• ベストアンサー

原子の不思議

考えてみたら原子はなぜ安定に存在しているのか不思議です.むかし高校で電子は動いているのか,とまっているのか,ということもわからないということを教わりました.ではなぜ安定しているのかもはっきりしていないのでしょうか? 何かいい参考文献やらHPもあわせて紹介していただけたら幸いです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは、はじめまして。 原子はなぜ安定しているか? ですか。なかなか難しいご質問ですね。私の知っている範囲でお答えさせて頂きます。 「電子は動いているのか,とまっているのか,わからない」と書かれていますね。たしかにそうなんです。原子の構造はよく原子核のまわりを電子が回っているというイメージで書かれていますが、実際には電子というのは速度と位置が同時には測定できません。正確には電子にかぎらず、素粒子というのは一般的にそうなのです。ただ、観測できないということと、あるかないか分からないと言うことは別の話ですし、電子が不安定ということはありません。 では素粒子とはどのようなものでしょうか。普通素粒子とは、よく知られているのは陽子、中性子、電子、中間子、光子、ニュートリノぐらいでしょうか。しかし実際には素粒子というのはもっとたくさんあります。共鳴状態をどうみるかによって判断はわかれますが、数十、さらに百をこえます。 でも身の回りにはそんなにないですよね。それは当たり前で、殆どの素粒子はきわめて短い時間の間に崩壊してしまうのです。ですから今残っている素粒子は、寿命が大変長いから残っているのです。 同じことが原子にもいえます。宇宙のビッグバン以降に宇宙で最初に作られたのは水素、ヘリウムです。じゃあ残りの原子はそれは星のなかでつくられました。そして鉄をこえる原子番号の原子は超新星の爆発の際につくられたのです。その際には、#2様のおっしゃるとおり放射性物質も大量につくっています。ですが大多数の放射能物質は寿命が大変短いため、短時間の間に鉛等の別の原子になってしまいます。 >ではなぜ安定しているのかもはっきりしていないのでしょうか? この質問に対しては、逆説的に言えば安定しているものしか残らないのです。さらに現在有力と言われる大統一理論では、陽子でさえ遠い将来には崩壊するとされています。

Banana451
質問者

お礼

回答ありがとうございます.

その他の回答 (2)

  • buuchan1
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

原子の安定と言ってもどういう意味で安定と言っておられるかによって回答は変わるかと思います。 原子はさらに分解できる物だという立場に立って、分解されない原子を安定だと言うならば、安定していない原子も存在します。放射性原子です。 放射性原子は自然に安定した別の原子へ変わろうとします。そして、別の原子へ変わる際に放射線を放出します。 原子力発電は放射性物質であるウランやプルトニウムを使用した発電ですし、化石等の年代測定には放射性炭素の放射線量を測定する方法が存在します。 このように、むしろ原子の不安定性を利用する技術も存在します。 では、本題に戻り、なぜほとんどの原子は安定しているのか?私が思うに地球上に放射性元素が少ないこと、宇宙線がほとんど届かないことが原因のような気がします。これらが多くなれば、必然的に不安定な原子が増えてきます。

Banana451
質問者

お礼

ありがとうございます.

Banana451
質問者

補足

有限な大きさで,とでもいいましょうか.そんな感じで安定ということです.

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.1

私は、原子とは、とてつもない巨大なエネルギーで生成された為に安定していると考えています。 太陽では原子は融合しています。 とてつもない熱エネルギー、若しくは重力下で生成されるなら、破壊には同等なエネルギーを必要とする。 原子1個のエネルギーは、 E=MC^2 電子は移動中はスピンしているようです。 電線中の電子流の周囲に磁力線が右回転でスピン発生しているので、 右回転で動くようです。 光には波長があります。 波長レベルで振動しながら高速で飛翔しています。 光子は粒子です。 その為、電磁波と、粒子の両方の特性を持つのは当たり前になります。 原子の集合体の鉄の塊は、「うねうね」動きませんから、 原子は「うねうね」動かないのではないでしょうか? ジャンル的には、原子物理学になります。こう言う理論や、相対論は、「古典力学」と言います。 現在では量子力学のようです。

Banana451
質問者

お礼

回答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 原子の寿命と安定性について

    原子はとても安定していて、寿命も何十億年だと聞いたことがあります。 とても不思議に思いますので質問いたします。 1.寿命は原子核の数が少ないほど永いのでしょうか? 2.寿命が尽きるとはどういうことをいうのでしょうか?光となり消滅してしまうのでしょうか?それは観測できますか? 3.もし電子がなくなって原子核になったらどうなるのでしょうか?まだ原子として存在できますか。それとも電子と対であるから安定していられるのでしょうか? 4.なぜそんなに安定しているのでしょうか?独楽や地球の自転のように回転しているからでしょうか。 5.原子と原子がくっついて分子になるときエネルギーは失われるのでしょうか?逆に分子から原子になるときにはどうでしょう。 6.陽子、中性子、電子に個性はあるのでしょうか?まったく同じ性質で区別ができないものですか?傷があったり、色があったり、固有周波数が違ったりしますか? 7.ビックバンのとき陽子、中性子、電子の中でどれが最初にできたのでしょうか?順番はわかっていますか? よろしくお願いします。

  • 原子とは?

     私は根っからの文系で、科学とかにはとんと疎いたちです。 そんな私ですが、高校の頃学んだ化学で素朴な疑問にぶち当たり、 友達に質問したら笑われるだけで、誰もまともに取り扱っては くれませんでした。  その質問とは、以下の通りです。    原子 (私が認識している知識)     中性子の周りを電子が回っている。その電子の数によって     原子番号が異なる。例えば電子の数が1個なら水素で、2個なら     ヘリウム、3個ならリチウム?・・・とか    私の質問は、なぜ電子の数が一つ変わるだけで、その原子の性質が    まったく異なった性質を持つのか、ということです。    こういうミクロの世界と普通の世界を混同してはいけないとは    思います。でも水の中にいくら塩を入れてもしょっぱくなるだけで    突然甘くなったり、酸っぱくなったりしないのを考えると    不思議だなって思ってしまいます。   くだらない質問ですが、かれこれ8年近く悩みつづけています。   答えられる方がいましたら、ぜひお願いします。  

  • 電子が飛び出したあとの原子はどうなるのですか?

    光電効果の説明などで、原子から電子が飛び出すと表現されます。 ある原子から電子が飛び出すと、その原子に属する電子の数が減ってしまうのではないかと考えてしまします。この場合、電子が飛び出したあとの原子はどうなるのでしょうか? 崩壊するのでしょうか?それとも辻褄を合わせたり性質を変えたりするのでしょうか? また、飛び出した電子はどうなるのですか?電子は電子単体でも存在しうるのですか? 後に他の原子に取り込まれたりもするのでしょうか? 最近になって物理に興味をもち勉強していますが、なにぶん基礎がないものですから、お知恵を拝借できればと願います。

  • 原子ってスカスカなのに・・・

    原子はあんなにスカスカなのにも関わらず、どうして(幼稚な表現ですが)”詰まっている”のでしょうか? スカスカなものはいくら集まってもスカスカな気がしますが、現に私は存在していますし、物体に触れることができます。 とても不思議です! よろしくお願いします!

  • 原子の姿

    patofuさん~回答ありがとうございました。それに対する質問ですが・・・・。 (1)「電子顕微鏡で見ると球形をしています。電子が雲のように原子核の周りを覆っているとイメージしてください。」とありますが、水素で考えると陽子1個とその1/1800の電子が1個です。たった1個の電子が1800倍の陽子を雲のように覆っているって~どういうことですか??理解でません。教えてください。 (2)「原子が電子顕微鏡で見ると球形」私も本で見たことあります。あれって本当に原子なんですか~?? 原子核でないのですか??だって電子は小さすぎます。原子は原子核と電子だけでできてるなら電子顕微鏡見えるのは原子核だけのような気がしますが?? (3)電子の存在する場所は特定できない」とすると、原子の直径はどうやって求めるんですか??

  • 原子半径が原子番号が増えるにつれて小さくなっていく理由

    タイトルのままなんですが、化学(1)(2)・Bの新研究にも乗っていませんでした。Okwebで検索し、1件該当しましたが、適当なものと詳しすぎてわからないものだったので質問します。 電子が増えるので電子同士の反発によって、一見半径は大きくなるように思いました。しかし、原子半径はどんどん小さくなっていきます。これは陽子数が増えるにつれて電子1個分反発よりも陽子1個分の電子との引き合う力の方が大きいからだと考えてみました。 合ってますか?理論は難しいみたいなんですが・・・ あと、18族が急に原子半径が大きくなるのは、安定しているからと、納得していないまま覚えてしまっています。これもなぜなんですか? 最後にAr K Co Ni Te Iですが原子量が下がっているのはなぜですか? 高校3年でもわかるよう説明お願いします。

  • 原子の隙間

    高校で、化学を勉強しているときに思ったことです。 原子と原子の間には、何があるのですか? 文系なので詳しくはわからないんですが、原子核と電子の間や、結合している原子の間には、必ず隙間があるはずですよね?その空間には、何があるのですか?それとも、何も無いのでしょうか? 何も無いなら、何もない状態とは何か知りたいです。 宇宙は何も無い世界から生まれた、と聞いたことがありますが、原子と原子の間などの隙間に何も無いならば、その空間には、宇宙が誕生する前の世界が広がっているのでしょうか? 原子が存在しない空間って何なのですか?宇宙空間には原子はありますか? 文章を打ってて自分でも分からなくなります。誰か助けてください。

  • 原子と原子の空間

    H2OとかH2とか原子や分子があります。それらがイオン結合とかナントカ結合とかで くっついているというのは勉強しました。原子核に対して電子はとても小さいというのもわかります。 最近ヒッグス粒子という存在が確認されたのもしっています。 ところでそのナントカ結合とかでくっついていてもおそらく原子と原子の間は空間があると思うのです。 その空間には何が存在しているのですか。仮に原子を全て取り除いた1立方mほどの空間が私の目の前約1メートルにあったとします。 その空間はどのように見えるのでしょうか。 また原子やヒッグス粒子も一切存在しない空間ってこの森羅万象の中に存在するのでしょうか。

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • 原子などの軌道について

    原子や分子の(結合性)軌道は、電子が2つ入ると安定になりますが、どうしてなのでしょうか。