• ベストアンサー

「こんにちは」と「こんにちわ」について

文章の書き始めに良く使われる挨拶文ですが、文法的には「こんにちは」の方が正しい事は、皆様もご存知の事と思います。言葉は時代によって微妙に変化していくものなのかも知れません。そこで質問なのですが、「こんにちわ」を敢えて使っていると言う方がいらっしゃいましたら、その理由をお聞かせ頂きたいのです。もし過去に同様の質問がありましたら、それを教えて下さい。(検索しましたが、見つかりませんでした。)よろしくお願いします。

noname#1062
noname#1062

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>もし過去に同様の質問がありましたら、それを教えて下さい キーワードを「こんにちは こんにちわ 今日は」にすると、ある程度絞れました。 で、そこから更に参考URLも拾ったので、多分、これで全部だと思います。 No.8703 質問:こんばんは?こんばんわ? No.15677 質問:日本語の表記 No.34799 質問:メールマガジンにおいての「こんにちは」,「こんにちわ」 No.45603 質問:「は」と「わ」の使い分け No.74352 質問:こんにちは?こんにちわ?どっち? No.75258 質問:『は』と『わ』 No.84094 質問:「こんにちは」「こんにちわ」 No.92083 質問:「は」と「わ」について No.101269 質問:こんにちは? 「メールマガジンにおいての「こんにちは」,「こんにちわ」」 の質問文に、 「メールだから」「”わ”の方がやわらかな印象を与えるから」「皆が”わ”だから」 という理由が挙げられていますね。 他の質問は、URLの末尾の数字を入れ替えると、見ることが出来ます。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=34799 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=34799

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q_id=34799
noname#1062
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありません。過去に、こんなにもたくさんの回答があったのですね。私の検索の努力がいかに足りなかったかを痛切に感じてしまいました。今後は質問をする前に充分調べてからしようと思っております。なんか、検索の仕方を教わったようで、とても恐縮しております。 教えて頂いたURLを全て拝見させて頂きました。私としては、とても参考になりました。誠にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

現在進行形の議論として,下記の掲示板(yahoo掲示板): 《→科学>社会科学>言語学>「こんにちわ」って認められたのですか? 》 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000213&tid=a1va43a4sa4ka4aa4oa1wa4ca4fga7a4aa4ia4la4bfa4na4ga49a4aba1a9&sid=2000213&mid=1&type=date&first=1 を見つけました。 参考になるといいですね。

参考URL:
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000213&tid=a1va43a4sa4ka4aa4oa1wa4ca4fga7a4aa4ia4la4bfa4na4ga49a4
noname#1062
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありません。参考URLを拝見させて頂きました。斬新な意見などもあり、とても参考になりました。こういうサイトもあったのですね。これからも覗かせて頂こうと思っております。ありがとうございました。

回答No.1

私が以前に質問した「ではでは」か「でわでわ」か?をご参照ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=115856
noname#1062
質問者

補足

早速のコメント、ありがとうございました。参考URLも拝見させて頂き、とても参考になりました。さらにもっとご意見を引き続き募集させてください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「問うている」と「問っている」では、どちらが正しいのでしょうか。

     私は日本語を勉強中の中国人です。回答文で「問うている」という書き方が目にとまりました。「問うている」と「問っている」では、どちらが正しいのでしょうか。私は「問っている」が正しいと思いますが、ネットで検索してみたら、意外と「問うている」のほうが圧倒的に数が多いです。  それから、私が正しいと思う「問っている」は、入力する時に、「とっている」と打っても、「問っている」という項目が出てきませんでした。解決方法としては、まず「問う」を打って、それからその「う」を消して、最後に「っている」を付け加えるというものすごくややこしい入力方法をしていたのです。  上記の二つの理由で、「問っている」は間違っているかと疑っています。しかし、もしも「問うている」が正しいのであれば、文法的には「問う」という動詞の変化が理解できなくなりました。恐れ入りますが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。よろしければ、質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • ご教授ください

    こんにちは タイトルにも書いた「ご教授ください」、この掲示板でも良くみますが 基本的には「ご教示ください」ですよね? まぁたまーに質問内容が専門的で確かに「ご教授してほしいんだな」と いうものもあるにはありますが。。。 他にも ・的を得る ・汚名挽回 ・風の噂 ・弱冠35歳 ・押しも押されぬ など、「文法的(意味的)に違うよなぁ・・・」という言葉が多く 使われていますし、僕自身も間違って使うこともあります。 まぁ「言葉」なんて時代で変化していくものなので、「だからダメ」 とか「恥ずかしい」ってわけではないとは思うんですけどね。 みなさまご存知の「この言葉の使い方って違うよね?」っていう経験や 体験がございましたら、ぜひ教えてください。

  • 小説で多用される~かしらの表現

    小説(特にドストエフスキイの翻訳とか)で、自問自答するときや、会話文で質問するときに、よく「なになにかしら」とか「なになにかしらん」と出てきますが、これは小説独自の文法なんでしょうか?日常表現として使われることが少ないので、会話文に出てくるとその都度奇異な感じがしてなりません。最近の小説でも、「~かしら」と会話文にでてきます。これは小説を書くときの約束事なんでしょうか。(1)この表現を誰が使い始めたのか、(2)皆こぞってこの表現を使いたがる理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。そんなひと、いないかしら。

  • 新入社員代表挨拶

    入社する社員が今年度は私1人なので入社式の新入社員代表挨拶も私がする事になったのですが、過去の代表挨拶の文をほとんどそのまま使っていいと言われました。(特に冒頭部分を←過去2~3年分見せてもらいましたが冒頭部分は全く一緒でした。) 文を読んでいくと、私ども新入社員のためにや新入社員一同を代表してなど新入社員代表と複数人を表すときの言葉が沢山書かれていました。(当たり前ですが^^;)ですが、今年は私一人なので代表してなどを使わない方がいいのでは?と思い質問させて頂きました。 どのように言い換えをしたら良いと思いますか? お願いします。 前後の文章なんですが、 ・本日は私ども新入社員のためにこのような入社式を〜 ・以上、新入社員一同を代表してご挨拶と〜 です。

  • 「”やめてくさい”と声がして振り返ったら泣き声が聞こえて」

    いつもお世話になっております。 私は今まで話せない語学は意味がないと思いまして文法より会話中心の日本語の勉強でした。しかし作文を書かなければならなくなり、文法の勉強もしなければならなくなりました。会話するときに文法のことを考えてしまうと「これ、文法的に合っているのかな」と思い始め、言葉が出なくなってしまったので文法より感に頼って会話をして来ましたが文法の勉強なしの日本語に限界を感じました。 今回は「と、たら、ば」について質問します。 すごく基礎的な日本語の文法なのですが、長い期間理解できないまま今に至りました。日本の皆様に答えていただきたいのはニュアンスについてです。冒頭が長くなって申し訳ありません。私の日本語の勉強法や状況を理解していただいてから回答してほしいと思ったからです。 質問タイトルは「それでもぼくはやっていない」の台詞です。 「”やめてください”と声がして振り返ったら泣き声が聞こえて」 ほかの方の質問を検索したところ、{「後ろを振り向いたら」とした場合、自分の意思で振り向いた感じがします。呼ばれたとか、音がした等の理由が無く自分の意思だけで振り向いたような感じです。 ところが「後ろを振り向くと」の場合、自分の意思だけではなく何か別の理由がある感じがします。この文章でいうと女の子の声がしたという理由です。「声がしたので、振り向いた」という因果関係が感じられます。}という回答でした。 この方の回答なら「振り返ったら」じゃなくて「振り返る」じゃなければならないと思うのですが。どう思われますか?「やめてください」と声がして振り返るわけですから。「振り返ると」だと思うのですが。 「分かれば教えてください」と「分かったら教えてください」 「行けたら行く」と「行ければ行く」のニュアンスの違いを教えていただけませんか?日本の方はどういうニュアンスの違いで使い分けをやっていらっしゃるのですか?「本当に知りたいと思っているのか」「本当に行きたいと思っているのか」私には判断しづらいのです。 どうか教えてください。よろしくお願い致します。 また、質問文の中に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 変な質問ですが。。

    わたしの友達が以下の文章を英語にしたいと言ってたので一緒に考えているのですが、 どういう言い方ができるのでしょうか? ・時代の変化を受け入れ、変化を楽しみ、変化に対応する。 あまりかしこまった言い方じゃなくて、なるべく短くシンプルにしたいと思ってるのですが。。。 理想はリンカーンの government of the people, by the people, for the people という言葉がい~なぁ~と思ってます。 直訳した表現ではなく極力シンプルにしたい思ってます。 例えば「時代の変化」を一つの単語で比喩できないかと考えてます。 変な質問ですが皆さんの知恵を貸してください!おねがいします!

  • 「が」と「を」の置換性について

    「が」と「を」の置換性について 過去ログにも同様の質問がありましたが、そちらは動詞に対する質問でした。 私がしたいのは形容詞(もしかしたら形容動詞?)なので改めて質問します。 犬が好きだ。 犬を好きだ。 この文は両方とも文法的に正しいですか? 外国人から質問されて「犬を好きだ」は違和感を感じたので「間違い」と言ってしまったのですが、その外国人からネットで検索したら「を好きだ」を使っている日本人もいっぱいいるよと言われて、実際にGoogleを検索したら確かに検索できました。 (もちろん「が好きだ」を使っている方が多く検索できましたけど...) 「を好きだ」は正しい日本語なのでしょうか。 できれば文法なども教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 「大きな」について

    まず例文を見てほしいんですが、 「小さな人がいる」 「背の小さな人がいる」 という2つの文では、「大きな」という言葉の、 文法上の役割は変わりますか? 要するに「大きな」の前に「背の」という言葉がつくと 何か変化があるかどうかということをお聞きしたいです。

  • 「英文法の謎」を解説している本、ご存知ないですか?

    私にはかねてより疑問に思っていることがあります。 疑問文を作るとき、なぜdo [does, did]を文頭に持ってくるのか? 仮定法で現在の事実に反するときには動詞の過去形、過去の事実に反するときには過去完了形を使うのはなぜか? など このような疑問を解消してくれる本をどなたかご存知ないでしょうか? 私はこれまでに何冊も英文法の参考書を見ましたが、「疑問文はdoを文頭に置き~」と疑問文の作り方は書いてあっても、 なぜdoが登場するのか、なぜ語順が入れ替わるのかなど、「なぜそうなるか」という根本的な理由を説明しているものはありませんでした。 このような「英文法の謎」ともいうべき事柄について、分かりやすく説明している本をご存知でしたら、ぜひ教えて頂きたく思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【急ぎ】兎起鶻落の文字の使用の仕方について

    初めてご質問させていただきます。 来年の年賀状を作成していて 兎にちなんだ文字を文章に使用したいと思い、 「兎起鶻落」という言葉を見つけました。 年賀状に使用する挨拶文として、 「本年も兎起鶻落の勢いで精進致します」 という文章は使用してもおかしくないでしょうか? 会社の年賀状として使用するため、 ご確認させていただきたく、ご質問致しました。 ご存知の方、文章に詳しい方 どうかお知恵をお貸しいただけますか? よろしくお願い致します。