• 締切済み

花札での化け札(9月・菊に盃)について

kubotayaの回答

  • kubotaya
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

「菊に盃」の札の盃をよく見ると http://www.riguru.com/product_info.php/products_id/1416 「寿」という字が書いてありますよね。 花札には地方札という種類の札もあり、歴史的には花札より古い時代の札が 伝承されています。その中の赤八という種類の札に「壽」という文字がはいった札があり、 http://members.at.infoseek.co.jp/stone2/akahachi-tamada.html (画像右上の札) この札を用いるゲーム(技法)ではこの札は取ると何の役の札にも使用できる 「化け札」として使われていたようです。 この「壽」という文字の入った札が「菊に盃」の札になっていったのかどうか、 または「壽」という文字の入った札は「化け札」として取り扱うという ルールが花札の「菊に盃」の「寿」という文字にルールだけが受け継がれて いったものかは不明ですが、「寿」という文字がその札が「化け札」で あることを表しているということはいえると思います。

関連するQ&A

  • 花札の文の数え方について

    花札の文の数え方で質問です 質問1 猪鹿蝶ともう一枚のタネがあったとします そうすると6文プラス1枚で7文と数えるのでしょうか また猪鹿蝶プラスタネ2枚で6文プラスタネ5枚で7文と数えるのでしょうか また、猪鹿蝶プラス5枚のタネがあった場合に初めて7文となるのでしょうか? 赤短、青短でも同じです。 赤短、青短が両方そろって短冊が合計6枚だった場合は赤短6文、青短6文、短冊2文で合計14文ということになるのでしょうか? それとも12文になるのでしょうか 質問2 化け札についてです 基本的にタネということですが、化け札を含めてタネが5枚でカスが9枚の場合は化け札をタネとカスの両方に使えて2文となるのでしょうか またはどちらか一方にしか使えず1文となるのでしょうか 質問3 化け札と坊主(五光札)、化け札と桜(五光札)で月見で一杯、花見で一杯、という役を聞いたことがあります それらの文の数え方はどうなっているのでしょうか また、月見で一杯花見で一杯は一般的な役なのでしょうか? 私がたまたま知っているローカルルールだったのでしょうか ご存知の方、または心当たりのある方はぜひお教え願います

  • 花札の組み合わせ計算

    花札は1月から12月の札が4枚ずつあり、12×4=48枚の札があります。 3人対戦時は、手が7枚です。ですから配られる手は48C7で73,629,072通りなのでしょうか? 疑問なのは、1月から10月はカスが2枚ずつあります。12月はカスが3枚あります。同じ月のカス札を同じものとみなせばどうなるのでしょうか?数学音痴なのでそこがわかりません。よろしくお願いします。

  • 花札の柳(雨)のカス

    花札の、10月(11月?)の札、「柳(雨)」のカスの絵は、何を表しているのでしょうか。 雨は鬼、とよばれていることから「鬼門」というのも聞いたことがありますが・・・。 とっても不思議で気になっているので、教えてください。

  • 花札の和歌の通釈が知りたい

     明治くらいまでの花札のカス札には和歌が書き込まれていたらしいのですが、そのうちのひとつの意味がよくわかりません。意味を訳せる方がいらっしゃいましたら教えてくださるとありがたいです。 二月:梅の札 鶯(うぐいす)の 鳴音はしろき 梅の花 いろのまかへとや 雪のふるらん 「鳴音」というのは何と読むのでしょうか。なきね? あと、「いろのまかへとや」とはどういう意味でしょうか。 札を見ると「いろ」で改行されているようなのですが。 出展が不明なのですが、何か関連がありそうなものをご存知でしたらあわせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 花札ってそんなに特別イメージ悪いのでしょうか

    某私立中学校の中学2年生男子です。 7月下旬に林間学校に行き、その時の自由時間に花札を友達とやっていました。 すると、見回りに来た教員にいきなり取り上げられました。 納得がいかなかったので、理由を尋ねると「花 札は、酒やタバコ、麻雀と一緒だ。賭けはしていなくても花札はアカン。大人にならないとダメだ。トランプも賭けの道具だが、社会的にはトランプにはそんなイメージはないだろう。中学生ならわかるだろ。」と、言われました。 自分は全く納得いっていなかったのですが、今言っても意味がないと思ったので、とりあえずその場では何も言わずに渡しました。 持ち物の中には、『トランプ、UNOの持ち込みは可。ただし、遊戯王などのカードは禁ずる。その他ゲーム類も禁止。』と、書いてありましたが、トランプ、UNO以外の競技かるたや人狼カード等は許可していたので、『その他ゲーム』は電子ゲーム(DSやPSP)だと皆解釈しています。 ですので、花札が持ち込み禁止と書いてあったわけでもありません。 長々と質問するに至った経緯を書きましたが、最も疑問に思ったのは教員の言う『イメージ』について、です。 確かに、江戸時代に賭博に使われたり、ヤクザ映画等ででてきたりはしましたが、今は麻雀とは違って花札で賭けをするところは自分が知る限りではないですし、様々な柔らかいデザインの花札もでていますし、絵にも風情があると思うので、そんなに悪いイメージはないと思っているのですが、 花札ってそんなに特別イメージ悪いのでしょうか。 長文で読みにく、すみませんが、どうかご回答の程よろしくお願いします。

  • 花札の月・・

    松は1月、坊主は8月・・などと決まってますよね。 1~12月まであるのかな?あれば知りたいんですが。

  • 花札で同種札が4枚見える時はどうするんですか?

    花札で次のような場合はどうするのですか?花合わせ、こいこい、八八、韓国式のGO STOPなどについて、教えて下さい。 (1)同種札が場に4枚出た場合 (2)同種札が場に3枚、自分の手札に1枚ある場合 (3)同種札が場に2枚、自分の手札に2枚ある場合 (4)同種札が場に1枚、自分の手札に3枚ある場合 (5)同種札が自分の手札に4枚ある場合 (6)他のプレーヤーが取った札と同種の札が自分の手札に2枚ある場合

  • 神社信仰、馴染めない。

    似たような状況の方がいらしたら、どう対処されているか参考に教えて頂きたいです。 (いつまでも違和感を感じ気持ちがモヤモヤします) 嫁入り先は毎年色んな神社仏閣のお札を受け、その他にも六三さま(高島易?の本なんかに載っている、体調の悪いところが直るように毎日水を1杯汲むもの)なんかもやっていて、正月飾りの羽子板のお人形やお雛様にもお酒を備えたり、トイレや納戸も含め全ての部屋に盛り塩し月2回交換したり、かなり熱心です。 いつもお札を頂く神社は、氏神様・神奈川の寒川神社・秩父成田山・早稲田の穴八幡です。それプラス子供行事(七五三など)でのお札があります。 昔旦那が何度か事故にあったりしたので理解できる部分もあるのですが、自分の実家がかなり淡白だったので何年たっても違和感を感じます。 お雛様にお酒をお供えするにも、製造&販売元の方は『お酒とかは特にあげずに大丈夫です』と言っていたし、そこまでしなくても・・・と思ってしまいます。 時に私達に『直接お札をもらいに行きなさい』など強制することは無いので、受け流せばいいのですが、この事が関連して夫婦喧嘩が起き、お互い間違っていないと思っているので仲直りできずにいます。 気持ちに区切りをつけたいので、アドバイス頂けたら助かります。

  • 花札 柳のカス(鬼札)

    http://www.riguru.com/product_info.php/products_id/1476 柳のカスに描かれている絵柄(全体的に赤い札)は何でしょう?なにか瓦みたいのがみえますが、何を意味するものでしょうか。特に左右から黒いものは何でしょう?分かる方お願いいたします。

  • 貴方のカニの食べ方?

    こんなアンケート「カニの食べ方」が、カーラジオから流れていました。 興味深い設問だったので、ほぼ同じような質問ですが皆様にお聞きします。 <質問がパクリの点はお許し下さい> Q:皆さんは蟹を食べる時(三杯酢等で)どのタイプですか? 「何か理由があれば」 (A)1本1本の蟹の足の身を掻き出して、都度、食べる。 「取り出した時が一番美味しく、直に食べるのが蟹へのマナーだから」 「数本取り出してると、三杯酢の味が強く滲み込み、蟹本来の食味が損なわれる」 (B)数本の足の身を掻き出し、ある程度貯まった所で、食べる。 「1本ずつ食べてるとせわしなく、ガツガツして見える」 「タップリの蟹の身を口にほおばると、幸せな気分、美味しさが、口一杯に広がる満足感が堪らない」 ※因みに、私は「B」派です。 蟹談義や色んな話をしながら、酒を飲みながら、食べたり飲んだり掻き出したりして楽しくやってます。 (1本1本だと、恐らく熱中し過ぎ、一気に食べ尽くすまで無言?の予想)