• ベストアンサー

イオン

ナトリウムが陰イオンになりにくい理由と、フッ素が2価の陰イオンになりにくい理由をうまく説明できません。 内側の電子殻の電荷が電子殻のプラス電荷を一部打ち消してしまう「遮蔽」の効果を用いての説明だと思うのですが・・・ ナトリウムが1価の陽イオンになるもんだと暗記していたものですので、理由を説明して欲しいと言われると悩んでしまいます(汗) 済みませんが教えてください。

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

遮蔽の効果を使って説明する事柄はイオン化エネルギーだったと思います。例えば、リチウムがイオン化エネルギーが小さいのは1s電子が核の電荷のうち2単位を完全に遮蔽しているからです。 まぁここからも説明できなくはありませんね。 つまり、ナトリウム原子の3s軌道はもう一つ電子が入ることはできますが、遮蔽効果のために電子を引き付ける力が弱いということころでどうでしょう。フッ素に電子を2つ入れるのも同様だと思います。

R-A-I
質問者

お礼

やはりイオン化エネルギーが関わっていたんですね。 まとまってて、非常に分かりやすかったです(^-^) 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

回答No.2

希ガスは単原子で安定な電子配置を取っています。 他の原子もその電子配置になって安定化しようとします。 その一つが非金属元素などに見られる共有結合です。 これは結合を作る原子がお互いに電子を出し合って両方が希ガスの電子配置を取れるようになるものですが、他にはイオンになるという選択もあります。 この場合も希ガスの電子配置になるのが安定ですから、ナトリウムの場合、1つ電子を放出すればネオンと同じ電子配置になります。中性状態から電子を放出すると陽イオンになるので、ナトリウムは1価の陽イオンになりやすいわけです。 一方ナトリウムが陰イオンになろうと思えば、電子を受け取るわけですが、この場合7個受け取らないとアルゴンと同じ電子配置になりません。電子を7個も受け取るのは非常に難しいことです。1個受け取っただけではマグネシウム原子と同じ電子配置でこれは中性状態よりも不安定だと思われます。だからナトリウムは陰イオンにはなりにくいわけです。 フッ素の場合も同様に考えるといいです。

R-A-I
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 #1さんもそうですが、あまり遮蔽という言葉での説明はしないみたいですね^-^; 分かりやすい説明、参考にさせて頂きます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

こういったものは只の「言い換え」に過ぎないのですが、 電子親和力(electron affinity、中性の裸の原子に電子一つを附けてやるときに必要な、あるいは放出されるエネルギー) イオン化ポテンシアル(ionization potential、同じく逆に電子を一個外す時のエネルギー) この両者の大小をそれぞれ比較します。有名なものはポーリング先生やマリケン先生の「電気陰性度」です。 ナトリウムを陰イオンにすることも不可能ではなく測定値がちゃんとありますが、値が大きく、他の物質に触れ合うと電子を相手に渡してしまうため、あまり扱われません。 一方フッ素の場合、オクテット則で考えても良いのですが、実際には陰電荷を持つものにさらに陰電荷を与えるクーロン反発を考えただけでもあまり「有利」とは言えません。この場合も電子を与える相手が来るととっとと電子を渡してしまいます。 ナトリウム陰イオンもフッ素2-も非常に良い「還元剤」として働きます。 こういったものはそれぞれの化学種の還元電位(酸化電位は定義せず、逆反応の還元電位の法だけ定義する)で表記されます。 分かり難いですか?

R-A-I
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 電子親和力やイオン化エネルギーの比較という考え方もあるんですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 至急です!

    ナトリウムイオンが陰イオンになりにくい理由、フッ素が2価の陰イオンになりにくい理由を内側の電子殻の電荷が原子核のプラス電荷を一部打ち消してしまう「遮蔽」の効果を用いて説明せよ。 化学の演習問題なんですが 言っている事がちんぷんかんぷんです。 誰か助けてください。

  • イオン化エネルギー

    問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか??

  • 電子線の照射で陽イオンになるのは何故ですか?

     朝早くの質問すみません。  ある本に『原子に電子線を照射してイオン化したとき、同位体はすべて同じ電荷をもつ陽イオンになる』と載っていました。電子線はWikipedia等を参照すると、電荷をもつ電子の流れのはずです。と、言うことは電子の流れでイオン化するということは普通に考えると陽イオンではなく、陰イオンにはなるのではないでしょうか?  皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。

  • イオン結晶にふれたときに感電しない理由

    現在化学を自習していてふと疑問に思ったことがあったので投稿させていただきます。 イオン結晶、例えば塩化ナトリウムは、陰イオンである塩化物イオンと、陽イオンであるナトリウムイオンがイオン結合してできているということが参考書に書いてありました。 ここで疑問なのですが、陰イオンや陽イオンというのは電気を帯びた粒々ですよね? なんで塩化ナトリウムにふれたときに手にビリッと感じないのでしょうか? 私としてはイオン結晶中の陽イオンと陰イオンの数がまったく同じなので、結晶全体としては電気的に中性であるために感電しないのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 陽イオン交換体と陰イオン交換体

    レーニンジャー新生化学に 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質は、荷電した官能基を含む合成ポリマーであり、陰イオン基が結合したものが陽イオン交換体、陽イオン基が結合したものを陰イオン交換体と呼ぶ。」とあるのですが、この文章に関して僕なりの解釈をしたので、ただしいか聞いてください。 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質(もととなっている物質)は、荷電した官能基(+の電荷を帯びている官能基or-の電荷を帯びている官能基)を含むポリマーであり、 +の電荷を帯びている官能基に陰イオンが結合したものが陽イオン交換体で、-の電荷を帯びている官能基に陽イオンが結合したものが陰イオン交換体である。」…(1) また、(2)の考え方も正しいでしょうか? 「陽イオン交換体の例…DEAE-            陰イオン交換体の例…CM-  」…(2) この2点を教えてください。お願いします。

  • フッ素分子の結合解離エネルギーについて

    フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子、これの一価の陽イオン、陰イオンについてフッ素原子がp軌道に電子を5つ持っていることから考えるとこれらの結合解離エネルギーはどのようになるかという問題が出されたのですが、どのように児考えたらいいのかわかりません。僕は、反結合性軌道に入る電子の数が少ないものほど小さいと思ったので、エネルギーが大きい順は、陽イオン、フッ素分子、陰イオンだと思ったのですが、あっているのでしょうか?

  • イオン化エネルギーについて

    カルシウムと亜鉛の第一イオン化エネルギーをd電子の増加による遮蔽と核電荷の増加との兼ね合いで説明したいのですが良くわかりません。 また第二イオン化エネルギーはマンガンよりクロムのほうが大きいのなぜでしょう?おねがいいたします

  • イオン半径について

    連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • イオン結晶の形成について。

    イオン結合は陽イオンと陰イオンがクーロン力によって結合しているけど、イオン結晶は何の力によって結晶を形成しているのですか? 陽イオンと陰イオンでお互い電子を出し合って、もう不対電子はないのでどうやって形成しているのかがわかりません。おしえてください。