• 締切済み

ダイヤモンドの触媒について

とある本で「砂糖から作った炭素をダイヤモンドとして結晶させるのに成功した」とありそのときに触媒として「ニッケル」を使用したとかかれていたのですが、どのような理由で「ニッケル」にいたったのでしょうか?どなたか是非教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tys2001
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.1

 理由:それが一番よかったから!じゃないんですかね・・・。 いきなり砂糖からダイヤモンドを作るのに、ニッケルを使ってやってみよう!! とはならなかったんじゃないですかね・・・。 何回もの条件検討を重ねた結果、ニッケルが一番よかたんじゃないですか。 費用とかもろもろ条件をみたすものとして。 一応、触媒候補としてあがったのには理由があるだろうけど・・・・。 触媒は反応機構には直接作用しないはずなので、その理由はわかりません。 専門家の方の回答をお待ちください。

関連するQ&A

  • ダイアモンドを燃やすと

    ダイアモンドは、結晶構造を持つ炭素の同素体ですよね。 では、ダイアモンドを燃やすと、ダイアモンド→二酸化炭素のように直接なるのでしょうか。それとも、ダイアモンド→(結晶構造が崩れて)黒い炭素→二酸化炭素という反応をするのでしょうか。

  • ニッケル触媒とカルボニル化について

    wilipidiaによるとニッケルカルボニルは室温でニッケルと一酸化炭素との反応により合成すると書いてありますが、触媒分野ではニッケル金属に対しては一酸化炭素は解離吸着することが知られています。 これがどうしても解せません。 金属表面上に解離吸着しているのになぜカルボニル化が起こるのか疑問です。 触媒活性となる温度によってどこが律速段階となるかが変わってくるからこのようになるのでしょうか。 教えてください。

  • ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクル

    ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクル ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクルにおいて、出発錯体として2価ニッケルを用いる反応が多く見られるのですが、結局ニッケルは系内で還元されて0価になってから反応が開始されます。 最初から、0価ニッケル触媒を用いない理由とは何なのか、わからないのでどなたか回答お願いします。 また、パラジウムの場合についても出来ればお願いします。

  • 触媒について。

    一酸化炭素を水素化すると、赤外吸収スペクトルにおける一酸化炭素の吸着状態の相違から、Ni触媒ではメタンが生成し、Pt触媒ではメタノールが生成する理由を教えて下さい!!

  • ダイアモンドについて

    ダイアモンド一molにつき、炭素の単結合が2mol含まれる理由を教えてください

  • ダイヤモンドって自然に黒鉛化するの?

    物質物理に詳しい方教えてください。 ダイヤモンドについて本に書いてあったことで気になることがありました。 「ダイヤモンドは超高圧下で安定であり(常温常圧下では準安定)、われわれの生きる常温常圧下では炭素固体相は黒鉛が安定相であり、安定相でないダイヤモンドはやがて黒鉛化する・・・その進行速度が極めて遅いので永遠に黒鉛化しないよう見えるだけ・・・」というような内容のことが書かれておりました。 650度C以上の高温下ではダイヤモンドは大気中の酸素と結びついて二酸化炭素化が進行しやがて蒸発してしまうことや、850度C以上の無酸素雰囲気下では黒鉛化が進行することは知っていますが、仮に永遠に常温常圧条件が成り立つとして、それでも十分時間がたてばダイヤモンドは酸化・蒸発したり、黒鉛化するのでしょうか?

  • 新規触媒の検討

    みなさん、こんばんは。 今、新規触媒が工業的に使用されるまでに検討されるべきことについて考えているんですが、コスト・触媒の強度・反応の選択性などが思い浮かぶのですが、それ以外になにが検討されるべきであるのかが、ネットや本などを探し回ってもわかりません。 よろしければ、どのようなことが検討されるべきであるか、教えてください。また、見落としなども考えられるので、HPなども教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • ケイ素とダイヤモンドの電気伝導性の違いについて

    ケイ素の結晶を使用した電子デバイスとは異なり、ダイヤモンドを使用した電子デバイスでは、少量のホウ素やリンを含む電気を通す部分を酸化することでは、電気を通さない部分を作成することができない。その理由を30字以内で述べよ。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 ケイ素、ダイヤモンドは自分で解答した部分ですのでもしかすると違うかも知れません。

  • 人工ダイヤモンドの作り方

    人工ダイヤモンドは様々な方法で作製されていると聞きました。その中のCVDダイヤモンドについてなのですが、調べると、下地にダイヤモンドもしくはSi基板を用い、真空チャンバーに炭化水素と水素を導入し、熱やプラズマで、原子状水素を発生させると合成される(?)。いまいちダイヤモンドができる理由がわかりません。ネットで作製方法を見ても難しく、作製のイメージできませんでした。 結晶工学は素人ゆえ分かりやすい説明、まずはこれを勉強しなさいというご指摘、もしくは参考URL等、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ダイアモンドと熱のことで教えてください

    ダイアモンドは空気中だと600℃程度で酸化反応が始まり、無酸素雰囲気では850℃程度で黒鉛化反応が始まると本で読みました。 たとえばダイヤモンド加工(研磨や切断)では相当の摩擦熱を発生すると思いますが、その心配はないのですか?加工面だけでなく熱伝導率が極めて高いので全体が反応対象になるように思えるのですが・・・。 また、反応に至らない程度の高熱の場合ダイヤモンドの結晶性(格子欠陥や原子の配列)に悪影響があるのでしょうか? 愚問かもしれませんが、ご教授ください。