• ベストアンサー

たなばたの話

たなばたに纏わる話で、織り姫と彦星が出てくる話がありますよね。 羽衣を取られて帰れなくなった話です。 あの話の正式な名前は何と言うのでしょうか。

  • esti
  • お礼率78% (143/183)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>羽衣を取られて帰れなくなった話です これって「天女の羽衣」と違うんですか? 織姫、彦星ってでてきたんでしたっけ? なんか質問に質問で答える反則みたいになってますけど(^^;

esti
質問者

お礼

そうです!それです!! てっきり七夕の話かと思ってました… 話の内容がごっちゃになってしまってた様で…(^^;)スミマセン。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#118466
noname#118466
回答No.5

正式な名前というよりも総称として「七夕伝説」がよいでしょう。 七夕の伝説は中国から日本へ伝わった物語です。話の内容もいろいろなバリエーションがあり、沖縄では天の羽衣の説話との融合も見られるようです。 このような古い物語に決まった題名はなく「七夕」の伝説が伝わり、日本の民間伝承や行事と習合して今日の七夕祭りやそれに伴う織姫や彦星の話が完成されたものと思われます。私の町には「天の川」が流れ「カササギ橋」や「織姫神社」があり星田などの地名もあります。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/KODA/tanabata.htm
esti
質問者

お礼

何て綺麗な地名なんでしょう! 元は中国のお話だったんですね。すごくロマンチックな話ですよね。 どうもありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

元々は中国から来たお話ですが、私が解説するより適当なURLをここにご紹介しておきます。 七夕の起源・・・http://www.tanabata77.com/jp/whats/kigen.html 中国の七夕伝説・・・http://member.nifty.ne.jp/KODA/tanabata.htm 28宿と牽牛織女伝説(年の区切りと冬至)・・・http://member.nifty.ne.jp/Akitsuki/rb_28s.htm チョット変わった七星剣・・・http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/ta77sitiseiken.htm http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/tanabata3.htm

参考URL:
http://www.tanabata77.com/jp/whats/kigen.html
esti
質問者

お礼

こんなに沢山のURLを下さってありがとうございました。 すごいですね…何か伝説って本当にあったような気がしてきます。 色んなバージョンを見て参考になりました。 ありがとうございました。

  • mitchel
  • ベストアンサー率33% (96/286)
回答No.3

私の持っている本では「織姫と牽牛」になっていました。 民話などの場合、例えば「はなさかじいさん」でも「はなじいさん」「はなじじい」など、いろいろと呼び方はありますから、「どれが正式」というのはないのではないか、とも思いますが。。。

esti
質問者

お礼

そうですよね。色んな名前がありますもんね。 でも私が思っていたのはどうも違う内容の話だったみたいです。 どうもスミマセンでした。

回答No.2

正式なタイトルは解らないんですが、自分が記憶するに、 羽衣を取られて帰れなくなった話は別の話だった気がします。 (estiさんがおっしゃっているのは  天女が海で水浴びをしたらその隙に、木に掛けていた羽衣を  通りかかった村人にとられて帰れなくなる話ですよね) 七夕の話は、理由は忘れたけど天の川の対岸にそれぞれ 離ればなれになってしまって七夕の日にしか会えない と記憶しています

esti
質問者

お礼

そうだったんです。 前者の方にもそのようなご回答を頂きました。 本当に勘違いばかりでスミマセン… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たなばたの起こりについて

    どうしておりひめとひこぼしはひきはなされてしまったのでしょうか? 私は、日本昔話(テレビ)にあったように、 天女の羽衣だと思っていました。 しかし、他の友達と話をしていくうちに、 ひこぼしが働かなかったから引き離されたんだよ!ってことを生まれて初めて聞きました。 色々な説があるのでしょうか? 子どもに、たなばたの起こりは?って聞かれたとき、どのように答えるのがベストですか? ちなみに保育園でも働かなかったから・・・と聞いてきて、 昔話のビデオをみているうちの子は、違う!と泣いていました。

  • 電王で七夕の話

    尾崎さんたちと七夕の飾りをしながらあいりさんが 彦星と織姫について 一年に一回しか会えないと思うと切ないけど 一年に一回必ず合えると思えば・・なんたら・・ 見たいな話をしている回は何話ですか? もしくは正確なせりふをお分かりの方 教えてください。

  • 七夕の短冊

    七夕のお話というと織姫、彦星のお話ですが、 どうして笹飾りに短冊つけて願い事するとかなうという ことになるんでしょうか? その辺のつながりがわかりません。教えてください。

  • 七夕の不思議

    ちょっと不思議に思っていたのですが。 織姫と彦星は年に1回だけ七夕に会うことができますよね。 でも雨が降ると会えなくなってしまうんですよね。 でも織姫と彦星って天の川にいるんじゃないんですか? 天の川って宇宙にありますよね。 宇宙では雨は降らないのでは…? それとも、どこか雨の降る星に天の川があって…という設定なのでしょうか? それとも、あれは一応地球上でのお話なんでしょうか?

  • 今日は七夕ですねー!

    なぜ七夕ってお願い事を短冊に書くのでしょうか? 織り姫様と彦星に何か関係している・・・のか? どなたか知っていらっしゃる方は教えてください^^

  • 七夕について質問です。

    七夕について質問です。 織姫と彦星がし合い、仕事をしなくなったため、怒った神が二人を天の川を隔てて引き離してしまうが、1年に1度、7月7日だけ会わせてもらえる。というのが七夕の伝説ですよね? では、願いを書いた短冊を飾るようになったのはなぜなんでしょうか? 私は、織姫と彦星の「会いたい」という願いが叶った日だから、同じように願いがかなうと信じられている、のではないかなーと思っていたのですが・・・ 実際、どう言った理由なのでしょうか? 棚幡女?の風習や江戸時代に飾りが始まったことは調べたのですが、よくわからなくって。 簡単に教えていただけると嬉しいです。

  • 七夕について

    今日は七夕です。 幼い頃から 織り姫とひこ星が一年に一度会う日だと教えられてきました。 そこでですが この日に起こる天体の変化はあるのでしょうか。 ないとすれば 幼い頃からこの日は よく夜空を見上げていたのですが この日に夜空を見なけりゃならない理由はないのですか? 「今夜は晴れたらいいなあ」と願ったのは何なんでしょう。 ふと 疑問に思いましたので何かこれに付随することでも教えていただければと思います。

  • 七夕の織姫と彦星の伝説について。

    七夕の織姫と彦星の伝説について。 私は関東人ですが、7月7日は残念な事にどしゃ降りの雨でした。 今年の本当の七夕は8月の16日のようですが、今度は晴れてくれると良いと願っています。 ところで本題ですが、引き離された二人(ベガとアルタイル)が年に一度だけ鷺?の背に乗って(架け橋を渡って?)逢う事を許された日というようなお話だったと思います。 この話に登場する鷺と夏場に天の川に掛るような位置に現れるはくちょう座やわし座などは、この織姫彦星の七夕の伝説と関係が有るのでしょうか? 中国の民話?と西洋の星座が関連しているのかな?というか、わし座やはくちょう座が七夕の鷺に当るのかなという疑問なのですが。 それとも、お話のもと自体が中国ではなくて西洋から伝承された話が東洋風に変化した物なのでしょうか? 私の居住区では8月7日が七夕です、どちらかと言えば8月16日よりも7日の方が晴れて欲しいと思っています、花火も有りますので(笑)。

  • 七夕・織姫と彦星は会った後どうなるのでしょうか?

    年に一度七夕の日に、織姫と彦星は会えますよね。 会ったあと、2人はどれくらい一緒にいられるのでしょうか? 帰り道も天の川を渡らなきゃいけないから、天の川が消える明け方が、シンデレラの0時みたいにタイムリミットなのでしょうか? その時間を過ぎてしまったらどうなるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、情報がありません。 知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 桃太郎の鬼退治や竹取物語のかぐや姫や七夕の織姫彦星

    桃太郎の鬼退治や竹取物語のかぐや姫や七夕の織姫彦星物語は日本書記から作られたのでしょうか? 桃太郎は天穂日命のことでは? で、鬼は葦原中国のこと? 七夕の織姫彦星物語の話も八坂入彦皇子の次女が弟媛と書いておりひめと読む美人がいた。 天皇は美人の弟媛(おりひめ)の噂を聞いて、弟媛がいるところに出向くと言い出した。 弟媛は天皇が妃としようとこっちに向かっていると聞いて竹林に逃げ隠れた。 天皇は弟媛の家に着いたが、弟媛がいないので、近くの池に鯉を離して朝夕見て過ごしていた。 弟媛は鯉の話を聞いて、どうしても鯉が見たくて竹林を出て池に出て来てしまった。 天皇は弟媛に気付いて、妃となるように言ったら、弟媛は私は美人ではないので、姉の方が美人なので姉を妃としてくださいとお願いをし、天皇はそれを受け入れて弟媛の姉を妃とした。 そして姉の入媛は11人の子を産み、7人の男子と4人の女子を産んだ。 日本書記って竹取物語のかぐや姫と七夕の織姫彦星物語の元になってませんか? 気のせいですか?