• 締切済み

家紋の分配と統合?

noname#1995の回答

noname#1995
noname#1995
回答No.1

こんにちは。呉服屋を営んでいるものです。 全くの新宅ですから、どんな紋をつけてもいいというわけではないと思います。 「三つ巴」の紋をつけた場合、本家の方はどう思われるでしょうか。私が思うに、あまりいい思いはしないと思うのです。 本家が他の家より偉いとか格上だとかいうつもりはありませんが、気持ちのいいものでもないと思います。 紋には色々なバリエーションがありますから、 お近くの紋屋さん、老舗の呉服屋さんに相談してみてはいかがでしょうか。 必ず紋帳というものを持っていますので、「巴」の項目の紋をご覧なって下さい。(紋帳って、いろはの順番で掲載されています。)いろんな種類のものがありますので、 「巴」の別ヴァージョンを参考にしてはいかがかと思います。 私の意見としては、「三つ巴」に戻すのはあまり賛成できません。

bartz
質問者

お礼

 早速の回答、ありがとうございました。 家紋がきっかけで、本家とギクシャクするのは困ります。 家紋にも、ランクがあるのですね。。。。 という事は、当たり障りのない一つ巴同等以下のものを選択すべきという事ですね。  ありがとうございました。

bartz
質問者

補足

 terra5さんに教えてもらったサイトを見て、巴の色々な紋を見ました。 一つ巴での気に入ったものがなかったのですが、二つ巴で「子持ち菱に二つ巴」とう家紋を見つけました。これを変形して、「子持ち菱に一つ巴」という選択はないのでしょうか?  これなら、一つ巴を継承しつつ、分家として変形してる・・・と思うのですが。どうでしょうか?

関連するQ&A

  • この家紋の名称を教えてください!

    こんにちは! まず、細長い巴が三つあるとイメージしてください。それらを、三菱のマークのようにそれぞれ組み合わせて配置した家紋です。三つの端だけを見ると「二つ巴」に見えます。 あるいは、三つの楕円を使った「原子力マーク」のような感じにも見えたと思います。 違う見方をすれば、「三つ巴」のそれぞれの巴の頭を三方に引っ張った感じ・・・ 巴の一種だと思います。多くの家紋について言えることですけど、本当によく考えられたデザインなのでどうしても探したいのです。以前、本かWEBで見たことがあるのですが、どうしても見つかりませんでした。 この家紋の名称がわかる方、是非ご教示ください。お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 家紋は変えてもよいのでしょうか?

    長文で失礼します。義母が勝手に家紋を変えてしまったのを、元に戻す方がよいか?それともその変えた家紋を伝えていくのがよいか?の質問です。 2年前に結婚し、婚家(仮に山田家とします)がお墓を作ることになったときの話です。すでに亡くなられた義父のためのお墓ということでした。義父は山田家の次男であり、菩提寺とは関係なく義母の個人的信仰のキリスト教葬扱いとなっていました。 新しくきた嫁が口出しすべきではないこととは思いながら、いい機会と思い、「山田家の家紋を刻んだりなさるんですよね?家紋は何ですか?」と尋ねると、義母は「お父さんは次男だったから、次男は家紋を変えてもいいのよ。亡くなる前、お父さんは下がり藤の家紋がいいと言っていたわ」と答えました。 内心、「?」と思ったものの、結局、お墓には下がり藤の家紋が刻まれてしまいました。 後日、山田家の長男さん、義父の両親が入っていらっしゃるお墓に参ったとき、お墓には別の家紋が刻まれていました。 詳しくは聞けませんでしたが、義母は義父の生前から山田家とは折り合いが悪く、義父が亡くなられてからはほとんど交流のない状態のようで、嫁に家紋を聞かれても知らなくて答えられなかったのが真相のように思います。(夫は山田家の祖父祖母の名前も知らない状況でした)。 義母は今77歳です。 今私は妊娠中で、今後、初参りなど、家紋が必要となってくる行事があるのですが、変えてしまった家紋で子孫に伝えていってもよいのか、それとも義母の生前中はうやむやにしてやはり正しい家紋を伝えるべきなのか、判断がつきません。 一体どう対応したらよいでしょうか?皆さまのお知恵を拝借したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 巴紋

    私の家の家紋は、二つ巴です。 3代前に、本家から分家したのですが、 本家の巴紋も二つ巴にはかわりないのですが、 本家の巴紋は、円に囲まれています。 私の家の巴紋は、円に囲まれていません。 巴紋は、円に囲まれているのが正しいのですか? 私の家の巴紋と同じように、 二つ巴で円に囲まれてない巴紋の家の方、いらしゃいますか?

  • 家紋について

    恥ずかしいことに、自分の家の家紋がわかりません。実家に何かヒントになるようなものがないものか、仏壇とかいろいろ調べたんですが、家紋につながるものがありません。 ちなみに父と母は亡くなっています。親戚に聞いてもわからないらしいです。 今後、お墓を建て替えるのでその時に家紋を彫ってもらおうと思うのですが…。何か自分の家紋をしらべる本とかサイトってあるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。

  • おひなさまの家紋って

    娘が産まれ、初節句にあたり、実家からおひなさまを嫁入り道具としてもって来ました。 お内裏様とお雛様の台座に実家の家紋が入っているのですが、これは替えるべきなのでしょうか? 母に聞くと、私の嫁入り道具だからそのままでいいんだというのですが、本当のところはそれで正しいかわからないそうです。 嫁いだ先の家紋に替えるべきなのかどうか、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 家紋ってどうやって決まったの?

    こんばんは。 普段、自分の家の家紋を見る事って少ないですね。私は、お墓参りの時ぐらいです。 ところで、松本さんの家紋には【松】が使われていたりしますが、そもそも各家の家紋って、どうやって決まったのでしょうか? 家紋の雛形のような物が有って、「じゃあ、うちはコレ!」とか、お偉いさんに「お前の家はコレじゃ!」と賜ったとか? お武家さんやその上の偉い方、一般の商人や農民等の ”家紋はじめて物語” についてご存知でしたら、簡単に教えて下さい。 (小学生に説明するので、ごく簡単でいいです。) よろしくお願いします。

  • 実家の家紋は『三つ巴』です。

    実家の家紋は『三つ巴』です。 しかし、右なのか左なのか分かりません。 家紋の現物も残っていない状態です。 元々、親戚付き合いが無く、祖父母は亡くなっていたり、そういった事が分からない状態になっており、母の留袖も昔まだ親戚付き合いがあった頃にいとこにあげてしまったという事で家紋の入った物が残っていません。 ルーツとしましては、元々、神社の禰宜だった家系だそうです。 九州地方だそうです。 かも神社の家系だそうです。 しかし、漢字が加茂神社なのか賀茂神社なのか分かりません。 調べ方の分かる方いらっしゃいますか? すでにネットで賀茂神社と加茂神社についてはいくつかのサイトを読みました。 しかし、神社の神紋が出てきてしまい、三つ葉葵の紋などしかヒットしません。 自分の留袖に紋を入れたいだけなのですが、途方に暮れています。 (嫁ぎ先の紋を入れる地方もあるようですが、私のところは実家の紋を入れる風習です) お知恵を拝借出来ると助かります。

  • あなたの家の家紋は何ですか?

    最近家紋に興味があります。 皆さんの家の家紋はどんな物ですか?名称が分からなければ形を教えてください。 ちなみに我が家の祖父方の家紋は根笹というよく見かける笹の葉と笹の幹が上に伸びているものです。 祖母方は羽根のクロスしているもので、母方はハート型の葉っぱが葵の紋のように3つ並んでいるものです。 家柄に関係する家紋は特に無いのでちょっと不満です。笑 珍しい家紋があると面白いです。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 喪服(和装)に入れる家紋

    嫁に出す娘に喪服(和装)を作る場合、家紋は相手方の家紋を 入れて行くものだと思っていたのですが、実家の家紋を入れて 行くと聞き驚きました。 どちらが本当なのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう