• 締切済み

直方体サイコロの面のでる確率

立方体のある面のでる確率は1/6。 では辺がa,b,cの直方体のそれぞれの面のでる確率は? (例えば1:1:10の直方体はほとんど立ちませんよね??)

みんなの回答

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.9

あの・・・ http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=153311 に書いたんですが、 エネルギ保存と反発係数(エネルギの放散)で、どうかな・・と 高校レベルですが・・

saikoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、数学カテゴリは閉じて、物理カテゴリに移りますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

nagata様へ、(つっこみありがとうございます。) 長方形そのものの重心は、対角線の交点にありますから、重心と接地点を結んだ直線が鉛直方向からずれた方向に倒れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.7

>「図形」だけで考えれば、長方形の対角線(接地した頂点)が傾いたほうに倒れることになります。 ホントにそうでしょうか。地面に対して対角線が垂直になるようにそっと長方形を立てたときに 対角線の右側が上の方がふくれてて左側が下の方にふくれてたら必ず右に倒れそうな気がするんですが。 てこの原理で支点から遠い所に力が加わった方が大きな力になりますよね。

saikoro
質問者

補足

そっと立てたら、やっぱり重心が最も高い位置(すなわち対角線)からずれた方向にいきませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

「図形」だけで考えれば、長方形の対角線(接地した頂点)が傾いたほうに倒れることになります。問題は、 「倒れていったまま、隣の頂点が接地したところで止らずに、回転する」こと。   (サイコロ、というものは、そもそも転がるもので、転がさずに目を出してい    たらインチキですね) 最後の「ひと山」が、長辺を持ち上げて短辺で止る、というのはかなり確率としては低いです。同じ「1:3」でも、投げ方、材質などで違うでしょうね。重力加速度も考慮して、計算しないと。・・ああ、計算はパス! 立方体の場合、どの面も条件が同じなので、1/6になります。「いいとも」のサイコロみたいに、角のまるいサイコロでも、丸いところで止ることがなければ1/6です。直方体で細長いサイコロの場合、あれだけ角を丸くしたら、縦長にとまる確率はほとんどないと思います。

saikoro
質問者

お礼

なるほど。 1:3の長方形で、重心のもっとも高くなるところは√10/2。 底辺が1から3に移るときに必要な位置エネルギEa(相対値)は、  Ea=√10/2-1/2 底辺が3から1に移るときに必要な位置エネルギEb(相対値)は、  Eb=√10/2-3/2  ∴ Eb/Ea=0.075 だんだん実験値(0.04:試行数100ですが。)に近づいてきました。 この考え方どう思います?

saikoro
質問者

補足

さっきのコメントで1→3、3→1が逆でした。 次の状態に移るためには最大位置に達せなければいけないと考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.5

直方体で考えるのはあまりに難しいのでとりあえず2次元で考えてみませんか。 no.1の回答の捕捉にcが十分長いやつで試した,とありますがそれでならまだ 望みがありそうな気がします。直方体はそのあとと言うことでどうでしょうか。

saikoro
質問者

補足

はい、是非お願いします。定性的な考え方だけでも教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

気になって、またきました。 >短辺側の落ちたとき、突き刺さって、倒れないことも考えられますよね? について、 突き刺さった場合、これはたぶん、「斜め」になっているわけだから、「目」としてはノーカウントですかね。立方体のサイコロを振ったとき、ちゃんと立っていないと(寝ている、ともいえるのですが)、ノーカウントでしょう。

saikoro
質問者

補足

だんだん質問の意図するところからずれてきたようなので、 あまり特殊な環境は考えず、イカサマもなしとすれば、無作為につかんで振れば,均一な立方体は物理常数、投げ方によらず、1/6になるであろうという前提に立って、これと同じ環境、材質で直方体を振れば、いきなり物理常数、投げるときの速度(回転方向も含めて)が影響しだすのか? と質問を変えましょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

>数学的確率だけではなく、慣性モーメントなども考える必要はないのでしょうか もちろん、バウンドすることはかんがえないといけません。最初にお断りしています。 「確率がかわる」とか、「確率だけでは」という言い方ですが、これは、確率計算にバウンドその他の条件を入れていないだけで、「そういう前提のもとでの確率」と思ってください。確率どおりにいかない、というのは、偶然がつづいているか、イカサマなどの要因があるか、ということです。床の弾性、材質、おとしかた、すべてを考慮した確率計算ができるならば、試行回数をふやせば、ほぼ確率どおりの結果になるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masakaji
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.2

 回答ではないのですが、その物体の重量や、落とす角度、落とす方法によって、確率はかわりますよね。  空気抵抗とかまで考えれて、その物体が非常に重いものなら、かえって、短辺側の落ちたとき、突き刺さって、倒れないことも考えられますよね?  そうすると、短辺側の確率がかなり上がるのではないでしょうか?

saikoro
質問者

お礼

なるほど。 単位面積当りの重量も違うのですね。 ということは、弾性等も考慮しなくてはいけないのかな? 短辺側がより弾みやすくなり、確率低下の原因に? (masakajiさんの考察とは逆ですが) やはり数学というより物理的考察が必要みたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

計算が面倒なので、省略。 重心をPとすれば、斜めに落ちたとき、Pが辺の真上からずれたほうに倒れる、と考えてみましょう。(実際は、回転したりバウンドしたりするので、そうはいかない) 一方向から見た場合、長方形の外接円を描いて、対角線によってできる中心角の比になるでしょうか。(これを両方向。直方体の「外接球」を描くことになりますか・・) 計算するとすれば、三角比を使うことになるでしょうが、そこまで計算しても・・・。

saikoro
質問者

補足

やっぱり立体角の比ですか。 簡単のためにa:b=1:3、cは非常に長いもので、試してみました。 中心角の比からは短辺側は約20%(2/π*tan-1(1/3)) の確率ででるはずなのですが、 100回の試行で短辺で立った回数は4回(4%)。 この試行数ではなんともいえないかもしれませんが、 数学的確率だけではなく、慣性モーメントなども考える必要はないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直方体の挙動。

    直方体、例えばティッシュの箱を各辺と平行な軸を中心として回転させながら投げ上げてみると、辺の長さをA、B、Cとしたとき(A>B>C)、長さがAまたはCの辺に平行な軸を中心として回転させながら投げ上げた時はただ回転して落下してきますが、長さBの辺に平行な軸を中心として回転させながら投げ上げた場合は「ひねり」が加わりながら運動します。 なぜなんでしょうか? 質問内容を正確に伝えることができているか不安ですがよろしくお願いします。

  • 確率・・・

    ある1面だけに印のついた立方体が水平な平面に置かれている。平面に接する面(底面)の4辺のうち1辺を選んでその辺を軸にしてこの立方体を横に倒す、という操作を行う。ただし、どの辺が選ばれるかは同様に確からしいとし、印のついた面が最初は上面にあるとする。この操作をn回続けて行ったとき、印のついた面が立方体の側面にくる確率をAn,底面にくる確率をBnとおく。 1、A2を求めよ 2、An+1とAnの関係式を導け 3、Bnをnの式で表し、limBn(n→∞)を求めよ。 以上をお願いします。

  • 円錐内部にある直方体の体積

    底面の半径r、高さhの直円錐を考える。その内部に面abcd,面efghを正方形とする直方体を考える。ここで、頂点a,b,c,dは直円錐の側面上にあり、頂点e,f,g,hは直円錐の底面上にあるものとする。 直方体の高さをxとするとき、直方体の体積をr,h,xで表せ。 解答では平面aegcで切った断面で解答してあります。 僕は辺の中点を通る面(ad,bc,eh,gfの中点です)で切ってみたのですが、うまくいきません。 このやり方はダメなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 転がる直方体

    QNo.1229435と似たような問題です。      A ----D 斜面下 |     | 斜面上 ーーーーーーーーーーーーーーー |θ   B    C (引用させてもらいました。) 斜面があり,傾斜がθあるとします。そこで斜面をどのぐらい傾けると,この直方体は転がるでしょうかというもんだいが,QNo.1229435でしたが,DにDからAの方向に力Fを作用させます。そのときに,どのくらいFを加えるとこの直方体は転がるでしょうというもんだいです。 考え方は先ほどと同じだとおもいます。静止摩擦係数をμと,質量をM, ADの長さをl, ABの長さをhとします。 解き方だけかるくさらりとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • サイコロ 確率

    A、B、C3個のサイコロを同時に振って出た目をそれぞれa、b、cとするとき、次の確率を求めよ。 (1)(a-b)(b-c)(c-a)=0となる確率 (2)a、b、cのう ち最大のものが4である確率 (3)a<b<cとなる確率 (4)a+b+c=12となる確率 よろしくお願いします。

  • たて40cm、横25cm、高さ30cmの直方体の容器に高さが12cmに

    たて40cm、横25cm、高さ30cmの直方体の容器に高さが12cmになるまで水を入れます。その後半径が10cmの円で、高さが20cmの筒の仕切りA,Bを入れます。そこへ1辺の長さが4cmの立方体を、1回につき、しきりAの方には1個ずつ、しきりBの方には3個ずつしずめていきます。 注1):しきりの厚さは考えないものとする。  2):しきりは半径が10cmの円で、高さが20cmの筒の形です。  3):立方体はしきりA、Bともに、真上から見ると上から3個、4個、4個、3個のようにしきつめるものとする。 問1 立方体をしずめていき、しきりBから水があふれるのは何回目ですか。 問2 しきりの外側の水の高さが、しきりAの内側の水の高さをこえるのは何回目ですか。

  • サイコロの確率の問題

    こんにちは。確率の問題で分からないものがあります。 A、B、Cの面が1/3の等確率で出る時、r回ふって目A、B、Cがそれぞれ少なくとも一回以上出る確率を求めよ。 という問題です。 「少なくとも~」なので余事象を使うと思うのですが、 ・「r回でひとつの面のみ現れる」の確率は「(1/3)^r-1」とすぐ出せるのですが ・「r回でふたつの面が現れる」確率がよくわかりません。「3(2/3)^r」だとひとつの面しかでない場合も含んでしまいますよね。 ちなみに、答えは「1-3(2/3)^r+(1/3)^r-1」でした。(最後の項はなぜか+でした。) よろしくお願いします。

  • 三角錐と三角柱と直方体の頂点、辺、面

    三角錐と三角柱と直方体の頂点、辺、面の個数を調べたときに、どんな法則がありますか?

  • 直方体と質点の慣性モーメント

    問題<図は画像添付> 図のように質量Mの直方体(2a×2b×2c)の1辺(2c)を水平な軸に固定し、自由に回転できるようにした。直方体をつりあいの位置から角度θだけ傾けて、静かに放したときの直方体の運動について以下の問いに答えよ。ただし回転時の摩擦力、空気抵抗力は無視し、重力加速度をgとする。また直方体は一様な密度の剛体とみなす。 (1)図の頂点Aに質量mの質点を取り付けた。直方体だけのときと同じつりあいの位置となるように、図の頂点Bに質量m'の別の質点を取り付けたい。この質点の質量m'を求めよ。 (2)(1)の条件のとき、2つの質点を含む直方体全体の慣性モーメントI'(固定軸まわり)を求めよ。ただし、I'は直方体と各質点の慣性モーメントの和である。 (1)で2つの質点の運動方程式を立てて、直方体と質点の速度vが等しいことからv = 2√(a^2+b^2 ) ωとして運動方程式から導こうと思ったのですが、m'の運動方程式がm'dv/dt = m'gsinθとなりm'が消えてしまうのでm'が導けませんでした。 (2)で質点の慣性モーメントを求める際に質点の体積からdmを求めることになると思うのですが、質点の体積は1とかになるのでしょうか。dmをxyzで表したいのですが・・・。 前問より直方体の回転運動方程式は4/3 m(a^2+b^2 ) dω/dt= -mgsinθということがわかっている。 どなたか解法がわかる方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 正方形4個と長方形2個による直方体が存在しない理由について

    四角形だけによる6面体の立体では、長方形だけまたは長方形と正方形の場合は直方体、正方形だけの場合立方体、長方形あるいは正方形以外が混ざっていれば四角柱という言い方をします。(本来は、正方形や長方形も四角柱ですが) ここで、正方形がある直方体の場合、正方形2面と長方形4面という形になり、正方形4面と長方形2面の直方体は存在しません。ちょっと考えれば物理的にありえないことがわかりそうですが、正方形4面と長方形2面の直方体が作れないことは、どのようにすれば証明できますか?

OB500Sの対応ボビンとは?
このQ&Aのポイント
  • OB500Sにはどのようなボビンが対応しているのか知りたいです。
  • OB500Sのボビンには厚型と薄型のどちらが使えるのでしょうか?
  • ブラザー製品のOB500Sにおいて、どの種類のボビンが適していますか?
回答を見る