• 締切済み

同軸ケーブルによる挿入損失の計算方法

発振器と測定器を同軸ケーブルで接続した場合の損失の計算方法と考え方がよくわかりません。条件は以下のとうりです。誰か教えてください。 発振器:10kHz,1Vを出力、出力インピーダンス50オーム ケーブル:RG58/Uを使用、長さ1メートル 測定器:入力インピーダンス:1Mオームに100pFが並列に接続

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

周波数が低いのでロスは殆どないと思われます。 測定器に100pFは同軸の静電容量でしょうか。 測定器の入力インピーダンスが高いので、並列に50Ωを繋いで、マチングをとったほおうがいいと思います。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

同軸ケーブルで、入れた信号が出口側から出てこない原因は二つあります。 (1)途中で減衰してしまう (2)インピーダンスの整合が取られていないために、途中で反射して入り口に戻ってしまう (1)ですが、RG58/Uが1メートル程度で周波数も10kHzでは通常、減衰は無視できるレベルです。0.1%といったごく小さな減衰まで気にされるのでしたら別ですが。 (2)は分布定数線路・・・扱っている交流の波長に比べてケーブルが長い・・・の時のみ考慮する必要がありますが、お尋ねの10kHz交流の波長は3km、ケーブルの短縮率を考えてもせいぜい2kmですから無視できます。 従って実質的な損失は存在しないと思われますが・・・

関連するQ&A

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • 同軸ケーブル3C-2Vのイーサネットへの接続

    3C-2Vという同軸ケーブルをトランシーバーとリピータを使ってネットワーク(10Mイーサネット)に接続しようとしたのですが、トランシーバーのメーカーから3C-2Vの同軸ケーブルには使用できないと言われました。 インピーダンスが3C-2Vは75オームで、トランシーバーは50オームのためのようですが、インピーダンスが異なると何が問題になるのかイマイチわかりません。 75オームの同軸ケーブルに使えるトランシーバーというものは世の中にはないのでしょうか? それともトランシーバー以外の方法になるのでしょか? 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • RG-114/U(特性インピ185Ω)に使用できる同軸コネクターありますか

    RG-114/U(特性インピーダンス185オーム)に使用できる同軸コネクターがありましたら、メーカー名などを教えてください。

  • 同軸ケーブルの劣化診断について

    同軸ケーブルの劣化状態を判断するためにできることを検討中です。 1.テスターで同軸ケーブルの抵抗を測定する   ケーブルの心線と、BNCコネクタの金属部分を短絡し、もう一端にテスターのリード線を接続して   抵抗(特性インピーダンスではない)を測定して何オームなのかを測定し、劣化状態を判断する 2.SGや低周波発信器のような、一定の出力を出す測定器を接続し、もう一端にオシロやスペアナを   接続して、基準となる信号がどの程度落ち込むかで劣化を判断する 等を考えたのですが、結局どの程度の値が正常時の値なのかわからない場合は正確な判断は不可能だと思います。 LCRメータやネットワークアナライザは持っていませんのでそういった機械を用いることは出来ませんが 簡易的な判断方法等何かないか、いい知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブル 光デジタルケーブル探してます

    過去ログにて音声出力は同軸ケーブルで接続しようときめましたが、距離が5Mほど必要です。 長い距離ほど同軸の方が安定性もあると聞きますが、いざネットで探してみると、5Mの同軸ケーブルは少ししか探せません。逆に光デジタル ケーブルは沢山見つけられます。 なので、どちらが良いかわからなくなってきました。 同軸で5Mは長すぎでしょうか? 何かお勧めありますか?アドバイスお願いします。

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープと一緒に用いる発振器の出力の決定について

     先日実験にてオシロスコープを使った時に教授に、同軸ケーブルを接続するのは発振器のどの出力か、と質問されました。正解は同軸ケーブルのインピーダンスが50Ωだから50ΩOUTの出力に接続する、というものでした。  同軸ケーブルのインピーダンスが50Ωだから50ΩOUTの出力を用いるというのはどうしてなのでしょうか。別の出力でもいいような気もします。わかる方詳しく教えてください。

  • 同軸ケーブルの直流電力伝送について

    有限な導電率を持つ金属で構成された同軸ケーブルに高周波(たとえば1GHz)で定義された特性インピーダンスと同じ値を持つ抵抗で終端します。t=0に突然入力から直流電力を流入した場合そのエネルギーは光速で伝送され負荷に多分吸収されると思います。私の質問は(1)直流でも電力は同軸電極間の空気の部分だけを伝わるのでしょうか。それとも金属内部でしょうか。 (2)一番低損失に伝送できるのは高周波伝送と同じように75オームの特性インピーダンスケーブルを用いた時でしょうか。 高周波ばかり扱ってきたので金属全体に広がる直流のことがよくわかりません。どちらか一方の答えでかまいません。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 波長短縮率ケーブル制作と実長さ

    RG-55UとRG-58Uを使用し0.5m程度のBNCP⇔NPケーブルをNJJ座に接続するケーブルを制作します。 出力減衰の小さな(反射の少ない)ケーブル長さと計算方法を教えてください。 周波数450MHz、ケーブル長さ0.5m程度を希望、送信出力0.5W 実ケーブル長さはケーブル切り長さで測定するのでしょうか、又はコネクタ先端長さ・芯線先端等の長さでしょうか。 以上 よろしくお願いいたします。