• ベストアンサー

相撲用語?「関」の意味

関取、関脇、○○関などで「関」という字を使いますが そもそもどういう意味なのでしょう? 漢和辞典で見ても、相撲につながるような事は書いていないように思えます。 関を取るから関取 関取の脇を固めるから関脇 では関ってなに?? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232437
noname#232437
回答No.3

相撲社会には、『関取』という言葉があります。関取とは、昔、国内での人の行き来をチェックする場所、関所と言うものがあった訳ですが、そこを通過するために関所に入ってゆける権利、入れば中でちゃんと席が確保されていた。要するに武士としての権利を与えられていたわけです。関取の『関』は関所の『関』に由来し、『取』は『席があること』である訳です。関取の地位まで未だ達していない力士を『取的』といって、同じ相撲取りでも、彼らは武士として認められていないわけです。 伝統文化といいますが、相撲において、このような土壌が昔から脈々と流れ、今でも、昔どおりの裸一貫、関取を目指して努力する。これほど単純明快な社会はありません」。   うーん!! 『関取』と言う言葉は大変重みがあり、プライドの高い表現なんですね。

参考URL:
http://www.jeic-i.com/jeic7_008.htm
ohrenachin
質問者

お礼

なるほど!! 関取は武士として認められていたんですね。 そういえば、彼らはいまだにちょんまげだし・・納得! 要するに、「武士として認められる程の地位まで達した力士は、本来の武士と同じように、関所に席が取れるため「関取」と言われるようになった。」ということですね。 本当に奥深いですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

当時の勧進相撲の形態として、「元方(勧進元側の相撲人)」と「寄方(近隣から集まった相撲人)」との対抗だったことと、 勝抜制だったということが特徴的であった。最後まで残った者は「関を取る」と言われたという(「関取」の語源と考えられている)。 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/shis/ss06.html この場合の関は、 (1)国境その他の要地に門を設けて、通行人や通過物を調べた所。関所。関門。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%BB%A4%AD&sm=1&lc=2&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,216146 かと。 また、大関は大関取の略。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%A2関脇は、大関の脇をつとめる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%84%87○○関も、関取の略。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%BC%A4%AD&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC ということで、すべては関取がもとのようです。

ohrenachin
質問者

お礼

こんなに短時間にたくさんの情報ありがとうございます。 URL先も見ましたが、歴史が古いためか確定的には書かれていないようですね。 勝ち残った力士はなぜ「関(関所?)を取る」と言われたのか、疑問は尽きませんが歴史の奥深さを感じます。 結局、諸説ある中でどれが真実なのかは、自分の判断ということでしょうか。 言葉の由来に思いをめぐらせるのは、本当に楽しいことです。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

力士のことを(正しくは大相撲で十両以上)を関取と言いますよね。 この「関」でしょう。 昔々の相撲は勝ち抜き戦で行われたそうで、勝ち残った力士が席を取ったというのが、字は違いますが「関取」の語源と言われています。

ohrenachin
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 席→関ですか。 なるほど!何故なのかは不明ですが、妙に納得しました。 歴史の古いものだけに色んな説がありそうですね。 機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 横綱には「○○関」といっては、いけない?

    ある本に"横綱には「○○関」といっては、いけない"と記されていました。私は「○○関」とは関取(=十両以上のお相撲さん)に対する敬称であると思っていたので自分の知識が未熟だったのか…と驚きました。でも本の方が"ガセビア"なのでは?角界に詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 相撲の「どすこい」

    今朝、あるお菓子のCMを見ました。 人気アイドルが相撲みたいに「ツッパリツッパリツッパリ・・・」と言うあのCMです。 見ればわかると思いますがその中で「どすこい!」言います。 そこで思いました、関取の台詞(?)の「どすこい」ってどういう意味があるのでしょうか? ゲームの関取キャラクターとかは「どすこい」とか言いますが、実際に関取が言ってるのは聞いたことがありません。 あと「のこったのこった」ってのもいまいち意味が分りません。 知っている方、どうか教えてください~!

  • 鋠の意味って?

    知人で、「鋠」という漢字を使う方がいるのですが、漢和辞典などで調べても載っていません。この字の意味や語源、人名になった時の意味合いなどご存知でしたら教えてください。

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大相撲の三役などのいわれについて

    大相撲の、横綱・大関・関脇・小結・前頭などの名前の意味(いわれ)を教えてください。

  • 「~でごわす」というお相撲さん、「~あるね」という中国人

     漫画等でお相撲さんは「~でごわす」、また中国人は「~あるね」という言葉遣いをしているのをよく見かけますが、実際そういう風に話している関取や中国人と出会うことはありませんよね。  おそらく、何かが起源でそのような表現になっていると思うのですが、その起源をご存知の方教えてください。  よろしくお願いします

  • 大相撲の番付について

     今日相撲中継を見ていて不思議に思ったことがあるので投稿しました。隠岐の海ですが、アナウンサーが「隠岐の海はまだ3役で勝ち越したことがない」と言ってましたが、現在小結のところ最高位が関脇なのです。関脇になった時は小結で勝ち越したからだと思うのですが、勝ち越さないで小結から関脇になることはあるのでしょうか。  また前頭の上位で大勝すると小結を飛び越えて関脇になることもあるのでしょうか。それなら3役で勝ち越したことがなくても関脇を経験したことの理由になると思います。  また隠岐の海とは関係ないですが、阿武咲がまだ初日がでてないですが、このまま15戦全敗だと前頭二枚目からどのくらいまで下がるのでしょうか。私自身は15戦全敗の力士というのは見たことがないですが、過去にこういう人はいたのでしょうか。  いろいろ思いつくままに質問してしまい恐縮です。相撲に詳しい方、教えてください。

  • お相撲に詳しい方へ

    星安出寿、星誕期って関取がいましたね。どちらかが帰化して両方とも相撲協会に残ってないってのはわかりましたが、いったい今何をしてるんでしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願い致します。

  • 漢字検定準1級 四字熟語の意味を調べたい。

    漢字検定主催のところから出ている本は高くて買えません。 四字熟語の意味を調べるときみなさんはどうされていますか? 意味を理解しないと覚えられないのですが、もっている漢和辞典にはのっていないものばかりです。困っています。

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。