• ベストアンサー

ブラックホールになるためには・・・

ある天体をブラックホールと判断するための基準とは何ですか?密度とか、半径とか、質量で判断できるのでしょうか?もしそうだとしたら、太陽と比較した場合それぞれ何倍くらいだとブラックホールと判断できるのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

基準で言えば#3様のおっしゃるとおり「脱出速度が光速を超える天体」ですね。アインシュタインの一般的相対論を無電荷、無回転という条件で質点のまわりの時空がどうなっているのかを解いたものにシュワルツシルド解というのがあります。 これによると重力源となっている質量Mの天体が半径2GM/C^2(Gは万有引力定数、Cは光速度、C^2は光速度の自乗)よりも内側の領域に集中して存在するなら、その半径よりも内側では脱出速度が光速度を越えてしまいます。(この2GM/C^2をシュワルツシルド半径といいます。) この式をみていただいたらわかりますが、Mが○○以上という定義は全くありません。問題なのは質量もさることながら、その質量がどれぐらいの空間にはいっているかが問題なのです。シュワルツシルド半径は、式をみていただいたとおり質量に比例します。でも実際の質量は半径半径の三乗に比例しますね。ということは、小さい質量だとうんとコンパクトに無茶苦茶圧縮しなければブラックホールにならないですが、大きい質量だとそんなに圧縮しなくともブラックホールになります。 ですから、地球程度の質量ですと角砂糖程度まで圧縮しなければすればブラックホールになりますし、銀河程度だと#1様のおっしゃるとおり水ぐらいの密度でもブラックホールになります。宇宙全体だと今の宇宙の密度ぐらいでブラックホールになるそうですよ。宇宙がひとつのブラックホールだという説があるぐらいです。 銀河全体や宇宙全体は別として普通にいわれる恒星からブラックホールになる場合のことをわかりやすく書いてみましょう。 星の中で核融合が行われるというのはご存じですよね。星は最初は水素とほんの少しのヘリウムからできています。ガスの中でヘリウムを核融合させているのが恒星です。最初は水素だけを燃やしているのですが、つぎはヘリウムを核融合させ、炭素、酸素、さらには最終的に鉄を核融合でつくります(太陽程度では炭素までしかつくれません。鉄を作れるのはかなり大きな青色巨星)。 ところが鉄までつくると、鉄はもっとも安定している元素であるため核融合はできません。そのため中心部分が不安定になり、最後には星の大部分を吹き飛ばす超新星になります。その際に中心部分が残るのですが、もうこれは普通の元素では支えることができず、直径が数キロメートルという中性子が大部分の中性子星になります。 ところが、この中性子星でも太陽の3倍以上の質量は支えることはできません。そのため星がどんどん小さくなります(これを重力崩壊といいます)。そしてその星のおおきさがシュワルツシルド半径よりも小さくなってしまいます。こうしてできたのが恒星のなれのはてのブラックホールです。

strawberrycake
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございます!何かSgrAとかいうのが有名だそうですね。いろいろ調べたりしてみたらだんだん分かってきました。本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.6

シュワルツシルトの臨界半径Rのことです。 数字はうろ覚えですが、地球質量だと、確か11センチ以下でブラックホールになるそうです。 太陽だと数キロメートルだったと思います。(すいません、一般人なもので) 白鳥座のシリウスは有名ですね。

strawberrycake
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.4

参考URLによると、超新星爆発した後に太陽の2~3倍以上質量があるとブラックホールになるそうです。 観測から判断するためには、重さと半径が分からないと無理です。 現在、ブラックホールと言われている天体のほとんどは、連星系で重さ半径が分かっている天体ばかりだと思います。

参考URL:
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/shikumi/j/shi101_blackhole.html
strawberrycake
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diver813
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.3

>ブラックホールと判断するための基準 脱出速度が光速を超える天体。 ※なので光も外に出られない。 ちなみに地球の脱出速度は秒速11km >太陽と比較した場合それぞれ何倍くらいだと 太陽がブラックホールになるには 半径は23万分の1 密度は5,000兆倍です。

strawberrycake
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 ブラックホール自体は光さえ引き込んでしまうため、直接観測することは出来ません。  ブラックホールが天体(星間物質など)を吸い込むときにX線等を発生させるので、それでブラックホールだと判断できるのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
strawberrycake
質問者

お礼

直接観測はできないのですね。じゃあ半径とかもよく分からないということですか・・・。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

天体が、質量によって決まる半径(シュバルツシルト半径)以下になるとブラックホールとなります。 ですから、単純に密度が○○以上、質量が○○以上、というような数字はないです。 質量の大きな天体はより大きな半径になるので、密度は比較的小さいです。銀河ほどの質量になると、水程度の密度でもブラックホールになっていまいます。 逆に、小さな質量であっても、非常に高密度で小さくなればブラックホールになります。 地球も角砂糖以下に圧縮できればブラックホールになります。

strawberrycake
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるの

    ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるのはなぜでしょう? おとめ座銀河団M87銀河の中心にあるブラックホールの撮影に成功した。 ブラックホールは100年前の理論物理学者のアインシュタインが一般相対性理論で宇宙には何でも天体を吸い込む天体が存在すると予想した天体。 質量があるものの周りは空間が歪むというもの。今回撮影に成功したブラックホールは太陽の65億倍の質量がある。 通常は大きい質量がある天体はエネルギー放出量が多くて自分自身の天体を維持出来ずに自然消滅してしまう。一般的な天体は太陽の数百倍の質量までが限界とされている。 なので今回撮影出来た太陽の65億倍のブラックホールが維持出来ているのは今の天文学でも分かっていない。 ブラックホールは銀河の中心に生まれることが分かっていて、いま銀河は1000億個の存在が把握されていて、太陽の数百万倍から数百億倍のブラックホールの存在が分かっている。 ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるのはなぜでしょう?

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • 巨大ブラックホール

    質量が太陽の1億倍の1億倍の4千万倍(4×10^24)くらいの超巨大ブラックホールがあったと仮定しますと、その大きさと言うか、事象の地平線の半径(これも謎)というか、とにかく相当大きなブラックホールになると思えます。 引力は重心に集中しているとして、重心からの距離の2乗に反比例して引力が弱くなると仮定します。 (ブラックホールの中なので、距離とか言うのもはばかられるのですが) すると 事象の地平線の近くでは、ほとんど引力を感じないと言いますか、自分がブラックホールの中にいる事すら解らないというか、全く普通に生活できてしまう程度の引力しか感じないと思えるんですが。 間違っているでしょうか

  • ブラックホールの大きさについて

    ブラックホールの大きさについて 大質量の恒星が超新星爆発した後、自己の重力によって無限に収縮していき、やがて密度無限の特異点となる。 これがブラックホールであるということですが、つまりブラックホールとは点であり、直径などの概念はないのでしょうか? よく大きさは云々と書いてありますが、これはシュバルツシルト半径の大きさのことと考えてよろしいのでしょうか?

  • ブラックホールは完成していますか。

    これは、あくまでも、ブラックホールを遠方からみたときの話です。最初から最後まで視点はそれにして、くれぐれも別の視点に変えないでください。 ブラックホールに物が落下するのを観察すると、事象の地平面(シュバルツシルト半径)の近くになればなるほど、強い重力のため物体の時間の進み方が遅くなり、落ち方はゆっくりになり、ほとんど動かなくなります。で、物体が事象の地平面に到達するためには無限の時間を要します。つまり、有限の時間では物体は事象の地平面に到達することはありません。 ここで、ブラックホールが形成されるときのことを考えます。ブラックホールになる前は、高密度の中性子星だったりします。その天体の中心から表面までの距離をRとするとRが有限の時間内にシュバルツシルト半径に到達できるのでしょうか。 ブラックホールというのは、天体の全てがシュバルツシルト半径の内側まで収縮したものだと思います。だから、収縮しているときは、その天体はブラックホールとは言えません。まだ、事象の地平面はできていません。 私は数学的なことはわかりませんが、ただ、最初からあるブラックホールに物体が落下する場合と、ブラックホールになろうとする天体が収縮するときの動きは計算が違うのは想像できます。 収縮するときは、天体の表面がシュバルツ半径の内側まで縮んでいこうとする段階で、この段階では、どこにも事象の地平面は形成されていません。つまりは、時間が止まっている場所は存在していません。 天体の表面は、そこまでいくと時間が止まる予定の面に向かって収縮していきます。いわば、縮み方がゆっくりになりつつあるだけで、縮み方が止まってしまう面は形成されていません。 こういう場合は、なにか、計算上の相殺みたいなことが起きて、無事に天体の表面はシュバルツシルト半径の内側まで入ることができるのでしょうか。 そうでないと、宇宙に完成したブラックホールは存在しないことになってしまいます。 どれも、形成途中のブラックホールということになってしまいます。どうなんでしょうか。 (あくまでもブラックホールの遠方からみての話です)

  • 白鳥座について(ブラックホール?)

    白鳥座V404にかんして、 公転周期6,47 主星分光型BH 主星質量>8 伴星分光型k0 伴星質量0,9 という資料が与えられている状態で V404の可視天体とブラックホールの距離に対する、地球と太陽の距離の割合を知りたいのですが、ケプラーの第三法則を用いればいいのでしょうか?  また、もし可視天体の周期や質量の値はそのままで、距離が上記で求めたものの1,5倍だとすると不可視天体の質量はどう求められるでしょうか? 何しろ、可視天体、不可視天体の区別も付かずに、途方にくれております。

  • あれからブラックホールはどうなったの?

    今年の春頃に、NASAのエックス線観測衛星直径が“史上最小のブラックホール”(25km)を発見したと発表して以来、話題も少ないような・・・ 地球に接近中のブラックホールもあると言うのに、どうなったんでしょうか? 過去にも2005年にはチャンドラX線観測衛星が、M74銀河に約10,000太陽質量という中間質量ブラックホールを発見し、 今年になってクエーサー(OJ 287)が太陽質量の180億倍と1億倍の大きなブラックホール同士の連星系だと公表したはずなんですけど? ;^^宇宙人の侵略よりも、ブラックホールの方が怖いと思うので気になって仕方がありません。 「大丈夫なら大丈夫だと言って!」 変な質問ですが、判る方に教えて頂きたいです。

  • ビッグバンとブラックホール

    ずっと疑問に思っていたことです。 ビッグバンとは、無限小の大きさの空間に宇宙の全質量が詰まっている「特異点」が爆発し(=大きさがどんどん広がり)、今の宇宙ができたと理解しています。 一方、「特異点」があるブラックホールとは、密度が大き過ぎて、強い重力のため光すら脱出できない小さな天体(領域)と理解しています。 ということは、ビッグバン自体が「密度が大き過ぎて、強い重力のため光すら脱出できない小さな天体(領域)」なので、爆発的に広がれないと思うのですが。 何で、ビッグバンの特異点は爆発的に広がることができて、ブラックホールの特異点は広がれないのでしょうか?

  • ブラックホールが見えないと言われるのはなぜ?

    別のスレッドで学んだ事実ですが、宇宙年齢が137億年の現時点では、ブラックホールのシュバルツシルト半径は、その天体の半径よりも小さいとのことです。 つまり、「ブラックホールが、、」云々されるときに、このブラックホールとは、天体に内包されており、宇宙空間に事象の水平面が露わになっているのではありません。 イメージをハッキリさえるために、種無しビワと種有りビワをの断面図を比べてみましょう。 http://www.mboso-etoko.jp/cec/data/images/tanenashi.jpg 図の左にある種無しビワが、通常の天体(=ブラックホールを内包していない)で、 図の右にある種有りビワが、ブラックホールを内包してる天体で、俗に”ブラックホール”と呼ばれます。 そこで、質問です。 俗に、ブラック・ホールを内包している天体は見えない(電磁波で観測できない)と言われるのですが、その理由はなんでしょうか? 常識的考えてると、ビワが種を内包していようが、内包して無かろうが、外見は同じで、電磁波による観測に関しては同じである(=見える)と考えられるのではないでしょうか?

  • ブラックホールの温度を上げることができるか?

    ブラックホールについて質問です。 ブラックホールはホーキング放射により質量に応じたエネルギーを発散しながら次第にエネルギーを失っていき、最後には消滅するとホーキングの本より読みました。 問い1:それでは何らかの外的要因でブラックホールの温度を上げることは可能でしょうか? 例えばブラックホール太陽クラスの星を取り込ませた場合、ブラックホール質量を上げてしまうため逆に放出される温度は下がると考えられます。 問い2:また、ブラックホールの消滅を早めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターPX-S740でマゼンタ色が印刷されない問題について
  • マゼンタ色がブラックに近い茶色のようなくすんだ色で印刷される現象について
  • EPSON社製品のインクパターン印刷時にマゼンタ部分が正しく印刷されない問題の対処法
回答を見る