• ベストアンサー

数式処理ソフトについて

Mathematica, Maple, Mupadなどの数式処理ソフトがありますが、 それぞれどのような特徴があるのでしょうか。 できれば、入手方法、価格なども教えていただけると幸いです。 (学生用の低価格のものもあるようなので…。) また、MupadのLiteバージョンと有料のProバージョンはどう違うのでしょうか。 あるHPでLiteとProでは雲泥の差があると書いてあったのですが、そんなに違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seian
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.1

下記URLに数式処理ソフトおよび数値計算ソフトについての解説があります。 http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/Math.html 価格は http://home.att.ne.jp/star/mathmodern/systems/sysinfo.html をたどれば分かると思います。 もしLinux等のマシンをお使いならば Maxima がただで使えますのでお勧めです。 (RedHat7.1ではgclのインストールに失敗し、私はインストールできませんでした。 RedHat6.2Jでは問題なかったのですが・・・・。) Maxima についての詳細は下記URLにそのインストール方法から載っています。 http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/Math.html,http://home.att.ne.jp/star/mathmodern/systems/sysinfo.html
KanjistX
質問者

お礼

参考サイトの紹介ありがとうございました。 あんなに、いろんな種類があるとは思っていませんでした。 Maximaですか…。残念ながら、LinuxじゃなくてWindowsなんです。 昨日、MuPAD Liteを導入していろんな処理に感激していたところです。 とりあえず、MuPADで物足りなくなるまで、使いつづけたいと思います。 丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数式処理ソフト mathemaitcaとmaple の特徴

    こんばんは、数式処理ソフト mathemaitcaとmaple の特徴について 教えてください。また、ある非常に大きい行列の固有値、固有ベクトルを 求めたいのですが、どちらのソフトがこのような計算が得意なのでしょうか? Mapleの使用方法がわからないとき、メーリングリスト等はあるのでしょうか?

  • 数式処理ソフトについて

    数式処理ソフト(Mathematica, Maxima, Reduce, Maple)など新旧とりまぜていろんなものがあると思います。ガイドブックやネット上の解説ページなどがあると思います。 どうしても1つ理解できないことがあり、ご質問します。解説本はどれも以下のような1つ1つの項目が独立しているように思います。 ○因数分解等の数式操作 ○行列計算 ○微分と積分 ○グラフ しかし、実際の問題に使う場合、それらが連続的なつながりを持っていると思います。 級数展開してx,yの1次の係数を取り出し、その係数方程式=0の方程式群の係数マトリックスの固有値と固有ベクトルを求め、...というような技の連続だと思います。つまり、1つの操作によって得られた結果は次の操作の入力に使えるということであるはずですね。私の知る限り、それができないのです。私の理解が不足していると思いますが、どのように考えればよろしいでしょうか。問題が具体的でなく、申し訳ありませんが。 これと付随してお尋ねしますが、ラプラス演算子の極座標、球面座標への変換について数式処理ソフトでスマートに行えないでしょうか。結構細かい処理が必要なのでこれこそ数式処理ソフトの得意技だと思っているのですが。よろしくお願いします。

  • 数式処理ソフトMapleのおすすめ参考書は??

    数学系を専攻している学生です. 研究に新しく数式処理ソフトMapleを導入したのですが, 良い参考書が見つからなくて困っています. Mapleの使用目的は多少複雑な数学的プログラムを組むことなのですが, それに見合った参考書が見当たりません. これまでに見つけた参考書はどれも基礎的なものばかりで, 応用には適さないものばかりでした. そこでみなさんにおすすめの参考書またはサイトなどを教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

  • 数式処理での整数指定と式の簡略化

    数式処理でsin(nπ)となると、nが整数ならゼロとしていいわけですが、maximaではそうなっていません。maximaはπは%piで指定できるのですが、nが整数と指定していないからゼロにできないのだろうと思います。数式処理では展開した結果ものすごく長くなる場合がありますが、実は簡約化できて表現が短くなる場合が多いのではないかと思います。nを整数だとして簡単化できるでしょうか。また、maximaだとどうやって指定するのでしょうか。参考までにmaple,mathematicaは高価で手が出ませんが、どうなっているでしょうか。よろしくお願いします。

  • Mathematicaのフリーソフト

    数式を処理するMathematicaのフリーソフトをさがしています。 学校の課題でMathematicaを使うものが出たので家のパソコンにダウンロードしたいです。 バージョンは古くてもよいのでフリーの物をお願いします。

  • ペンタブで数式入力がしたいのですが...

    ペンタブで数式入力がしたいのですが... 僕は理系の学生なので数式が多いレポートを作るのですがいちいち数式入力するのが大変面倒なのです。ですのでペンタブを購入して数式を認識させて入力させたいのですが、そのようなソフトってありますか?有料・無料ソフト問いません。 前にWindows7RC版で数式入力パネルを使ったことがありすごい精度も良くてびっくりしたのですがあいにく僕の今のPCのOSはVista HPです。これだけのために高価なOSを買うのも気がひけますし... レポートはWord2007でつくっています。 お勧めありましたら是非教えてください!!

  • 陰関数のグラフを表示できるソフト

    を探しています。gnuplotの等高線を利用する方法、あるいは、Grapes又はFunctionViewで直接陰関数のグラフを表示できましたが、他に表示できるソフトご存知あれば教えていただきたいです。高度な特殊関数の入力にも対応しているものが欲しいのです。 実はmathematicaにて描かせようとしたところ、エラーメッセージが出て絵画できませんでした。どうやらこの手の数式処理ソフトは、陰関数をsolve機能で陽に解いて絵画するようなので、代数的な陰関数でない、超越関数を含むようなものには通用しないようです。mapleなども同様だと思います。 できれば特殊関数(Bessel関数とmodified Bessel関数)も扱えるものであれば嬉しいのですが...

  • 摂動法について

    物理のみならず摂動法はいろんなところに出てくると思います。 私の解釈ですが、ある発展方程式があり、とりあえず安定といわれている解があるとします。その解に何らかの変動(摂動)を与え、それが増幅していく様子を調べたり、方程式や安定解のパラメータを使って増幅率を調べたりするという方法だと思います。増幅せず摂動がゼロに収束していく場合はそのパラメータは安定領域に属するというようなことになると思います。(私の理解が違っていたらご指摘下さい。) さて、ここからが質問ですが、そのような計算を行う場合、紙と鉛筆でかなり複雑な四則計算を展開していくと思いますが、この過程は非常にたいくつでつまらないように思います。また、うっかり計算ミスをやると大失敗ですし、再計算をする気が無くなります。これこそ、数式処理ソフトの得意分野かと思います。例えば、摂動をexp(-λt)などとおいて、微分方程式に代入して代数方程式化して増幅率λをパラメータ(α、β)の空間における等高線を描いてみたりするわけですが、そのための具体的な数式処理ソフトの利用法が分からないのです。実例を教えてくれるようなサイトとか文献とかないでしょうか。Maxima(フリー)が使える環境ではあります。Mathematica(ver.3),Mapleは10年以上前のバージョンのものはなくはないという感じです。 よろしくお願いします。

  • ソフトの入手は可能でしょうか?

    現在、ドライブに付属していたNero6 OEM Suite1をWindowsXP-Pro(SP1a)にて利用しています。 教えて頂きたいのは、他のバージョンに含まれている「Nero Recode2」や「DVD plug-in」の入手方法です。HP等を調べてはみたのですが、わからなかったので宜しくお願いします。 尚、現状は「Nero6 Ver6.6.0.3」「NeroVisionExpress3SE Ver3.0.1.18」「NeroMediaPlayer Ver1.4.0.26」という状態で、「inCD」はインストールしてありません。

  • HDD500GBとSSD256の仕入れ値の差

    今はだいぶ低価格化してると思うんですがSSD搭載ノートが少ないのはなぜでしょう。 windowsの用途的に500と256では差が出にくいと自分は考えてますがプロからは違って見えますか? 個人が入手する価格とメーカーが調達するときとでHDDとSSDの価格差は大きいですか? SSDが低価格帯のノートで普及せず500GBHDDばかりのわけを教えてください。