• ベストアンサー

ミエリンの役割

korosuke36の回答

回答No.3

私たちの身近にある「電気コード」の構造と同じだと思います。 電気コードは、中心に電気を通す部分があり、その周りを塩ビなどの絶縁体が覆っています。 神経の場合は、塩ビの代わりに脂肪質のミエリン鞘が覆っているということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 軸索の論述補足をお願いします。

    軸索をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 軸索は、ニューロンの構成要素で、他のニューロンに情報を送る一番長い突起。 具体的には軸索を包む鞘と包まない鞘があり、包む鞘はミエリン鞘と呼ばれる。 特徴は、絶縁性質により活動電位の伝達が早まる事、グリア細胞の一種がミエリン化する事。 包まれない鞘はランヴィエ絞輪と呼ばれ、ミエリン鞘の間に規則的に存在する。 特徴は、跳躍伝導(ランヴィエからランヴィエへ興奮が跳躍する事)により、活動電位の伝達が 早める事、シュワン細胞がミエリン化する事。 皮膚感覚は、跳躍伝導する有髄神経(ミエリン鞘がある神経)を介するので認知が早い。  鈍痛は、跳躍伝導しない無髄神経(ミエリン鞘がない神経)を介するため認知が遅い。

  • 神経組織についてなんですが、

    有髄神経には中心から軸索、髄鞘、シュワン細胞とあり、無髄神経では軸索、シュワン細胞となっていますが、髄鞘というのは結局シュワン細胞の細胞質なんですか?  髄鞘とシュワン細胞はつながっていて一つの細胞体ということなんでしょうか。しかしそれを機能的?構造的?に区別してべつべつに呼び分けているだけなんでしょうか?  ややこしいですが、よろしくお願いいたします

  • 樹状突起の役割

    一応調べてはみましたが疑問が解決されないので ご存知の方是非教えてください。 某大学の入試問題(過去問)です。 問 (ニューロンの図が書いてあり)樹状突起の機能を25字以内で述べよ。 模範解答 隣接細胞から刺激を受容し、新たな興奮を発生させる。 とありますが、高校で使用している生物図表の模式図では軸索末端(神経終末)は必ずしも樹状突起と接合しておらず 神経細胞体と接合しているものが多数描かれており模範解答と矛盾します。 宜しくお願いします。

  • 小胞体の構造と役割

    小胞体の構造とその役割を説明せよ。 この問題を考えています。 小胞体とはリボソームが結合している粗面小胞体と、リボソームが結合していない滑面小胞体からなる。粗面小胞体に結合しているリボソームでタンパク質を合成したり、小胞体に含まれる酵素が様々な代謝を行ったり、合成したタンパク質を輸送小胞によってゴルジ体を経由して、細胞小器官や細胞膜へと輸送している。他には、小胞体はカルシウム貯蔵器官であったり、滑面小胞体で脂質を合成したりしている。 これでいいのでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがあれば教えてください。

  • シナプスについて(生理学)

    下の文章が理解できません。 シナプスが”終わる”という言い回しがよく理解できないのと、”よって抑制性シナプスは興奮性シナプスよりも、強力である。”の結論がなぜ出てくるのかが理解できないので、どちらか片方でも結構ですので、解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 【文章】 興奮性シナプスは樹状突起の棘部や柄部に終わることが多く、抑制性シナプスは樹状突起の柄部か細胞体~軸索開始部に終わることが多い。よって抑制性シナプスは興奮性シナプスよりも、強力である。

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • ソニケーションの役割

    分子生物学、生化学実験でよく行われるソニケーション(超音波破砕)について基本的なことで質問させてください。 ソニケーションの役割として、 1)たんぱく質などを細胞、大腸菌から抽出する際に細胞膜やオルガネラを破壊する。 2)乾燥ペプチドなどを水溶液に溶かす際にかけると、可溶化を促進する。 3)核酸を断片化する などを把握しています。 これ以外に ペプチド/タンパク/核酸を扱う実験でソニケーションの役割(ソニケーションが使える処理)というのは他に何かありますでしょうか? また、最近実験をしていて疑問に思ったことがあります。 A) タンパク抽出などで頻繁に使われることから、タンパク/ペプチドは一般的なソニケーションに対しては安定なんだろうと漠然と思っていたのですが、実際はソニケーションによりタンパク/ペプチドが分解されたりすることはあるでしょうか? B)ある生体分泌液に存在するペプチド群を抽出するプロトコルに「分泌液をメタノールに混ぜてソニケーションを行う」とあったのですが、分析対象のタンパク/ペプチドがすでに分泌液中で可溶化されている場合ソニケーションをする意味はないように思ったのですが、これには意味はあるのでしょうか? (プロトコルは個人的にもらったものなので、申し訳ありませんが、詳細を載せることはできません。ただ、これは単にペプチドを抽出するためのもので特別の処理を行うためのものではありません。)

  • 微小繊維とゴルジ

    どうも、質問させていただきます。 微小繊維は細胞骨格系でゴルジの構造維持の役割を担っています。 なので微小繊維を破壊してしまうような薬剤で細胞を処理すると、ゴルジは構造維持ができなくなってしまい壊れてします。 自分はこの時のゴルジの観察をしているのですが、断片化したゴルジが細胞質中に散らないで、一か所に集まろうとしているんですね。 普通、骨格がなくなって破壊されたらいろんな所に散ってしまうと思うんです。 教授に聞いても「微小繊維が破壊されたら一か所に集まるんだよ」としか教えてくれず、その過程を知ることができません。 論文を読もうと思っているのですが英文なので時間がかかりそうで、こちらでも聞いてみることにしてみました。 皆さんの知識で私を助けてください orz

  • 「アルコールは細胞膜を溶かす」ということは?

    高校生物の教科書に、 「アルコールは細胞膜の主成分のリン脂質を溶かす  ので大変危険である。」 「肝臓の分解速度以上に体内にアルコールが入って  くると、細胞膜がゆるみはじめ、特に神経細胞が  ゆるむと異常に興奮しやすくなる。」 という書かれています。 このかんじだとアルコールはすごくやばい劇物の ようなかんじがします。 そこで質問なんですが、ヒトの体の一部(腕とか) をアルコールにずっと漬けておくと細胞がバラバラ になるようなことになるのでしょうか? また肝臓が働かない状態でアルコールを摂取すると、 体の各部の細胞や脳内の神経細胞はどうなってしまう のでしょうか?

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。