• ベストアンサー

つる植物の葉の形

つる植物の葉の形がたいていハートマークの形(あるいはそれっぽい形)であるのはなぜですか。「科」の枠を超えた共通点ですよね。単子葉類、サトイモ科のポトスという観葉植物もそうです。何かに対する適応でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#1&4です。 > あえて種の実例をあげて、もう一度、確認させてほしいんですけど、ギシギシよりもツルドクダミの葉のほうが水をしたたり落ちさせるのに適しているんでしょうか。  あくまで仮説であるというのは#1のところで断ったとおりですが、ギシギシは丈夫な茎と葉柄を持ち、体を支えることにそれなりの投資をしています。雨滴の付加による重量増加に耐える力はそれなりに高いでしょう。そのかわり、茎を抱くように葉をつけているので光を獲得する効率は幾分犠牲にしているでしょう、下の方の葉が自分の葉の陰になったりするでしょうから。このように比較的密に葉をつける戦略が有利になるのは、他の植物が上を覆うことが少ない、荒れ地のような環境でしょう。 他の植物がすでにあることを前提としている蔓植物ではこの戦略は難しい。まず求められるのはコスト削減。そしてとにかく他の植物の上に出ること。ですから、ギシギシとツルドクダミとどちらの葉が水を効率よく落とすかを評価するには、葉を作るのにかかっているコストもコミで評価する必要があるでしょう。 そしてもちろん、物理的な特性は実験してみないと判りません。

bluepepper2005
質問者

お礼

たしかにギシギシのたぐいは比較的ひらけた、光量が豊富な場所に多く自生している気がします。 ハート形、非ハート形、いずれの葉が水をはじきやすいか、機会があれば、実験してみたいと思います。霧吹きとか使えば、わりと簡単にできると思います。 24blackbirdsさんをはじめ、みなさん、長いあいだ、どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

#!です。 まだあいているようでしたので。 シダ植物の多くが羽状復葉で、さらにその原型的植物にはトクサのように広がった葉を持たない植物があるように、また、多くの化石種が示すように、陸上植物に於いては体を支える組織を発展させることが第一義的問題であったと考えられます。とにかく他の植物より上に自分の体を持って行かないと、と。 つまり、羽状複葉の方が原型的なスタイルです。軸を精一杯のばした後に、「ひれ」をのばしたのが葉だ、と。 で、シダ植物はこの競争の中で乾燥地に適応した裸子植物に破れ、裸子植物は様々な環境に対応できる被子植物に破れ、それぞれ「イジケ」た環境で生き残りを図った、そして、生き残った。次に安定した時代が終わり、木本の被子植物が繁栄を極めた森林の世界が破綻を見せたとき、短期決戦をいどむ草本性の被子植物が台頭してきた。つまり、自然史的には木本より草本が後。このような流れの中で、多くを投資せず他の植物の(物理的に)上を目指す蔓植物が生まれてきた、と考えられます。とするならば、進化の方向性は、ずばり、省エネ。そして、将来への備蓄。蔓植物に地下にイモを蓄える植物が多いのは、そういうこと。次の年にどの植物よりも早く、速く、自分の葉を光の届く上に運ぶ事が目的です。少ないコストで多くの収益を。しかも、長期的な資産の増大(樹木ってヤツはたくさんのエネルギーが詰め込まれて作られていますよ)より、短期的に処分が可能な資産(イモは次の年の自分自身の成長に使われるのですから)を重視する経営戦略。この文脈の中でハート型の葉を解釈したのが最初の私の書き込みでありました。 で、ちょっとずるしたことを告白するなら、植物の葉先がとがっていることを、水をしたたり落ちさせるための仕組みと解釈することは古くからなされています(100%説明がいく説と見なされていないのも事実)。しかし、高い木にはいのぼるタイプの蔓にこのタイプの葉が多いという#3さんの解釈はこれをまさに裏付けているような。雨滴の重さでずり落ちてしまうことが問題になるのはまさにこのタイプの植物ですから。

bluepepper2005
質問者

補足

 再度のご回答、ほんとうにうれしいです。  長田武正著『人里の植物』(保育社)で、タデ科のところを見ると、ツルドクダミという帰化種が載っています。葉の形はハートというか盾というか。同科のギシギシとはまったく違う形です。  あえて種の実例をあげて、もう一度、確認させてほしいんですけど、ギシギシよりもツルドクダミの葉のほうが水をしたたり落ちさせるのに適しているんでしょうか。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

 う~ん・・・しばらく考えていたのですが、うまくまとまりませんでした。説得力は無いかもしれませんが、自分の考えを述べてみたいと思います。     気が付いた事は、(1)つる性の植物のうち、壁面や地面を覆うように成長する 植物は横広の葉が多い。  (ナツヅタ、フユズタ、ツルアジサイ、クズ、カボチャ、スイカ) (2)それに対し、棒状の物に巻きついて成長する植物は細長い形状の葉が多いのではないか?   (トコロ、ヤマイモ、ヒルガオ、イシミカワ) (1)の場合は正面からのストレスにたいして対応していけば良いのに対し、 (2)は360℃の範囲からさまざまなストレスを受けなくてはいけない。 たとえば風などは(1)は自分を突きぬけては行かないので風を受けやすい形状でも良いが、(2)の場合は自分を突き抜けてしまうので風をあまり受けない形状が望ましいと考えられる。  マキヒゲで絡みつくヘチマやトケイソウの類は同時にいろいろな 物につかまる事が出来るので、(1)の葉の形状よりも大きいく、風も受けやすい形状のような気がします。   実際のところ良くわかりません。ごめんなさい。

bluepepper2005
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 当初、私が考えていたのは、以下の2点です。 (1) ハートマーク、盾の形は何かにひっかかるのに役立つ。本来なら、鉤(かぎ)の形がベストだが、光を受け入れる面積をある程度確保するには、それよりもハートマーク、盾のほうがよい。 (2) ハートマークは羽状複葉に進化しつつある中間形態ではないか。「何かに対する適応」と解釈しないほうがいいかもしれない。 実を言うと、このQAをそろそろ締め切ろうかと考えていましたが、もう少し開けっぱなしにしときます。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.2

 面白いですね。私も似たような質問を考えていたところですが、・・・ 実はいろいろ調べてみると結構複雑な事情で出てくるようで・・・  まず結構するせいの植物と言われる植物にはいくつかのパターンがあるようです。これは私が勝手に分類したものです。専門家はもっと細かく分けるかもしれない。  (1) ツルで巻きつくタイプ、(2)巻きひげで巻きつくタイプ。(3)根で張り付くタイプ。(4)棘を引っ掛けるタイプ (5)葉を引っ掛けるタイプ   (1)の植物 アサガオ、ヒルガオの仲間      :ヒルガオ科(ハート型の単葉、三つに裂けた単葉)       ヤマイモ、トコロ          :ヤマイモ科(ハート型の単葉、       ヘクソカズラ            :アカネ科(ハート型の単葉)       アオツヅラフジ           :ツヅラフジ科(ハート型、三角形、卵型の単葉)       フジ                :マメ科(奇数羽状複葉)  (2)の植物 ヘチマ、キュウリ、カボチャ、スイカ、:ウリ科       トケイソウ             :トケイソウ科(3裂葉、5裂葉)       ヘンリーヅタ            :ブドウ科(掌状複葉)  (3)の植物 ナツヅタ              :ブドウ科       フユヅタ              :ウコギ科       プミラ               :クワ科       ツルアジサイ            :ユキノシタ科       ポトス               :サトイモ科       テイカカズラ            :キョウチクトウ科  (4)の植物 ツルバラ              :バラ科(奇数羽状複葉)  (5)の植物 クエマチス             :キンポウゲ科(複葉) すみません時間がなくなってとりあえず途中まです。 確かにハート形や3裂葉の葉は科を超えて採用されている葉の形状かも 知れませんね。特に(1)の茎がツルとなって巻きつくタイプの植物は。 が、しかし調べてみると藤のように羽状複葉の葉もあれば、   掌状複葉もあるし、3裂もあれば5裂もあるし、テイカカズラやツルアジサイのように普通っぽい形状の葉もあります。ウリ科の植物は3裂や5裂の葉でどちらかと言うと丸っこい感じの葉が多いと思います。  ただ確かにハート型の葉には何か秘密があるような気にもさせてくれますね。 時間切れでここまでです。いい加減なレスで申し訳ない。                                              

bluepepper2005
質問者

お礼

続きをお待ちしています。

回答No.1

大いに想像を交えた仮説を書かせていただきます。 蔓植物とは、インフラストラクションに極力投資せず、純利益率をあげるように進化した植物です。光合成のできない、体を支持するだけの組織というのは自らは持たず、巻き付く先の植物に依存します。したがって、蔓植物自身の体を支持する能力は巻き付く先に巻き付くことのみに費やされ、自分の体を支持する力は脆弱なものになります。しかし葉は光合成をする組織。これを効率よく展開し、十分な光が得られるようにしないといけません。貧弱な体で支えられる葉をできるだけたくさんつけるには、物理的な様々な力をできるだけ受け流すことができる構造を持つことが有利に働くはずです。想像できる外力としては、風と雨滴があります。風をできるだけ受け流し、雨滴はできるだけスムーズに滴下させる構造が望まれるということです。 そこで、ハート型の葉です。風を受け流すにはそこそこ柔軟な葉柄が葉の重心付近に着いていることが有利と考えられます。軽くしなるだけで風の力を受け流せるためです。また、葉の先が細長く伸びていると雨滴を速やかに滴下させることができるでしょう。 思いつきの仮説です。どうぞ、ご批判を。

bluepepper2005
質問者

お礼

おもいつきでもなんでも、けっこうです。こういう問題をとりあげた本を知らないので、回答してくれただけでも、うれしいです。ダーシー・トムソンの「生物のかたち」という本はこの問題を扱ってるんですか?

関連するQ&A

  • つる性の植物の名前を教えてください

    林に生えていたつる性の植物です 二種類写っていますが二種類ともわかりません 左のハート型のほうは、茎が紫じみていて、一番おおきいもので葉の直径8cmでした 右の3つに分かれている葉のほうは6cmでした

  • この植物の名前、ドクダミ、つる性植物

    家の近所ですごくよく見かけるのですが、この雑草の名前がどうしてもわかりません。ドクダミやつる紫をさがしているのですが、この植物は、道端などどこにどこにでもありますが、なんという名前の雑草なのでしょうか?当然たべられないと思いますがお願いします。又この葉のようにハート型で紫がかっていてつる性で家の壁によく這っているものもありますがつる紫ではないですよね?

  • 葉が落ちて貧相なベンジャミナをゴージャスに見せる方法

    観葉植物のベンジャミナを育てているのですが、 冬の間にほとんどの葉が落ちてしまいとても貧相になってしまいました(=_=;) 日当たりのいい所に移した所、だいぶ元気になったのですが 元気になったのは一部の枝だけで、葉が落ちてしまった枝はもう葉がでないような雰囲気です。。。 なのでポトス等のツルのある植物を寄せ植えし、緑の部分を増やそうかと思うのですが、 そういうことをするとベンジャミナの発育に悪影響でしょうか? ご存知な方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 葉の周りに小さいハート型の葉、この植物って?

    前にどこかで見かけたんですが、多分観葉植物だと思います。葉の周りに小さいハート型の小さい葉がたくさんくっついていて、その小さい葉が落ちてそこからまた根っこが生えて増えるんだと思います。その時見たのは高さ50センチ位の植物でした。 葉の厚さが結構あったので、サボテンとかの仲間かなとも思います。葉の色は黄緑~緑でした。花は咲いてませんでした。 見たのは3月でした。その時は、小さい葉がすごくたくさんついていて、下にもたくさん落ちていました。 下に落ちた葉から根っこがたくさんでていて、育っていました。 どなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 水栽培でぐんぐんのびる観葉植物は?

    ポトスはいっぱいあるので今度は水栽培でぐんぐんのびる観葉植物他に知りたいのでお願いします。つる物はすきじゃないのです・・。

  • 観葉植物ポトスの葉が黄色くなります

    お世話になります。 観葉植物ポトスの葉が黄色くなります。 そして、軽く引っ張っただけで茎から取れてしまいます。 植えて2年位たち、鉢の下から根が2本ほど(3cm)出ている状態です。 もう植え替え時を過ぎてしまったのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか? 先輩の方々アドバイスお願いいたします。

  • 観葉植物の葉の色

    もともと白っぽい葉の観葉植物だったのですが、買ってしばらく経ってから形の異なる緑っぽい葉が出てきて、白い葉はだんだん枯れていきました。(写真をご参照)。どうすれば元の葉に戻せますか。よろしくお願いします。

  • 写真のつる植物の名前が知りたいです。

    4月初旬に、ゼンマイのような形で数本が芽吹いたつる植物です。 幼い葉は直径1センチくらいだったのが、成長しきると長いところで8cmくらいになりました。 葉が出る以外は枝分かれせず、1本だけで伸びています。 つるの太さは、1ミリくらいです。 植えたものではなく、何年もおいていたベランダの植木鉢から急に出てきたので、鳥のフンなどに交じっていたのかもしれません。 阪神間の山沿いの区域です。 あまり手がかりがありませんが、よろしくお願いいたします。

  • この植物の名前教えてください!

    先日、学校のバザーで観葉植物(?)を買ったのですがその種類がわかりません。どなたか教えてください。 特徴は・・ ・高さ10CM弱 ・葉は肉厚で端がギザギザ ・葉のつき方は対生で交互に生えてます ・花はなし ・双子葉類と思われます ・葉のギザギザの間から小さな双葉が出ています ・同様のものが土に落ちています わかりにくいかと思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 形を整えるために、観葉植物をくるくる回してもいいものでしょうか

    背丈1m程の観葉植物(ウンベラータ)を窓際に置いています。夏の日差しが強いせいか、葉が次々と出てくるのはいいのですが、全て窓の方向へ向かっていて、バランスが悪くなってしまいました。形を整えるために、鉢を回してしまってもいいものでしょうか。本来植物は動かないものなので(当たり前ですが)、成長の妨げになりはしないかと少し心配しています。 また、葉が水平方向へどんどん付いているので、幅が広がっているのですが、できれば、背を高くしたいと思っています。何か方法はありますか。 よろしくお願いします。