• ベストアンサー

キャッシュフローで、固定資産売却益が▲な理由は?

キャッシュフローに詳しい方、お教え願います。 実は、とある会社の有価証券報告書を見ていたところ、キャッシュフローで判らない箇所がありました。 営業活動によるキャッシュフローの部分の固定資産売却益が▲表示、支払利息もキャッシュアウトだと思っていたのに+表示、、何故なのでしょうか? そもそも、キャッシュフローに弱い為、理解不足がありますが、どなたかお教え願います。 http://www.nichiryo-pan.co.jp/ 上記アドレス内の会社情報の中の 平成13年3月期の決算短信(連結) 内の8ページ目に連結キャッシュフローが記載。

  • k23
  • お礼率63% (7/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mcmoto
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

再度の回答です ちょっとわかりにくかったようですいません でわかりやすく事例で・・ 当期は営業活動で50万円で商品を仕入れ、100万円で売却したとします それに加え簿価30万円の車を50万円で売却したとします。 損益計算書上は営業による利益50万円と車両売却益20万円の計70万円の当期利益となります 一方、当期のキャッシュフローはというと、営業活動による正味のキャッシュの流入である商品の売上100万円と商品代の50万円との差引き50万円と固定資産である車両の売却代金50万円の計100万円となります。さあここからですが・・・間接法によるキャッシュフローでは70万円の当期利益からスタートしますが当期利益は営業活動も財務活動も投資活動もすべてごっちゃになって計算されていますので、これをそれぞれの活動ごとに再分類しキャッシュの流れを再計算するひつようがあります。 で70万円から営業活動で発生したものではない車両売却益20万円を取り除いて50万円にします そうすると売上100万円から商品代50万円引いた額50万円と一致しますよね これが営業活動による正味のキャッシュフローになります 一方車両の売却によるキャッシュフローは20万円ではなく売却代金である50万円ですよね(20万円は単なる「益」なのでキャッシュの流入と違います) で これは営業活動ではなく投資活動によるものだから50万円を投資活動の区分で加算するのです ・・・ながいですが わかりました?

k23
質問者

お礼

丁寧に教えていただき、ありがとうございました。 具体的な説明、非常に助かりました。 皆さんのメールで何とか理解できました。 あれから、キャッシュフロー計算書を眺め、すこしづつ何とか判ってきました。 要は、営業活動のキャッシュフローの部分では、営業によるフローを算出するためにPLから数値を持ってきたり、色々行っているようですね。 もうすこし勉強して、理解を深めます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.3

 こんにちは、ghq7xyです。k23さんもご承知かとは思いますが、キャッシュフロー計算書は文字通り現金の(厳密には現金等価物を含む)出入りを報告するものです。要は、いくらカネが入ってきて、いくらカネが出て行ったかが知りたいわけです。ですから、損益計算書のように取得原価との差額としての損益はキャッシュフローとしては全く認識していきません。もっというと、損益計算書などで損益という形で表示されているものは、一旦チャラにして改めて収入額または支出額を計上していくのです。分かりにくい説明で申し訳ありませんね。  具体的には、キャッシュフロー計算書では出発点として、税引前当期利益が計上されますよね。そして、最初に減価償却費を加算したり、貸倒引当金の調整をしますよね。これらは現金の支出を伴わない費用なので、キャッシュフロー計算上、余計な資料になります。それで、税引前当期利益に加算して、費用の額をチャラにします。固定資産の売却益については、帳簿価額との差額である売却益の金額をマイナスして、後で売却収入をプラスしていきます。  支払利息は確か表示区分が異なる関係だったと思います。  それと、なぜこんな形(間接法)でキャッシュフロー計算書を計算していくのかというと、直接法もあるのですが、これだと帳簿を一から全て現金および現金等価物の取引を全部抜き出さなければならず、非常に煩雑になってしまいます。そこで、この間接法が一般には採用されます。  参考になれば幸いです。

  • grand
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.2

大雑把に説明します。 営業活動によるキャッシュフローは純利益から営業利益を逆算し、更に資産や負債の増減を調整することで算出されます。 純利益から固定資産売却益を減算し支払利息を加算するのは営業利益を算出する過程だと考えればよいのです。 k23さんの関心からすれば、あまり意味のない数字ですね。

  • mcmoto
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

当該サイトのキャッシュフロー表は間接法に基づく表示方法といい当期純利益に修正を加える方法ですが、この場合固定資産売却益は売却した固定資産の本体の簿価を上回る部分のみなので一旦営業活動によるキャッシュフローから除外するためにマイナスし、新たに投資活動によるキャッシュフローで本体簿価を含めた売却価額全体の額を加算するのです 同様に支払利息も営業活動ではなく財務活動によるものなのでいったん営業活動のキャッシュフローから除き財務活動によるキャッシュフローで計算するのです

k23
質問者

お礼

早速ご回答いただき、感謝しております。 的確なご回答であると思うのですが、いかんせん私に理解力が欠けており、消化できません。(お恥ずかしい限り。)宜しければ、もう少し書生の質問に付き合って頂けないでしょうか? 先程の会社は債務超過を回避するために、土地の再評価を行ったり、会社の建て直しのため、資産売却やリストラを行い、経営体質を強化し、改善方向にあります。借入金の推移を調べると減少しているため、資産売却等により借入金を減らしているらしきことが分かりました。そこで、私は固定資産をどの程度売却したのか知りたくキャッシュフローを見たのです。そして投資活動におけるキャッシュフローの固定資産売却による収入の金額を見てなるほどと納得。しかし、営業活動の固定資産売却益が▲となっており、いったいどうゆうことかと悩んでいました。 結局、固定資産売却によって入ってきた金額というのは、投資活動の部分の記載金額と捉え、営業活動欄内の固定資産売却益の▲数値は気にせずにいてよいのでしょうか? 今週末は関連図書でも読んで勉強します。

関連するQ&A

  • ゴルフ会員権の売却(仕訳とキャッシュフロー計算書)

    ゴルフ会員権(預託金方式)を売却したのですが、売却時の仕訳と、売却することによってキャッシュフロー計算書を作成するときにはどのような処理が必要なのかがわかりません。大体のイメージはつかめているのですが、教えていただけませんでしょうか。 ゴルフ会員権について初心者です。宜しく御願い致します。 ●仕訳  ゴルフ会員権としての資産計上額から売却額・手数料額を差し引いたものが売却益・売却損となると思っているのですが、その表示は営業外なのか特別なのか、また、勘定科目はゴルフ会員権売却益・売却損となるのか雑利益・雑損失となるのかわかりません。(そもそもこの考え方自体が間違っているのでしょうか)  (例)  売却額/ゴルフ会員権      手数料/売却益 ●キャッシュフロー計算書  上記の考え方があっているのであれば、有価証券の売却と同じように、営業キャッシュフローで売却益・売却損を表示して、投資活動キャッシュフローにその売却額を表示する処理になるのか、その表示方法(項目名等)も何にすればいいのかわかりません。仕訳同様、この考え方自体が間違っているのでしょうか。 的外れな質問をしていましたら、大変申し訳ございません。 ご指導のほど、宜しく御願い致します。

  • 資産売却とCF計算書

     キャッシュフロー計算書において、固定資産や投資有価証券の購入若しくは売却については「投資活動」に記載するのは異論のないところかと思います。  ところで、これらを売却した際には一般的に売買損益が付随しますよねぇ。  例えば、簿価100の投資有価証券を売却した場合の仕訳が、 (借方)現金107 (貸方)投資有価証券100+売却益7 であったような場合、「投資有価証券の売却」として「投資活動」の区分に記載する金額は100(残りの7は「営業活動」)なのでしょうか、107なのでしょうか。それともいずれでもよいのでしょうか。  さんざんネットサーフィンしたのですが、いまいち明確に分かりません。

  • キャッシュフローに関して

    キャッシュフローに関して、参考書に下記のような記載があったのですが、違いが分かりません。 ・営業活動によるキャッシュフロー:有形固定資産売却益 ・投資活動によるキャッシュフロー:有形固定資産の売却による収入 表現の違いだけで意味は同じように思うのですが・・・。 分かりやすく解説出来る方宜しくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書にある「たな卸資産の増加額」の算出の仕方について教えてください

    B/Sの棚卸資産の前期末と当期末の差の数値が、キャッシュフロー計算書の「たな卸資産の増加額」と参考書に書いてあったのですが、大手の有価証券報告書で計算してみたら、この通りになる会社とならない会社があり、調べてみても理由がどうしても分かりません。見るポイントが間違っているのだと思うのですが、ご指南していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 *ちなみにEDINETで太陽誘電:第66期(平成18年04月01日- 平成19年03月31日)有価証券報告書のB/S平成18年3月31日と平成19年3月31日の棚卸資産は27,291と32,218で差は4,927なので、キャッシュフロー計算書の「たな卸資産の増加額」は4,927だと思ったのですが、実際は3,578になっています。

  • キャッシュフローでの利息及び配当金の受取額について

    直接法によるキャッシュフローについてなのですが、 キャッシュフロー計算書を作成する問題なのですが、 回答は下記のようになっています。 ↓↓↓↓↓↓ 1.営業活動によるキャッシュフロー 営業収入44,800 商品の仕入れによる支出33,000 ~~~ 小計3,600 利息及び配当金の受取額730 ~~~ 営業活動によるキャッシュフロー合計3,400 ============================= ここで、小計欄の下の利息及び配当金の受取額がよく分かりません。 解答の解説では、 有価証券利息830-当期償却額100=730 となっています。 問題を抜粋しますと、 ---------------- 損益計算書 営業外収益830 (有価証券利息830) ・・・ 投資有価証券について償却原価法を適用しており、当期の償却額は100円である。 ---------------- このような形です。 自分なりに考えて、当期の償却額の仕訳は 有価証券100/有価証券利息100 となり、よってキャッシュが動いてないので、-100をする必要はないと思い、830と回答してしまったのですが、 なぜ、-100をするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 簿記一級 キャッシュフロー

    ..............................前期末.......当期末....................................................前期末..........当期末 投資有価証券 ------- 2,700 その他有価証券評価差額金 ------ △150 貸借対照表の投資有価証券はすべてその他有価証券であり、当期において取得し、決算時に時価下落による評価損を計上している。評価差額の処理法は全部純資産直入法を採用している。なおこれ以外に有価証券の購入はない。 キャッシュフロー(投資・財務活動)の問題で 「投資有価証券の取得による支出」の答えが2,700+150=2,850になっています。 なぜ、150の現金支出になるのか理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 有価証券のキャッシュフローにつきましてご質問

     あるテキストの問題で、貸借対照表では有価証券が前期末8,840、当期末7,750となっており、参考事項で「貸借対照表の有価証券は、すべて売買目的であり、このうち一部を売却し、・・・省略・・・。決算時に時価上昇による有価証券評価益380円を計上している。・・・」という問題がありました。 こちらについての解答で売却分簿価が、8,840-7,570+380=1,650となっており、期末の評価益が期中で売却した有価証券の売却分の簿価に含まれているように思えて疑問です。 もしよろしければご教授お願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書の有形固定資産の売却による収入について

    初めて質問します。宜しく御願い致します。 キャッシュフロー計算書での有形固定資産の売却による収入について 現金250,000/有形固定資産200,000        /仮払消費税  10,000        /有形固定資産売却益50,000 ※減価償却累計額は度外視します。 売却時の仕訳が上記の場合、キャッシュフロー計算書における有形固定資産の売却による収入は、 (1)250,000円  (2)240,000円(上記仕訳 現金から仮払消費税を差し引いた額) (3)238,095円(250,000円から消費税分を抜いた金額)  上記のどれになるのでしょうか? どれにも該当しない場合は、いくらになるのでしょうか? もし回答が(2)の場合に、仮に売却時に現金で回収できずに、未収入金で処理し、250,000円のうち 100,000円回収することができた場合には、有形固定資産の売却による収入はいくらになるのでしょうか。 回答の程、宜しく御願い致します。 なお、根本的な基本知識に間違いがあるようでしたら、その辺りも教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう