• ベストアンサー

民法の成年擬制ついて

民法の成年擬制ついてですが、未成年のうちに離婚してしまった場合、成年擬制はどうなるのでしょうか。更に宅建業の扱いも同様でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.1

婚姻によっていったん成年擬制(民法753条)の効果が発生すれば、満20歳に達する前に離婚した場合でも、成年擬制の効果は消滅しないと解釈されています。  宅地建物取引業法5条6号は、宅地建物取引業の免許の要件について、「営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者」と規定しており、民法6条1項の「一種又ハ数種ノ営業ヲ許サレタル未成年者ハ其営業ニ関シテハ成年者ト同一ノ能力ヲ有ス」との規定を踏まえていることは明らかです。また、宅地建物取引業法15条1項も、「成年者」という語を用いていますが、「成年者」の定義について特段の規定を設けていません。  したがって、これらの条文の「成年者」「未成年者」という用語の解釈にあたっては民法の解釈に従うことになりますから、離婚によって成年擬制の効果は消滅せず、宅建業の免許や取引主任者の資格を失うことはないということになります。

yasukunn
質問者

お礼

御丁寧な回答ありがとうございます。非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 成年擬制

    未成年が結婚して 未成年の時に離婚した場合 民法上の権利は成年擬制されるのでしょうか??

  • 民法における未成年について

    民法によると、20歳未満の人が婚姻した場合、成年とみなされるようですが、もし、20歳未満の段階で離婚した場合、20歳になるまではまた未成年に戻るのでしょうか?

  • 宅建の範囲で民法の「未成年」について

    宅建の範囲で民法の「未成年」について 未成年者が取消すことができる法律行為を行った場合。 未成年者は成年(行為能力者)になってからではないと追認が出来ない。と載ってあるサイトがありました。 それとは別に、未成年者は親権者・法定代理人・未成年後見人などの同意があれば追認できる。と載ってあるサイトもありました。これは通説らしいんですが…… 例えば、 民法の規定によれば、正しいものはどれか。 「Aが未成年であった場合、法定代理人の同意を得ないでした売買契約は取消すことができるが、Aが追認すれば最初から有効となる」 と問題があった場合。 民法の規定によれば。 と書いてあるので、未成年の追認は規定されていないので Aは成年(行為能力)になってからでないと追認することができない。答えは×。でいんでしょーか? 通説はあくまでも通説?その辺がよくわかりません。 初歩的ですいませんが、教えてください。

  • 生活保護受給 成年擬制

    質問です。生活保護受け取りに成年擬制は 適用されるのでしょうか? カテゴリ違ってたらすいません。(><) 生活保護を受給しているのですが 現在、直接受け取りになっています。 生活保護受給の中では世帯主は私に なっています。ですが未成年だということもあり 保護者が変わりに生活保護を受け取っていました。 ですがこのたび私が婚姻しました。 そこで、生活保護の受け取りに私が いけるのでしょうか? 婚姻すると成年擬制というものが発生するとは 聞いていたんですが、こういう場合にも 適用されるのかわからなくて、、 ご存知の方がいましたらお教え願います。

  • 宅建の範囲で扱う民法の「成年被後見人」についての問題。

    宅建の範囲で扱う民法の「成年被後見人」についての問題。 「成年被後見人の法律行為は,日常生活に関する行為を除き,後見人の同意の有無にかかわらず,すべて取消すことができる。」 答えは○でした。 単純に考えて○だとわかるんですが。 成年被後見人が詐術を用いた場合は含まれないもんなんですか? もし含まれるのであれば、すべてではないと思ったので…… この「すべて」が「原則として」なら詐術が含まれないのは理解できます。 民法の規定では、日常生活に関する行為以外はすべて取消し。みたいなこと書いてるんですかね? 初歩的なことですいませんが、教えてください。

  • 成年擬制 

    20歳未満の者がいったん婚姻しても、その後 離婚したときには 婚姻により成年に達したものとみなされた効果が将来にむかって消滅する と司法書士試験の参考書に書いてありましたが 意味がよく分かりません どなたか 詳しく解説願います

  • 民法 成年被後見人についての質問です。

    宅建士になるべく勉強を毎日頑張っています !! 民法についての質問です 。 制限行為能力者についての質問です。 成年被後見人は原則として契約をすることはできない、 成年後見人の同意を得たかどうかを問わず契約することは出来ない。 とテキストにありますが、 どうしてなのでしょうか? 契約ができなかったら、 日常生活困ると思うんですが。。。 実際のところ、契約の場面ってないんでしょうか?どうしてるんでしょう? そもそも、成年被後見人って 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあり、家庭裁判所で後見開始の審判を受けたもの とありますが、ここもよく分かりません(どんなひとなのか?!)。 細かいですが、気になってしまうので。。 ご説明よろしくお願いいたします!!

  • 民法712条の「未成年者」

    民法712条はどうして「未成年者は」とあるのでしょうか。 「他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。」であっても問題ないように思うのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 第七百十二条 未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。

  • 擬制世帯主の本人、家族について

    擬制世帯主の保険証の、医院での扱いについてお聞きします。 「擬制世帯主の人」は、社会保険に加入しているひとですよね? で、国保の保険証をもっている人は、その(法律上の)世帯主の家族となるわけですが、国保の保険上では、保険証の表紙に載っている人は「本人」扱いなのか、それとも家族全員が「家族」扱いなのかがよくわかりません。 どういう場合を「本人」とすればいいのか、教えてください。 わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 民法の成年被後見人の営業の範囲内でなした行為について

    民法の成年被後見人の営業の範囲内でなした行為について 民法を勉強していて疑問に思ったことがあるのですが、 択一ので「成年被後見人が、成年後見人によって営業を許可され、その営業の範囲内でなした行為は、取り消すことができる。」という問題で解答は○となることは分かるのですが、この場合善意の第三者が損害を被った場合は損害賠償請求権を行使することはできるのでしょうか? もしできるとしたら、誰に対してできるのですか? ふと疑問に思ったもので、よろしくお願いします。