• 締切済み

北側の部屋の角にに桐タンス。除湿対策について

マンションの間取りのため、和服の入った桐タンスを北側の部屋に置かざるを得なくなりました。 マンション全体の北西角にある部屋でもあり、壁際の結露とカビが映えやすい場所です。 桐タンスを言えども中には絹の和服ばかりで、カビの被害が大変心配です。 とりあえず、今は、市販の除湿剤(水の溜まるタイプ)を使うことと、タンス自体を壁から20センチ程度離し、壁とタンス間に使っていない襖を立て掛け(効果あるかな?)、空気層をつくってます。 除湿機の風も、効果的に入り込めないタンスの裏ですので、何らかの除湿シートなどをタンスの裏に置こうと思ってますがいかがでしょうか。 悪条件のなか、桐タンスの中の和服を守る知恵を教えてください!

みんなの回答

  • myau
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.3

補足をー。 お着物、全部いっぺんに干すのじゃなくて、 気づいたときに、今日はこの1枚、っていう風に 1枚ずつ引き出しの下の方から順に出してあげるとか すれば、割と楽ですよー。 シートは引き出しの一番下に入れて、 ゼリー状になるものは、週1で替えてました<夏場 防虫効果のあるものだと、正絹は色が変わってしまうものもあるので ご注意ください。 布製の畳紙だと、水分がつきやすい(空気がこもる?)らしいので 紙がいいみたいです。

mint33
質問者

お礼

補足、本当にありがとうございます。 着物を「今日はこの1枚」という感覚、とても納得です! 着物との付き合いって、そうした「気持ちのゆとり」が大事なんだな、と気づかされた思いです。本物との付き合いというのは、バタバタしてはダメですよね(人生に当てはまったりして・・・)。正絹の着物は生き物、っていうことを、心して大切にしていきたいと思います。

  • myau
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.2

去年、神奈川で一夏クーラーなしの生活をしました。 で、着物入りのぼろい桐の箪笥を持っています。 とても良い桐の箪笥なら湿度は大丈夫だといわれましたが、 うちのは裏に亀裂まではいってる恐ろしくぼろいものなので、 シリカゲルの除湿シートを各盆と引き出しにいれて、 箪笥の裏にも除湿シートをたらしておきました。 湿気とりで、ゼリー状になるものも沢山つかいました。 晴れた日にシートを天火干して、また使う(そう使えるシートだった) の繰り返しをしました。 部屋は常に空気が流れるように、換気扇を回してました。 で、とりあえず平気でした。 あとは、和服をよく外に出して干すとか、着るとか、着た後は干してからしまうとか 汚れたままにしておかない方がいいと思いますよー。(って知ってますよね・・) ご参考までに。

mint33
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウチの箪笥も「裏に亀裂まではいっている……」なんです! シリカゲルの除湿シートとゼリー状になるシートの併用、このラインも強く考えていたので、myauさんのアドバイスをうかがい、やる気が出ました。換気も気を付けます。 ただ、正絹の着物の着用は年10回程度。枚数が多いと全部干すのは結構根気がいります。「箪笥の肥やし」にならないよう、愛情を注いでいくことが大事ですね。 ご経験に基づいたアドバイス、大変参考になりました。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.1

問題とされている部屋は、日常どのように使われている部屋でしょうか。 湿気の発生源がある、または発生源から空気が流入する可能性がある場合は、 これを無くす方法を考えてください。 衝立で遮断するとか、扇風機で風を逆流させるとかの「対症療法」ではだめです。 物理的に除去してください。 その上で、適宜換気をするようにしますが、換気をする時期を選択する必要があります。 好条件:  天気の良い乾燥している日中  なるべく気温の低い日 悪条件:  雨の日  気温の高い日 気温の高い日のほうが良いと思われがちですが、空気に含まれる水の量は気温の上昇に比例して増えますので、 同じ「湿度」の場合は、気温の低いときのほうが除湿効果があります。 ※冬の晴天の日に、空気が極度に乾燥するのはこのためです。 除湿換気扇というものもありますが、部屋の湿度を上げにくくする機能はありますが、それ自体では除湿できません。 換気を励行しても部屋の湿度が上がる場合は、除湿機能のついたクーラーを設置するのが得策です。 除湿機は、恒久的な対策とはなりません。排水の処理が大変ですし、家を留守にするとお手上げです。 除湿シートなども、部屋の湿度を下げるほどの能力を持っていないので、ほとんど効果がありません。お金のムダです。 除湿対策は、対象となるタンスだけでなく、置かれている空間そのものの除湿をしなければ効果がありません。 お解りになりましたか。 わからないことは「補足」してください。

mint33
質問者

補足

>置かれている空間そのものの除湿 部屋全体を乾燥させても、「角」は困難かと……。 いかがでしょう? 場所の状況を補足します。 場所は6畳の和室で西側に掃き出し窓、北側に腰高窓があります。古いマンションです。 タンスの片側は西窓横の壁(柱部分で西窓はなし)に面していまして、北西角にタンスは位置します。 この「角」の部分は、壁の下の方20センチくらい少々かびが生えてました(数年間、通気性の良さそうな小さな籐のラックを置いていましたが、この状態でした)。 北側(背面)の近くに腰高窓は厚手のカーテンで覆い、使っていないフラッシュ戸でも覆ってます。窓は室内との温度差で結露が出やすいと聞きましたので。ホントかな。 むしろ、寒い晴天の日には窓を開け放った方がいいでしょうか? エアコンは最近買ったばかりで、寒い時期は除湿できず。冷房状態とドライの状態がはっきりしません。ドライにすると室温自体冷えていますし、冬季は困難です。 あと、他に置く場所の第2候補は、南西角の角(柱のため、西日は当たりません)ですが、南側は壁です(子供室内で窓を開ける回数が今よりぐっと減ります) 長々とすみません。 祖母の形見の和服は守りたいんですが、マンションが狭く、向きも悪くて難儀してます。

関連するQ&A

  • 桐箪笥に虫くいの穴が。どうするべきでしょうか。

    削りだした桐箪笥が箪笥の上に綿の布をかけて日焼けを防いでいることもあって、削りだしてから数年経ちますがきれいです。 今日部屋の掃除で動かしてみると、箪笥の横に20箇所くらい虫くいの 穴があります。(中には絹を中心として着物を入れています。) 穴の部分になにか(防虫剤?)をすべきでしょうか。ご回答お願いします。

  • 桐箪笥の購入☆

    着付を習い始め、母の着物を何枚かもらい、自分の着物も1枚作ってもらいました。で、困ったのが収納です。  いまは実家から入れてもってきたプラスチックケースに入ってます。 よく着物には桐と聞きますが、家具屋さんに見に行ったら数も少なく、値段もバカ高い・・。 ネットでお手ごろサイズ&価格4万弱でいくつか見つけたのですが、 【素材は天板・前板・側板は天然木本桐材。底板・裏壁は桐ツキ板合板 白木仕上げ】となってます。 これって 何ですか?桐?   総桐箪笥と 桐箪笥とありますが、総桐の方がいいんですよね??? 総桐でも 【天然杢 桐・ロウ引き仕上げ】となってたり、素材がよくわかりません。 詳しい方いらっしゃたら 桐箪笥購入の際のアドバイスおねがいします!

  • マンションの北側の部屋の結露?

    マンションの4Fの北側の部屋なのですが、12年振りに、リフォームの為に、タンスをどかしたら、結露で、クロスが下から、1mくらい浮き上がっていました。 また、下のジュータンも、点々と、黒い跡が付いているので、カビも生えていたようです。 自分が思うに、結露だと思います。 この部屋は、ほとんど物置き状態でしたので、それがいけなかったと思います。 このような部屋のリフォームに付いて、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 また、リフォーム後の生活の過ごし方でもアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 また、マンションって、結露で悩んでいる人は多いのでしょうか?

  • マンションの角部屋で結露、湿気カビ対策(竹炭は?)と暖房

    現在マンションの角部屋に住んでいるのですが悩みがいくつかあります。 1、寒いこと。朝で室温10℃くらいです。LL-45のフローリングですがその下はコンクリートが直です。今はホットカーペットとエアコンをW使いですが電気代が馬鹿になりません。ガスファンヒーターもありますが赤ん坊がいてるのでいたずらを避けるために使用していません。カーペットなどを敷いていない壁際などフローリングからしんしんと冷たさが伝わってきて子供の足にしもやけが出来るくらいです。 2、結露がひどいこと。窓全面はびしょびしょでさらにサッシの枠まで水滴がびっしりで滴り落ちて軽い水溜り状態です。水切りすると一つの部屋の窓だけで200cc近くあります。 3、外壁に面した壁にたんすや食器棚を置いているのですが食器棚の内側には湿気のためかカビが発生していました。 3に関しては竹炭シートをたんすや食器棚と壁の間にはさもうかと考えているのですが天日干しなどはできないのでそれで効果があるのか不安です。 何かいい対策はありますか?

  • タンスのカビ、どうすれば?

    先日部屋の模様替えをしようと思って、桐の大きなタンスを動かしたら、 裏側がびっしりとカビに覆われていて、あまりの恐ろしさに思わず叫び声をあげてしまいました。 タンスに接していた壁もまだらになっているし、畳も真っ黒になってひどい状態です。 (換気はしていたんですが、それ以上に結露がひどかったためと思われます) とりあえずアルコールスプレーをして拭き取ったのですが、カビの生えていたあとが まだ黒く残っていて気持ち悪いです。 そこで教えていただきたいのですが、 タンスや畳のカビをきれいに除去するにはどうしたらいいでしょうか? タンスは婚礼家具で持ってきたものなので、今後も大事に使いたいです。 できればGW中になんとかしたいと思っているので、よい方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンションを退室することになったんですが、

    二年ほどすんでいたんですが、退室の際不動産に部屋を見てもらいましたが、 タバコのヤニがあるので壁紙の張替え カビが生えている部分の修復 これらの修理代を見積もって請求すると言われました。 契約書には、 タバコに関しては、吸ってもいいが汚れた場合は負担してもらいます。 カビでの汚れも借主の負担と記載されています。 カビに関してはあまりにひどい結露で、常に壁際は水浸しの状態でした。 マンションの構造上仕方がないものと思っておりましたが、払わなくてはいけないんでしょうか? こちらも結露とカビで、服やカーテンもだめにしてきたし除湿機や除湿剤も使ってきたんですが、こちらが負担しなければいけないんでしょうか?

  • 部屋の壁に、結露が出ます。結露対策を教えて下さい。

    マンションの1階の角部屋で、部屋の壁に床から1mの高さまで、結露が出ます。自分で出来そうな対策として、壁の中では無く、生活空間側に、断熱材を張ろうと考えています。どんな材料が有るのか、はたして効果が有るのか教えて下さい。また自分で出来る簡単な結露対策が有れば教えて下さい。

  • マンションの結露対策・除湿器を使っても湿度は保てますか?

    現在、鉄筋コンクリートのマンションに住んでいるのですが、毎日結露がすごいです。部屋のなかで洗濯物を干すこともあり湿度計は75%ぐらいになっています。 そこで、結露対策のために除湿器を購入しようと思っているのですが、心配なのが湿度が下がりすぎないかということです。真冬ということもあり乾燥しすぎて1歳の赤ちゃんが風邪を引きやすくなるのも嫌です。 除湿機というと梅雨時に利用するイメージがあるのですが、真冬のマンションで使用しても大丈夫なものでしょうか?

  • 部屋の除湿

    荷物の保管のため、ワンルームマンション(1階)を借りたのですが、湿気がひどくて困っています。日当たりも悪いうえ、窓を開けっ放しにしておくこともできません。除湿機を購入する予定ですが、希望の品が届くまでの間、早急に除湿する方法はやはりエアコンでしょうか?その部屋に住んではいないのですが、荷物整理時にエアコンかけてみたら、とても寒いのです。(除湿にしても)逆に暖房を入れたほうがよいのでしょうか? 一日中つけっぱなしは、電気代が気になるので、何時間かタイマーを使おうと考えていますが、何時間ぐらい?朝、昼、夜のいつが効果的なのか?又、他に効果的な方法があれば教えてください。

  • 除湿機使用後の部屋で寝るときの窓は開ける?

    長文すいません。 当方、湿度の高い山奥の地域に住んでいます。 家は築年数古い団地の上階です。 山なので霧もよく発生するため、部屋の湿度が高くて 知らぬ間に畳にカビが生えたり、本棚の裏側がカビだらけになったり。 そこで除湿機を購入しましたが、使用した際の水の溜まる速さに驚きました。 ここで疑問なのですが、昼間にせっかく除湿機で除湿した部屋で 夜眠る時に、窓は開けないほうがいいのでしょうか? ※霧は発生しますが、山奥のため風通りが非常に良くて 夜はエアコンいりません。 エアコンは古い団地のため1機しか付ける場所がなく、それもリビングなのです。 幸い、寝る部屋とリビングは襖で仕切られているので 襖を開ければリビング経由でエアコンの冷房は届きます。 今日も朝から雨が降ったり止んだりで湿度が高かったので 除湿機使ってました。 ですが、今の時間になると外はとても冷たい風がふいていて 涼しいです。 リビングと寝る部屋の窓を開ければ、かなり風が抜けると思います。 しかし、深夜や早朝にまた霧が出ると思います。 こういう場合は開けずにエアコンで寝る方が良いのでしょうか? それとも湿度を気にせず窓を開けて風通しをよくして、 普段その部屋を使わない時間帯に除湿機をかければカビの発生を防げるのでしょうか? 山奥に引っ越してきて、今夏、初めての除湿機使用環境なので アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう