• ベストアンサー

アゴタ・クリストフ著 『二人の証拠』について

depu2の回答

  • ベストアンサー
  • depu2
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.2

anagramアナグラムといって、西欧ではポピュラーな遊びです。 No.1の方の回答にもあるように、限られた範囲の文字を並び替えて 別の意味の言葉にすることです。イギリスなどでは新聞にのるクロスワード パズルなどでも「XX。何々をどうするもの。」などというふうにして、 最初に並び替える言葉(文字列)、次に並び替えたときの意味がヒントとして 出されたりします。モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパン」シリーズ では、変装したルパンの変名として「アルセーヌ-」がアナグラムで使われ、 「やっぱりルパンの変名だったか」というようなパターンがいくつか ありましたが、訳文でカタカナで読んでる上にフランス語名ですから全然 判りませんでした。

Hime2001
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 「anagram」というのですかぁ... そういう楽しみ方もあるのだと勉強になりました。

関連するQ&A

  • ナボコフ著 “ディフェンス”!

    ウラジーミル・ナボコフが書いた“ディフェンス”という小説がありますが、すごい奥の深い作品とのことだったので読んでみたところあまりしっくりきませんでした。登場人物の駆引きや心理作戦、たしかに読み応えのある作品でしたが作者のメッセージ性みたいのがあまりつかめません。この作品はどうしてここまで評価を得るに至ったのでしょうか?みなさんのご意見聞かせてください。

  • 創作における実在人物の名前の無断使用について

    タイトルは失念しましたが、以前に読んだ小説の後書きに「登場人物の名前として知人の名前を無断で使用した」ということが書かれていました。 流石に嘘だと思いますが、もし実際に作家や漫画家が、自身の作品の登場人物の名前として身内や知人の名前を無断で使用した場合、勿論その相手とのトラブルにはなると思いますが、それ以外に法に触れたり、何らかの権利の侵害に当たったりしますか。 調べてみても今ひとつわかりませんでした。どなたか詳しい方、教えていただけますでしょうか。

  • 「眠れる森」直季(キムタク)が死ぬ意味は何でしょうか?

    今日、再放送が終わりました。 実に細部まで計算されたいい作品で、面白かったです。 登場人物のひとりひとりに意味があって、敬太が由理を殺した事も、輝一郎がお姉さんを殺した事に重なっています。 しかし、どうしてもわかりません。 どうして最後に直季は死ななければならないのでしょうか? あんなに色々な事があって、やっと3人で暮らそうと言う時に、直季を殺す意味はどこにあるのでしょうか。 作者の意図は何でしょう? 最後だけどうもふにおちません。

  • 伊坂幸太郎先生の作品で・・・

    「陽気なギャングが地球を回す」のあとがきで、 この小説の四人が、サントリーミステリー大賞で佳作をとった話にも登場している、とあるのですが この作品の名前は何と言うか分かりますか? また、それはどうすれば読むことができますか?

  • 小説の登場人物の台詞に就いて

    お願いします。 ある作品の書評・後書きを読んで思ったのですが、憶えているもので2例ありまして、何と書かれていたかと申しますと、要はふたつとも同様に、「登場人物の台詞を使って作品の設定をさりげなく語らせているところが良い」ということでした。 これはいったいどういうことでしょうか。 私は常日頃、小説の登場人物というのは、どうして読者に対してこんなに親切なのだろうと感じている口です。現実の世界の日常会話には当事者同士のやり取り以外に余分な要素は一切入らないのが普通ですよね。それを物語の中でリアルの表現しようと思ったら、設定や説明に関わることは、極端な話、全て地文・語り部の作業でなければならないはずです、と思うのです。ですが、書評というのは専門家の意見ですから、そう書いてあっては、やはり正論・常識というものがあるのだろうかと、ちょっと不安になりまして……、 小説というのは、やはり会話から読者に内容を読取らせるというのが作者のテクニックになるのでしょうか? それとも、地文でだらだらと説明ばかりするのが面白くないということなのでしょうか? 何が正論ということもないかとは思うのですが、このような観点から、ご回答、もしくは登場人物の台詞というものに就いて何かご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • オンライン小説を探しています!

    タイトルや作者は思い出せないんですが、 ●完結済み(第二部が始動するとか聞きました) ●作者の造語らしき「~天使」という設定 ●登場人物の一人が二重人格 だったのを記憶しています。確か、全部で16~20話でした。 それと、番外でその作者の他の作品の登場人物(国家公務員?)とコラボして、戦ってるような場面があったと思います。 この小説のタイトルと、作者のHPアドレスを教えてください。お願いします。

  • 相原コージ・竹熊健太郎著「サル漫(下巻)」の中で

    漫画家になった相原(登場人物の方)が頭がおかしくなり、訳のわからない漫画を書き出す場面があります。その作中漫画で「電波」とか「神のおつげ」などの表現が出たり不気味な絵になっています。これの元となる作品・作者は何というものですか?雰囲気で面白いのはわかるのですが、いかんせん元になるものがわからないので、今ひとつ大笑いできません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 作品に対する作者自身のコメント

    文芸評論でも論文でも2ちゃんねるでも何でもよいのですが、ある作品に対して、作品中で語られないことに対して色々と考察や深読みがされていますよね。 ああいうのを考えると、作者は作品についてあまり語らないほうがよいのでしょうか? 例えば、登場人物の心境や思想について作者が「彼はこのときこういう心境で」「彼はこういう思想で」とコメントしてしまうと、いくらその作品が秀逸であっても、考察や深読みの余地が減ってしまいますよね。

  • タイトルに名前があるのにその人物は登場しない作品

    タイトルに名前があるのに、第1話から最終話まで、その人物は全く登場しないマンガってありますか? 途中から登場しなくなった作品はいくつか知っているんですが、全く登場しない作品ってあるんでしょうか?

  • 文学作品の登場人物がわかりません!

    国語の課題で、「これらの登場人物の登場する作品名とその作者を答えよ」というものが出ました。 どうしても見つからない人物が何人かいるので、もし知っている方がいましたら教えてください! ・大江 匡 ・河合 奈緒美 ・金田一 耕助 ・健三 ・小泉 純一 ・高田 三郎