• 締切済み

宅老所(託老所)って?

いわゆる宅老所というモノに興味がありいろいろ調べてるんですが、いろいろ有りすぎてよく分かりません。個人でやってるのから、NPO、会社組織、行政がやってるモノまで。規模もさまざま。内容も近所のお年寄りが集まってお喋りしてるだけのモノから、痴呆のお年寄りの世話をしてるモノまでさまざまです。 宅老所の定義って無いんですか?それから宅老所をやるのに届出とか認可とか必要なんでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • ema_0222
  • ベストアンサー率34% (63/185)
回答No.2

宅老所は特に定義はないと思います。あえて言えば「70歳以上(介護保険の第一号被保険者なら65歳以上)の老人を相手にする」くらいでしょうか? ただし、介護保険からお金(介護給付費)を貰うのであれば基準を満たし届出をする必要があります。私が住んでいる市にも宅老所があり、介護保険の基準該当事業所になっています。区分で言うと「通所介護事業所」ですね。似たものに「通所リハビリテーション事業所」がありますが全く違うものなので注意してください。 「通所介護事業所」にも2種類あって「指定通所介護事業所」と「基準該当通所介護事業所」の二つです。後者の方が若干基準がゆるいようです。介護保険の事業所になっておくと介護給付費が貰えますので経営は楽になるかもしれません。 自治体等から援助を受けたいのであれば、「グループホーム」だと今流行でどこの市町村でも作りたがっていますので、補助金を出してくれるかもしれません。この場合各市町村の高齢者を扱う課に聞いてみてください。 「グループホーム」は通称で正式には「痴呆対応型共同生活介護」と言います。痴呆のある老人を専門に預かる施設です。 すべて事業開始には県から指定を受ける必要があります。下記のWAMNETから届出の様式がダウンロードできますよ。 社会福祉医療事業団(WAMNET) http://www.wam.go.jp/index.html ↑事業所の一覧が見れますので「宅老所」を探してみてはいかがでしょう http://www.kaigo.gr.jp/ ↑介護報酬(介護保険適用事業所の収入ですね)が見れます 参考URLの厚生省令第37号の「第五節 基準該当居宅サービスに関する基準」に通所介護の基準該当が載っています。

参考URL:
http://www.pref.gunma.jp/c/11/syourei.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 国や自治体の補助を期待しないのであれば、自由に設置できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NPOの社会的役割ってなんですか?

    NPOは非営利組織ですよね? では他のボランティアとはどう違うのでしょうか? よく、地域おこしや、介護サービスなどの分野をネットでみると、NPOこそが街づくりや高齢化社会に向けて、今後非常に期待される組織であり、それを活用することが、社会を豊かにするためのカギであるみたいなことが書いてあり、そこまでNPOに期待できる理由は何なのだろうと理解ができません。 非営利なら他のボランティア組織や水資源機構や日本学生資源機構など独立行政法人の組織もそうだとおもいます。その他の社会的意義のある活動をしている非営利の組織とNPOとの違いが分からないので教えていただきたいです。 どこかで、NPOは国連とも関連していることがあるように聞いたのですが、そうやって、政治機関からの援助を受けられたりすることで、他のボランティア組織ができないような、比較的大規模な社会貢献活動が可能になる・・・、のでしょうか?よくわからないです・・。 また、高齢化社会に向けての解決策のようなテーマの本で、家庭での介護には無理がある、とありました。(日本では60歳や70歳の子供が90歳の母親の介護をしなくてはならなかったりするため、また、ホームヘルパーなどに一部介護を頼んでも費用が高くつく、などの理由で?) そこで、介護施設に入れるなどの必要性がでてきますが、政府が定員削減?(定かじゃないです。うろ覚えです)のために入居者を厳しく審査しはじめ、よってなかなか入れなかったがようやく順番待ちして入れた入居者が、一度出たら二度と入れないかもしれないという不安から、介護の必要性がなくなっても、ずっと施設に居続けて、結果的に本当に施設でのケアを必要としている人がはいれないなど、ミスマッチが起こっているとありました。(うろ覚えです。間違ってるかもしれないので指摘してください) そこで、NPOが必要になってくる、と筆者はのべていました。 どういう理由からNPOがいいのでしょうか? 分析的、客観的、緻密な回答を頂けるとありがたいです。 注文多くて申し訳ないですが。

  • 個人タクシー制度とNPOの有償運送への疑問

    四国の島嶼部の有名な観光地においてNPO法人が「○○○を歩こう」と称して半日コース1名5000円(3時間行程)と一日コース1名9000円(行程7時間)でガイドツアーを始めているのを知りました。瀬戸内海では淡路島についで2番目に大きな島です。 自家用車による送迎・移動も管轄運輸局が承認し許可も取ってあるようですが、そもそもこのような島嶼部は観光スポットAからBまでの移動の方が時間をとり目的の散策ツアーなどは、その地の周辺のみで行うだけで、これはタクシーに順ずるものだと思います。特に夏や冬のガイドツアーにいたっては殆んどが移動でしょう。 NPOはこれらが自家用車で一種免許出来て、個人の夢の広がりや別の意味での地域再生へのアクションである個人タクシーは認可されない。 NPO法人にこれらができるなら個人タクシーをはじめたいくらいです。 法人タクシーは夢が乏しく感じます。才能のある個人の地域再生に一役かおうとする夢や展開をも法律や行政は垣根を作るのでしょうか? 平成15年11月瀬戸内海島タク特区の提案もなされている中、島嶼部において個人タクシーは認可されないものでしょうか? また、そのような動きは行政としてないのでしょうか? ご相談いたします。

  • 行政書士という仕事と展望

    現在学生なのですが行政書士という物を知り少しづつですが興味を持っていますそこでいくつかご質問させていただきたいのですが 1.行政書士とは一体どのような仕事なのでしょうか? 2.行政書士と呼ばれる人たちはどの組織(会社?)に属するのでしょうか。それとも個人開業のような形をとるのでしょうか? 3.現在学校では英語など語学の勉強をしているのですが行政書士という仕事でも英語を使用できたりはするのでしょうか? 4.給与面や年齢制限はあるのでしょうか? 5.これは国家資格になるのでしょうか、試験というのはいつ行われるのでしょうか?また難易度については相当高いのでしょうか? 6.この職業というのは将来の展望はどうなのでしょうか?(分かりにくい質問で申し訳ありませんが将来的にもまだまだ需要がある仕事なのでしょうか?)

  • 宅老所を作りたい

    宅老所を空き家にしている実家に作りたいと考えています。敷地が1400坪ほどあり、家はかなりふるいですが、60坪ほどあります。資格や条件をおしえてください。

  • 駐車場法および条例はマンションに準用しますか

    法律のカテゴリーで法律の観点から質問していますが こちらのカテゴリーでも質問させていただきます。 マンション建設および販売してよいかは どうも区役所が認可するらしいです。 質問内容は そのときにマンション付帯の駐車場についてです。 駐車場法および条例ではある規模以上の商用施設しかその適用範囲にない。 マンションは適用外というのです。 しかし駐車場法および条例を準用する と区役所担当者は回答しました。 準用するで正しいでしょうか。 全国自治体ではその様に準用しているでしょうか。 また準用の法律的あるいは行政上の定義はなにでしょうか。

  • NHKしゃばり場・ジェネジャン の様なテーマ討論できる場

    NHKで放映中の「真剣10代しゃべり場」や、本日3/23オンエアーされていた日テレ「ジェネジャン」では、様々な価値観を持った異環境の人間同士が、一つのテーマに沿って討論する番組ですが、 一般人が参加できるこの様な場所を東京都23区内で探しています。 学生や社会人、果てはお年寄りや子供など違う世界観をもった人々が参加でき、 かつ信頼できるディスカッションの場などはあるのでしょうか。 インターネット等で探していますが、個人の小さなサークルの様な場は見つかったのですが、大きな組織でそのような場を展開していれば是非ご紹介下さい。 宜しくお願い致します。

  • 個人的なパラダイムシフトという表現の是非

     "個人的なパラダイムシフトが起こった。"というような、個人または小規模な組織に対してパラダイムシフトという言葉が使われるのを時々目にしますが、わたしはこのような表現方法に若干違和感を感じます。  パラダイムシフトについての定義を調べ、出てきた説明から、「大規模な集団(延いては世界中の人々)を対象とした価値観の大転換期。」のような大がかりな言葉というイメージを受けました。(例を挙げると天動説の破綻や、量子論の発展などでしょうか。)  小説などでの誇大な比喩表現として個人に対して使われたり、ビジネス用語として多少意味合いを変えて使われたりするのはわかりますが、日常での使い方として、個人などに対してパラダイムシフトという言葉を使うことは正しいのでしょうか?  また、それが間違っている場合、個人に対して使うとすれば、"意識の大転換期"や、"価値観のターニングポイント"など、修飾語を伴う表現しか思いつかないのですが、一つの単語でこれを表現できる言葉はあるでしょうか?

  • いろいろな賞

    世の中には、国内・国外を含め、いろいろな賞があると思います。賞というものの定義は、個人の各分野での活躍を褒め称え、それに見合う評価を与えることと定義してください。つまり、具体的に言うと、芸術分野(純文学・大衆文学・絵画・彫刻・戯曲・論文・評論・マンガ・歌・詩歌・演技・新聞記事等)からノーベル賞、数学の賞等の学問分野、そして国から与えられる褒賞等まで含めてください。また、主催者は国、企業、組織、個人など誰でも構いません。賞の受賞対象は公募や選考など何でも構いません。規模も大小問いませんし、その世の中への価値の大小も問いません。何か賞がございましたら、気軽に教えて下さい。

  • 法人名は既存の登録商標とかちあっても大丈夫ですか?

    現状では個人の任意組織なのですが、ゆくゆくきちんとした法人にしたいと思い、色々検討しています。 そこで名称上、ちょっと問題があるかと感じたので、投稿してみました。 法人設立の所轄する登記所ある既存の法人名とかちあわなければいい、と以前教わりました。 ところで私が現在考えているのは、規模は小規模ですが、ネット社会も進展しましたのでパソコンネットで全国を対象にした物を考えています。 この形態が、会社組織のほうがふさわしいかNPOがふさわしいかは、今回の質問内容も加味してさらに検討したいと思っています。 そこで前置きが長くなりましたが悩みは実例で言うとこんな感じです。 普遍的な太陽さんさん、という単語のサニー、という名称を法人名にしたいが、日産自動車の登録商標になっている、 とか、 普遍的な名称であるにもかかわらず既に国民に認知された登録商標が存在している場合は、法人名義の新規登録にあたっては問題が起きると思っておいたほうがよいのでしょうか? 法務局の問題と特許庁の問題とで別物かとは認識していますが、実際の運営上で民事的なトラブルが起こり得ると心得ておいたほうがよいものなんでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 爬虫類・両生類の里親制度のある組織

    関東地方には「おさかなポスト」という場所があり、飼い切れない熱帯魚を放す場所がありますが、これの、つまり「おさかなポスト」の「爬虫類・両生類版」の場所はないのでしょうか。私は現在爬虫類・両生類で飼育したい種類が何種類か存在し、ペットショップで買うよりも、誰かがいらなくなって手放した個体でも良いと考えています。つまり、誰かが手放した爬虫類・両生類を、新たな飼育者(里親)へ託す制度のある場所・連絡先を教えてください。ホームページがあれば併せて教えてください。できれば公共性の高いNPOやNGO、独立行政法人、自治体等が管理・運営・許可している組織を希望します。もちろん爬虫類・両生類の引き受け時に、私の身分証明書等の提出や動物愛護法を始め各種の法的手続きをすることも全然かまいません。爬虫類・両生類の里親制度のある組織を教えてください。日本全国規模で探しています(関東圏とか関西圏のみとか、地域限定で探していません)。複数存在すればできるだけ沢山教えてください。 *参考までに、下記が「おさかなポスト」です。 http://homepage2.nifty.com/gasagasaaqua/post.html

このQ&Aのポイント
  • 写真に等間隔で狭い茶色い縦線が印刷されるトラブルについて質問します。
  • 質問する際には、製品名「DCP-J982N」や環境情報などを詳細に記載してください。
  • 問題の解決に向けて、関連ソフトや接続方法などの情報も提供していただけると助かります。
回答を見る