手配したのには理由があって、キャセイの国際線を予約するときに出発地である地方空港の空港コードを正しく入力しても「該当なし」になって予約できなかったためです。予約できる部分だけ(福岡からの国際線)手配し、地方空港ー福岡の国内線はその何ヶ月も後、予約受付開始日を待って手配しました。 両社は「ワンワールド」の提携航空会社同士のため、往復ともチェックインのときに荷物をスルーにする手続きは受け付けてもらえました。 帰りに国内線チェックインする機会がなければ問題なかったのだと思いますが、福岡で入国審査と税関検査だったためいったん受け取り、国内線チェックインすることになりました。 同じアライアンスの航空会社を選んだはずなのに、別手配についてはそうせざるを得ない(と思った)からしただけなのに、なんだか納得いかない思いです。 「そうせざるを得ない」わけではなく、何か方法があったのでしょうか? 今後航空券を手配する際には気をつけたいと思うのですが、「国内線と国際線を別手配」のケースは、地方空港発の私達のような者にとってはけっこうあると気づき、どうしたものかと困っています。 国内線か国際線どちらか、無料特典航空券利用する場合は「別手配」に該当しますよね。(これがよくありそうなんです) 外国の航空会社各社の国際線予約サイトでは、日本の地方空港を出発地として選択できるのは、成田発や関空発に乗り継ぎできる場合に限られているように思います。札幌発や福岡発の国際線に乗り継ぎたい場合は?「別手配」せざるを得ないと思います。 もし、通しで予約する方法がないとしたら、別手配をしても日本国内線に乗り継いだとき、超過料金なしに20kg~25kgぐらいのスーツケースを受け付けてもらえる方法はないものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 なお、「ANAやJALのマイレージ上級会員になる」というのは私達には不可能(航空会社より行き先優先なので1社に偏れない)なので、それ以外でお願いします。

  • 国際的に少年法の規定年齢はいくつくですか?

    今回の長崎の事件を聞いていて、 ふと感じたのですが、国際的には 日本の少年法の規定年齢はどうなのか? 興味を持ちました。  アメリカ イギリスなどの少年法は どうなっているのか?  ご存知の方 教えてください。

  • 国際結婚について皆さんの意見をお待ちしております。

    国際結婚において私達が一番よく見るパターンは外人男性+日本人女性ですよね? しかも、多くがその男性の国で暮らすことが多い気もします。 逆に日本人男性+外人女性を日本で見ることはありますが、海外では圧倒的に少なくなりますよね? それは男性として家族を養う責任がある以上は職が多くある自国である日本で暮らすという理由が多いと思うのですが、みなさんはどう思いますか? 国際結婚において日本人男性は海外で外国人として生活しても稼ぎが良い職を得ることが難しいと思います。だから、外人女性と結婚する場合は日本で暮らすことが妥当と思う人が多い。しかし、日本人女性は外国人の旦那さんに養ってもらう立場で海外に移住する人が多いというのが私の考えです。 皆さんの周りの国際結婚のパターン、状況や意見をお聞かせいただければと思います。