• ベストアンサー

有効数字の取り扱いについて

少し細かいことですいませんが、有効数字の取り扱いについて質問させてください。 問題で、[有効数字 3 桁で答えよ]とあった場合、文献値は何桁でとってくればいいのでしょうか? 友達の話では、この場合 4 桁でとってきて、最終的に四捨五入し 3 桁で答えればいいらしいのですが、その時例えば、ボルツマン定数 1.38066*10^-23 J/K では、1.380*10^-23 でしょうか、それとも少数第 4 桁目を四捨五入し 1.381*10^-23 でしょうか? また、真空中の光速度は 2.99792458*10^8 m/s と定義されているようですが、この時はどうなのでしょうか(定義されているので、そのまま計算に使うのかどうか)? さらに質問なのですが、計算途中で得られた数値を次の式に使いたい場合は、有効数字何桁でとって次の計算に使うのでしょうか(この場合においても四捨五入が必要なのかどうか)? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

(1)Boltzmann定数の例ですが、どちらかを取れと言われたら四捨五入にします。 その方が真値との差が多少でも小さいからです。四捨五入の誤差は切り捨てより常に小さいことは申し上げるまでもありません。 (2)真空中の光速度は小数点以下8桁まで全部使って計算してもよいですが、最終的な解答で有効数字がそこまでの桁数求められていなかったり、あるいは掛け算する相手の有効数字が3桁しかなかったり、というのでは8桁(有効数字では9桁)計算しても無駄に手数が増えるだけでなんら実質的な意味がありません。 実際問題としては最終的に要求されている有効数字の桁数より1桁か2桁余分にとって計算し、最後に必要な桁数に丸める方法で十分でしょう。 (3)計算途中の値をまた別の計算に用いる場合も同様に、最終的に必要な桁数より1桁多くとっておいて最後に丸めれば十分です。四捨五入と切り捨てのどちらがよいか、ということであれば(1)と同じ理由で四捨五入を勧めます。

yu-ko-su-ji
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 (1)も(2)も(3)も言われてみるとどれもすごく納得がいきました。 特に(2)は有効数字というものを考えてみれば、むやみに桁数を多くとっても意味がないというのはあたりまえでしたね。 細かい事でしたが、助かりました。

その他の回答 (4)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.5

 一般的には、有効数字の取り方は皆さんのやり方でよいと思いますが、乗除計算を4、5回すると有効数字は1桁減ります。それ以上の計算をするのであれば、有効数字の桁に余裕を取らなければなりません。誤差の伝播について調べて見て下さい。  昔、小生は次のような経験をしたことがあります。パソコンを用いて計算したとき、単精度では、正しい値が得られず、倍精度で計算したことがあります。  心配なら、Excelで計算して、誤差を試してください。9.876を5回掛けると、3桁目は正しくありません。有効数字2桁です。 老婆心ながら(^^;

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

科学や工業の分野で使用する数値の丸め方が、国際規格SIを参照している日本工業規格JISで定めてあるので下記します。 たくさんの数値を扱うと丸め方で結果が違ってくることがあります。 おそらく理系を学ばれるかたは、将来社会に出ても、実験や測定あるいは設計又は文献の数値をどう丸めるかが必要ですので、学ぶ機会があると思います。 http://www.ccr.niigata-u.ac.jp/home/kimura/ce-h10/numerical/round.html http://www.asia-u.ac.jp/~uetake/njis.htm

参考URL:
http://www.ccr.niigata-u.ac.jp/home/kimura/ce-h10/numerical/round.html
yu-ko-su-ji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考 URL 見ました。 その中の項目[2]のような、数値を丸める方法が存在するのははじめて知りました。 その次の URL においても「数値の丸め方について明記しない場合は、規則Aが適用されるものとし」とありこれが一般的なのですね。 私が見てきた教科書なり何なりにもこれが適用されていたのでしょうか?私は全く気がつきませんでしたが・・・(どれもみな普通に四捨五入してあるだけにしか見えませんでした)。 参考 URL ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

最近は電卓の使用が多くなってきて.最後の段階で有効桁に丸めるということが多くなりました。 電卓が普及する前の頃は.それぞれの計算で有効桁をあわせて計算し.有効桁をあわせ.結果を記載するとの計算方法が多かったです。というか.この方法だけでした。 あと.丸めには.JISは関係ありませんね?。JISの丸めと学校関係の丸めでは一部違う場合があります。

yu-ko-su-ji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 有効数字の扱いについて、何か規格でもあるのでしょうか? 友達と同じレポート課題の答え合わせをやっていると最後に得られる数値は、最後の桁が少しずつ違っている事が多いです(友達同士もそれぞれに違っていて、そういう状況になるとどれがもっともらしい答えなのかなとちょっと思ったりもします)。 私は高校の物理の授業ではじめて有効数字なるものに出会いましたが、そのときは雑談程度でした。友達も同じような感じで、みんな結構適当にやっています。 解法は同じでも計算過程によって(途中でいちいち計算をするのか、一発で求まるような式を作ってから計算するのかで)少しずつ違ってくるのはしょうがないのでしょうね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1の Umada さんの回答でよいと思いますが、若干補足を。 途中の計算の桁数を、何桁でやるかについては目的と場合によるというべきでしょう。 試験の答案なら、(たいてい電卓持込でしょうから)出来るだけ多い桁数でやりますし、実用上の計算なら、最終の桁数+1~2桁で充分でしょう。筆算でやれと言われたらやはり Umada さんの言われる方法でしょう。 有効数字の丸めについては必要桁数の1つ下の位を4捨5入と言うのは Umada さんの回答の通りです。 次に、途中結果を表示しながら、計算を続けるときに、次の計算にどちらの桁数を使うべきか迷うことがあります。(筆記式の試験などで) 使う桁数によって、答えが微妙に違ってしまいます。 このようなときには、「計算はあくまでも丸めずに、途中経過の表示は丸めて」と言うのが多数意見のように思います。が解説書などにも両方の計算があって必ずしも統一されていないですね。

yu-ko-su-ji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「計算はあくまでも丸めずに、途中経過の表示は丸めて」-- 確かに、問題集などで、途中の計算結果から導き出される数値と、答えが多少一致しないものがあったような記憶があります。 レポートなどでは、この方法で統一していこうと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 有効数字の計算の添削お願いします!

    有効数字の計算の添削お願いします! 8.002×(1.2500×10^-1)+9.25 (m/s^2) (s) (m/s) を計算したのですが(2行目の括弧内は物理単位です)、以下のような手順で合ってますでしょうか? 8.002×(1.2500×10^-1) =8.002×0.12500 =1.00025 となるが、有効数字4桁+1桁(小数第5位の『5』を四捨五入)で、1.0003 1.0003+9.25 =10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 よって、最終的な答えは 10.3 (m/s) 色々調べてみたのですが、頭がこんがらがってしまって・・・合ってるか不安です。 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 数字の四捨五入の考え方について

    単純に6.0 という数字があったとします。 5.5から6.4までの数字は四捨五入で6.0になりますよね?、 次に6.00という数字があった場合は、5.95から6.04までの数字が四捨五入で6.00になると考えていいのですよね? 上司から6.00の場合でも5.5から6.4までだよと言われて頭が混乱してきたのですが・・・ たぶん「どこの桁で計算するかによる」から上司と僕の回答が違うのだと思いますが、6.00と書いてあったら普通は一番小さい位で考えますよね?

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字以下を四捨五入(Java)

    初心者です。よろしくお願いします。 Javaで有効数字の桁数を与えてそれ以下を四捨五入することはできますか。 できるなら方法を教えてください。 単に少数第○位を四捨五入するとあらかじめ決めておけばsetScaleメソッドでできると思うのですが、 例えば有効数字2桁と決めておいて、 34.1→34 3.41→3.4 0.341→0.34 といった具合に四捨五入する方法をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。

  • 有効数字

     有効数字についての質問です。  計算途中で物理定数を使用するとき、測定値に合わせた桁数まで とればいいことはわかるのですが、そのときに最後の桁はもう一つ下の桁を四捨五入して得た数字を採用するのでしょうか。それとも、元のままの数字を使用するのでしょうか。  例えば、測定値が5桁でこれに円周率をかけるとすると、  測定値×3.1415 なのか、それとも  測定値×3.1416 なのかどちらになるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 理科 有効数字

    かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。