• 締切済み

溶融炉について

汚泥溶融炉、灰溶融炉に関して勉強したいと思っていますが、 あまり書籍などが世の中に出回っていない様に思えるのですが・・・ 溶融炉の概論や運転方法・理論、システム構築、制御などジャンルは 問わないので入門書、入門HPなどがありましたら教えてください。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「絵とき 廃棄物の焼却技術」 ◎http://www.toray-research.co.jp/report/kankyo/odeirisai.html (汚泥リサイクル技術の最新動向) ============================= ごみ焼却技術絵とき基本用語/タクマ環境技術研究会…/オーム社/1998.7  ============================= これら以外にもネット検索で「汚泥 灰 溶融炉」で検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-02368-0.htm
okkun88
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 実は上記「絵とき~」は既に持っていて読んでみたのですが、 もうちょっと簡単なほうが・・・(素人なもので(^^ゞ) タクマのほうはストーカー炉などがメインなので・・・(わがままで恐縮です)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

灰溶融炉ならは. 「ガラス炉」や「フリット炉」 があります。窯業関係の本を探してみてください。

関連するQ&A

  • 下水汚泥スラグについて

    現在、日本で稼働している下水汚泥溶融システム(スラグ化等)を導入している下水処理センター等の一覧をまとめたサイト、文献等をご存じないでしょうか。 一般ごみ焼却施設から発生する焼却灰等の溶融固化処理施設の設置状況一覧は、厚生省のホームページにあったのですが・・・

  • WEBアプリケーションの造り方

    みなさん、教えてください。 WEBアプリで 会社の勤務管理システムを 構築したいと考えています。 何から手を出せばいいのか分かりません。 専用の書籍やHPでオススメがあれば 教えてください。

  • インターネットショップのHP作成

    書籍のインターネットショップの開店をいろいろ検討しています。 楽天などのショッピングモールも検討していますが、 独自でAmazonのようなシステムを組めないかとも考えています。 ところが、私はパソコンは素人で、AmazonのようなHPの構築は無理で、外注を考えています。 そもそも、こういうHP作成を頼めるところってあるんでしょうか? ある場合、どういうところに頼めば良いのでしょうか? また料金はどれくらいかかるものでしょうか?

  • 下記の出版社で、コンピュータ・情報科学分野の代表的な出版書籍を教えて下

    下記の出版社で、コンピュータ・情報科学分野の代表的な出版書籍を教えて下さい。 【対象出版社:近代科学社・サイエンス社・共立出版・コロナ社・産業図書・培風館・朝倉書店】 代表的というのは、定番書・名著・必読書など、世間の評価が定まっていて、ロングセラーとなっているような書籍を意味しています。 コンピュータ・情報科学の分野であれば、入門書・概論書・各論的なもの(計算理論・アルゴリズム・ソフトウエア工学・コンパイラ・符号理論・離散数学…など)どれでも構いません。 例)【出版社】ピアソンエデュケーション → 【書籍】「計算機プログラムの構造と解釈」 それぞれの出版社で、代表的なコンピュータ関連の書籍を知りたいのです。 すべての出版社について回答されなくても、一部の出版社の情報でも構いません。 〔趣味-読書〕のカテゴリでする質問かもしれませんが、あえてこちらのカテゴリで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 溶融塩発電炉

    文春新書 古川 和夫著:「原発」革命 を読んだのですが環境とエネルギーの現実的な解決策の ように思えます。 小型溶融塩発電炉に関するサイトを見ましたが、どれも 古川氏を基にしているようです。 違った視点からも調べてみたいと思ってますが、日本語 の本(工学部レベル程度)等をご存知であれば教えてください。

  • 三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

    大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

  • メール配信システムのプログラム

    まぐまく等を利用しない自前のマール配信システムをつくりたい。 ついてはプログラミングを独習したいのですが、初心者向けの適当な書籍、ネット情報等があれば教えて下さい。 当方全くの素人で、何から初めてどう勉強すればいいのか皆目検討がつきません。 様々のジャンルの相関関係もよくわかりません。 全体の見取り図がわかり、配信システム構築についての 初歩から実践能力を得るまでの、勉強のステップについてご教授いただけるとありがたいです。 半年から1年ぐらいで(できれば専念して半年くらいで)概要がわかるようになりたいです。 宜しくお願いします。

  • DCブラシレスモータの速度制御

    DCブラシレスモータの速度制御の設計に関する 見積りをすることになりました。 可変抵抗で速度を制御するだけのものです。 (DCブラシレスモータの使用経験は全くありません) まだ見積りの段階ですから モータがどのようにして回転するか・・・というような 理論的な知識は必要ありません。 ターゲットのモータはドライバーは内蔵しています。 回路的に「このドライバーどのように制御をするべきか」 ということだけを知りたいと思います。 概要を知るために色々検索してみましたが 「メーカの製品説明」的なものばかりで悩んでいます。 制御回路としての入門レベルの適切なHPをご存知の方 アドバイスを御願いします。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 私のおぼろげな記憶によると ”リングカウンタのようなものをディジタル的につくりフルブリッジの ドライバー(今回の質問で「内蔵されている」といったもの)で励磁し、 機械的な回転はホール素子で検出している” だったような気がします。 これに間違いがなければ ここから「どのような考えで、回路をつくるべきか?」 のアドバイスをいただければ幸いです。

  • オペレーションズリサーチの定義

    メーカのソフトウェア部門研究員です。OR学会に入ろうか迷っています。意思決定理論や最適化に興味を持っており、論文の投稿先として電気学会、システム制御情報学会、OR学会を考えております。電気学会は分野が広すぎる、システム制御情報学会は制御工学に偏りがあり分野が合わない、OR学会は対象が自分の研究対象に一致しないと役に立たないということで、どの学会にも短所があります。OR学会はなんでもかんでもオペレーションと名付ければ論文を投稿できそうな雰囲気です。そこで質問なのですがORでのオペレーションはどのように定義されているのでしょうか?例えばMITのORセンターでは原子力出身の研究員がいますが、原発の運転、設計自動化、運転しやすさはオペレーションズリサーチの対象になるのでしょうか。また、配水管の弁の開閉ログの分析もオペレーションズリサーチの対象になるのでしょうか?

  • 焼却灰などの電気式溶融炉(プラズマ式溶融炉)

    都市ごみ焼却炉で発生する焼却灰の溶融炉の技術文献・雑誌、専門書その他を探しています。特に電気式溶融炉の一形式であるプラズマ式溶融炉の詳細が書かれた文献や専門書を紹介して頂けないでしょうか。