• ベストアンサー

心拍数について

心理的なストレスを受けたときの心拍数の上昇の生理的メカニズムは脳から副腎髄質へ、そしてノルアドレナリンが放出され自律神経が活性化され、心拍数が上昇するらしいんですが、これは運動したときの心拍数の上昇と同じ生理的メカニズムといえるんですか?おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 メカニズムとしては全く同じものだと思います。 このような反応を起こしているのは、自律神経の「交感神経系」の方ですよね。 まず、順番を整理しておきますと、脳から信号が送られるのは副腎ではなく、交感神経の方です。脳から送られた信号で交感神経が活性化することにより、初めて副腎髄質での内分泌が促進されますので、体内にノルアドレナリンが分泌されるのはそのあとです。 ですけど、心筋の活動を活性化させるのは交感神経ですから、質問者さんの仰る、「自律神経の活性化が心拍数を上昇させる」というのも、「ノルアドレナリンの放出によって自律神経が活性化する」というのも、両方とも間違いではありません。 どうしてかと言いますと、このような伝達には系統が二つあり、その2系統が並行して起こるからなんです。 まず、ひとつは、 (1)外的ストレスなど、知覚中枢による状態の認知が行なわれることにより、 (2)その信号は自律神経を司る視床下部に送られ、交感神経が活性化される。 (3)活性化した交感神経の働きにより、心筋の運動が促進され、心拍が上がる。 もうひとつは、上記の(2)番までは同じなんですが、 (3)活性化した交感神経の働きにより、副腎髄質からノルアドレナリンやアドレナリンが分泌される。 (4)血管内に分泌されたノルアドレナリンとアドレナリンは心筋に受容され、心拍数が上がる。 (5)体内に放出されたノルアドレナリンによって交感神経の働きが更に強まる。 この2系統は同じ目的のために同時進行するものなのですが、ごちゃ混ぜになっていては混乱してしまいますよね。そして、ノルアドレナリンの分泌が自律神経を活性化させるというのは、交感神経自身がノルアドレナリンを受容して活性化することができるからなんですが、これは交感神経が副腎髄質に分泌させたものを交感神経自身が自分で使うという、言わばフィードバック効果のようなものなんです。ですから、飽くまで順序は、交感神経の活性化の方が先ということになります。 もうひとつややこしいのは、交感神経が心筋の運動を促進させるために放出するのもノルアドレナリンだということです。こちらは、ホルモンとして分泌されるのではなく、神経伝達物質として放出されるものです。 副腎髄質から血中に分泌されるのは、飽くまでホルモンとしての役割を果たすもので、ノルアドレナリンの他に、アドレナリン、ドーパミンなども分泌されます。この3つは「カテコールアミン」と総称され、心筋だけではなく、血管、気管支などの表面で受容され、血圧の上昇や呼吸量の増加など、様々な生理作用を活性化させることにより、交感神経と協力してストレスに対処します。 このカテコールアミンは、「ストレス物質(ストレス対処物質)」などと呼ばれていますが、激しい運動のあとでも、血中や尿での濃度の上昇が検出されるそうです。 先に説明しました伝達経路に「運動による心拍の増加」というのを当てはめるのならば、(1)番のところの「外的ストレスの認知」が「内的生理状態の認知」に代わるだけで良いと思います。 激しい運動をすると、酸素や糖が消費され、血中内で二酸化炭素や乳酸など代謝物の濃度が上がります。内性感覚器官からそのような信号が送られますと、知覚器官の判断によって自律神経に命令が下ります。ひとたび自律神経(交感神経)に命令が下るならば、それ以下のメカニズムは全て一緒ですよね。ノルアドレナリンもちゃんと分泌されています。ですから、緊張して心拍が上がるのも、運動をして心拍が上がるのも、原因が違うだけで、その生理的メカニズムは全く同じということになります。 外から与えられた刺激を「外的心理的ストレス」と言うのに対して、激しい運動に対応するときの生理状態を「内的生理的ストレス」と考えれば分りやすいのではないかと思います。 ただ、全く同じものといっても、生理的ストレスに対するこのこのような反応は身体の恒常性を維持するためのものであるのに対し、逆に外的ストレスの方は緊急事態に対処してわざわざ自分の生理状態を変化させるという違いがありますよね。 更に、もうひとつの違いを述べるとするならば、生理的ストレスの方は、このような生理作用によってしだいに緩和されてゆくのに対し、外的ストレスというのは、幾ら心拍を激しくしても、その原因を排除しない限りなくならないということです。このようなことから、外的ストレスというのは慢性化しやすく、病気の原因にもなるんだそうです。

関連するQ&A

  • 心拍数が上がると熱が上がる?

    風邪をひいて以降微熱が続いています。もうすぐ一年になりますが最近は特につらく37.0度~37.6度くらいの変化を繰り返しています。まったく原因がわからないのですが心拍数が一分間に20上がると体温が1度上がると聞いたのですが、というのも今年の五月あたりから自律神経失調症にもなり(ストレスにより体が強い緊張状態で時には心拍数が95(安静時でも)にもなったりしました)。今はそこまで緊張してるとも思いませんがずっと37.1度くらいだった微熱が5月に初めて上昇したので今ももしかしたら少し心拍数が上がり微熱が出ているのではとひとつの可能性を考えています。 わからないのがもともと自律神経失調症だったのが5月に悪化したのか、もともとはわけのわからない病気であって5月に自律神経がおかしくなり本来の病気が悪化したのかがわかりません。 ただ1年も続いているというのが謎でつらいです。 オリンピックの競技前の選手たちは体温が37度くらいに上がっているということでしょうか?

  • 運動時および安静時における心拍のメカニズム

    心拍は洞結節の発火周期により決定され、それは自律神経によって調節されています。運動すると交感神経が働き洞結節の発火周期が短くなって心拍は早くなり、運動後安静にすると副交感神経が働き洞結節の発火周期が長くなって心拍は遅くなります。 運動すると交感神経が働いて心拍は早くなるわけですが、体はどのようなメカニズムで人間が運動を行っていることを感知し、交感神経をはたらかさせているのでしょうか。また、運動後安静にした場合もどのようなメカニズムで副交感神経が働くのでしょうか。 いろいろ調べているのですがその流れが分からないでいます。どなたか教えてください。お願いします。

  • 運動時・安静時における心拍のメカニズム

    心拍は洞結節の発火周期により決定され、それは自律神経によって調節されています。運動すると交感神経が働き洞結節の発火周期が短くなって心拍は早くなり、運動後安静にすると副交感神経が働き洞結節の発火周期が長くなって心拍は遅くなります。 運動すると交感神経が働いて心拍は早くなるわけですが、体はどのようなメカニズムで人間が運動を行っていることを感知し、交感神経をはたらかさせているのでしょうか。また、運動後安静にした場合もどのようなメカニズムで副交感神経が働くのでしょうか。 いろいろ調べているのですがその流れが分からないでいます。どなたか教えてください。お願いします。

  • なぜ運動すると心拍上昇する?

    一般的に運動すると心拍数が増えるって言いますけどなぜ増えるのですか?運動中の心拍数の増加のメカニズムについて教えてください!もしくは参考になるサイトを教えてください.

  • 脳内化学伝達物質

    今、資格をとるための勉強で解剖生理学をべんきょうしています。 質問ですが、アドレナリンとノルアドレナリンは副腎髄質でつくられているホルモンだと本に書いてあるのですが、脳内で伝達物質として使われるアドレナリンやノルアドレナリンと同じものですか?脳内化学伝達物質はどこで作られるのでしょうか? こんなに細かいところまで、勉強しなくてもいいみたいなのですが、もっとよく分かりたいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ストレス時の反応について

    試験勉強中です。 (1)ストレスにさらされると副腎皮質ホルモンンの分泌が更新し、タンパク質の代謝が促進する (2)消化器潰瘍、高血圧、心筋梗塞は、強いストレス化で発症率が高くなる (3)強いストレッサーに直面すると交感神経末端からノルアドレナリンが分泌され心拍数が増加する (4)怒り、恐れなどの情動に関係がある自律神経には交感神経と副交感神経があり、自律神経の中枢は視床下部にある。 上記の4択中1つが間違いのようですがどれもあっている様に思え困っています。(1)かなと思うんですが理解できるよう助けていただければと思います。よろしくお願いします。

  • ランニングにおける心拍数について

    閲覧いただきありがとうございます。 私は21歳で、性別は女性です。ランニングについて、質問が2つあります。 初心者なので初歩的な質問ばかりになってしまい、大変申し訳ありません。 1.ランニング中、遅いペースでもすぐ心拍数が上がってしまうのはどうすればよいのか。 2.持久力を上げるために、どう練習すればよいのか。 詳細です。まず、1について。 遅いペースだと思いますが、現在、1キロあたり7分ぐらいのペースでランニング(ジョギングの方が適切?)をしており、基本的に5キロ区切りで毎回10キロほど、週に2,3日の頻度で走っています。 中高と非常に太っており、運動がかなり苦手で持久走は毎回学年最下位でした。その頃は400mも走れば息も絶え絶え、おそらく心拍数は200近かったと思います(あくまで感覚ですが)。去年20キロのダイエットに成功したのをきっかけに走ってみたところ、軽く400mを走ることができ、ついには1キロ完走できたのが嬉しく、そこからランニングを続けています。 しかし、しっかりとした指導を受けたり書籍を読んだりすることなく、中高の感覚で運動神経が悪いまま走り続けているため、心拍数はゆっくりのペースでもすぐ170近くになってしまいます。4ヶ月ほど続けたら160ぐらいにまで下げることができましたが、調子に乗って速度を上げるとすぐに170、180まで上がってしまいます。 現在1キロ7分ほどで走っていますが、あまりに遅い気がするのでペースを上げたくとも、すぐに息が切れてしまいます。 心拍数が160~165ぐらいでも早い気がするので、もっと心拍数を下げて走りたいのですが、うまくいきません。ペースを下げるべきでしょうか。それとも、心拍数が160台のまま走り続けても問題ないでしょうか。 次に、2について。 ほぼ1と同じ質問内容ですが、個人的な目標として、より速いペースで走り、かつ心拍数を下げたいです。そのための練習方法として、「今のペース・今の走り方を継続する」といったもので問題はないでしょうか。 先述の通り、4ヶ月で少し心拍数を下げることができましたが、あまりに時間がかかりすぎたと思っています。より効率の良い方法があるならば知りたいです。 長くなってしまい、申し訳ありません。ここまでお読みいただいた方、ありがとうございます。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 自分の心拍数がわかりません

    ダイエットのために、有酸素運動で「その場ジョギング」をしています。 これが、心拍数120なのか160なのかを知りたいです。 ジョギング中に1分間の脈拍を計る(もしくは6秒計ってそれを10倍、ないし10秒計ってそれを6倍)というやりかたでわかるらしいです。 なのですが、ジョギング中に計ろうとしても、脈が全然わかりません。 手首のあちこちを探すのですが、ヒットしません。 そもそも、安静時に計ろうしても、かなり神経を研ぎ澄まして、ようやくかろうじて感じるくらいです。安静時でも、脈がわかるところを見つけて、そこに触れていても、途中でわからなくなったりします。 首筋というのもやってみましたが、こっちは安静時でもまったくわかりません。 脈を計る以外に、ジョギング中の心拍数がどれくらいか、目安でもわかる方法はないでしょうか。

  • 心拍数管理 ロードバイク 自転車

    推奨されるロードバイクでの運動管理について質問いたします。 ■目的 1.健康管理 2.平地での巡航スピードUP  ■運動頻度 土日のみ、それぞれ1~2hロードバイクに乗っております。 ロードバイク歴4.5年 ■現状 1.健康管理 ・・・ 年齢44才、身長181cm、体重75Kg、異常自覚なく問題なしです。 2.平地での巡航スピード ・・・ 30Km/h前後です。 3.心拍数 ・・・ 平均148拍/分程度。登りでは170拍/分程度まで上昇します。 ■お聞きしたいこと 1.上記目的のために、どのような運動をすればいいか、アドバイスお願いいたします。 2.心拍数はどの範囲にコントロールするべきでしょうか?   最大心拍数は、220-年齢といわれるので、私の場合、176。   効率的な有酸素運動を行うためには、この≦80%(=141)の運動が好ましいと聞きました。   ところが、夏に意識せずロードバイクに乗っていたときに187まで上昇していたことがあります。   最大心拍数をいくつに設定すべきでしょうか?   220-年齢でしょうか?それとも、継続して運動しているので、これ以上でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 血圧の調節機能

    血圧は、自律神経系と内分泌系のそれぞれによって調節されているようですが、それぞれの調節の仕方や調節要因となる物質の生理活性のメカニズムについて、どなたか詳しく教えてください。